線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

信楽にSLが走っていた頃

2021-12-03 20:09:43 | 蒸気機関車
 夕方テレビのニュースを見ていると 焼き物の町信楽の登り窯の映像が流れていました、信楽へはも

う50年も前になりますが SLが走っていた頃何度か訪れたことが有るので その頃の写真を探してみ

ました。

 信楽線の貨物は 亀山機関区のC58が牽引していました。

    

    1973年5月撮影 信楽線 信楽駅             C58形

 信楽駅で切り離された小さなタンク車を工場まで押し込み 空のタンク車を牽いて戻って来るところ

を 名物狸の焼き物と合わせて写しました。

 信楽への貨物は 亀山から草津線の貨物に併結され 貴生川で切り離されるとC58牽引で信楽に向か

います。

            

    1973年2月 信楽線 貴生川~雲井            C58 353

    



                                C58 66

 信楽で組成を終えた列車は 暫く休むと 貴生川へ戻って行きました。

    

    1973年5月撮影                     C58 353

 短い貨物を軽く引き出したC58 353 後は貴生川まで下る一方です。

 貴生川で草津線の貨物列車に連結され Ⅾ51に牽引されて亀山へ戻ります。

    

    1971年11月撮影 草津線 貴生川~江南         前D51 後C58

    

    1973年2月撮影 草津線 油日~柘植            C58形  1792レ

 平坦な草津線内は D51に牽かれノンビリ白煙運転です。
            

    1972年8月撮影 関西本線 柘植~中在家(信)      C58形

 中在家トンネル迄の急勾配では 黒煙を噴き上げ本領発揮です。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 定位置で定型撮影 | トップ | 早朝の尼崎駅で(12月4日撮影) »
最新の画像もっと見る

蒸気機関車」カテゴリの最新記事