線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

吉松機関区のC55&C56

2024-05-22 18:36:19 | 蒸気機関車の時代
 今朝気合が乗らず 朝の散歩も手ぶらで出かけたので 古い写真の中から蒸気機関車の写真をアップします。

 1971年当時の九州では まだ蒸気機関車全盛で 特急列車など優等列車は無煙化されいましたが 貨物列車やローカル線の朝夕の普通列車などは 

蒸気機関車の牽引に委ねられていました。

 当時の吉松機関には 肥薩線・吉都線の客・貨物牽引にC55・C57 山野線貨物牽引にC56 吉都線貨物用のD51と 四形式の機関車が在籍して

いて 中でも美しいスポーク動輪のC55は 人気を集めていました。

    

    1971年5月撮影 肥薩線 吉松~栗野        C55 34  831レ

 白黒フィルムで 釜を大きく。

    

 栗野から分かれる山野線の貨物列車は 薩摩大口駅まで 毎日一往復小さな人気者C56の牽引でした。

    

    1971年5月撮影 山野線 栗野~稲葉崎        C56 99 490レ

 肥薩線から別れた山野線が 川内川を渡る所です 鉄橋に続く築堤を駆け上って来ました。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝のキバナノショウブ | トップ | ウツギの花 »
最新の画像もっと見る

蒸気機関車の時代」カテゴリの最新記事