goo blog サービス終了のお知らせ 

線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

酒垂神社の石鳥居と「こうのとり」

2015-08-22 21:23:35 | 381系


    2015年08月18日撮影 福知山線 相野~藍本             381系 3012Mレ  こうのとり12号

 これも藍本駅の近くにある石の鳥居を入れての撮影です 「重文酒垂神社の石鳥居」の碑が脇に立っていますが 国か県かはたまた市かの表示

は有りませんが 田圃の真ん中にどっかりと立っている重量感のある立派な鳥居です 鳥居と列車の間にある白い看板は鳥居の説明です これ

がなければ良いのですが此処からの撮影ではどうすることも出来ません。


    


    2015年08月18日撮影 福知山線 相野~藍本             381系 3007Mレ  こうのとり7号

 ここからだと白い看板は 鳥居の陰に隠れます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後は福知山線で「こうのとり」を

2015-08-21 20:47:48 | 381系


    2015年08月16日撮影 福知山線 黒井~市島             381系 3007Mレ  こうのとり7号

 山家で「はしだて」を写すと休む間もなく福知山線に向かいました 綾部から山越えをし9号線を横切り1時間で撮影地に到着 少し離れた所に

車を止め歩いて踏み切り迄来た時3005Mレが通過しました ここでも3007Mレまで1時間待ちです 暑い中外で待つのは大変なので一旦車に戻

り時間を見て撮影準備に掛かりましたが 曇り始めた天気もまた持ち直し強い日射しが容赦なく照り付けて来ました 曇ると思って此処へ来た

のですが これでは如何しようもありません 3007レにいたっては真後ろから光を受ける事になります そんなことを考えているうちに踏み切りが

鳴りだし3007Mレが姿を現しました。

 3007Mレが過ぎると3012Mレ間ではそんなにかかりません。


    


    2015年08月16日撮影 福知山線 市島~黒井             381系 0312Mレ  こうのとり12号


 3007れを写した場所から 道路を隔てて反対側に移動しての撮影です 此処での撮影はこちらがメインだったので 曇っているよりは晴れてい

るほうが良かったです 太陽が高いので足回りに光は当たらず 側面への光も少し弱いですが それでも思ったより綺麗に写せました 稲刈り

は今月末か来月初めにも始まりそうです 稲穂も色付き始めています。

 この後は3014Mレや3015Mレを柏原でと思ったのですが 空を見ると雲が出てきていたので早々に帰路につきました。 

  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はしだて」も線路際から

2015-08-21 20:19:09 | 381系


    2015年08月16日撮影 山陰本線 山家~綾部             381系 5081Mレ  はしだて1号

 5010Mレを写した位置から二つ綾部よりの踏み切りに移動しての撮影です 現地に着くと線路際で三脚を立てている人が一人 私は二番目でし

たがこの後は誰も見えませんでした 5081Mレ迄はそう時間がないので急いで準備に掛かりました 準備と言っても被り付きなので シャッターを

切る位置とピントそれに露出を決めるだけです そう時間は掛かりません 準備を終え一息ついた頃に踏切が鳴りだしました 直線の向こうから近

付く「はしだて1号」を ファインダー越しに目で追い 先頭車が予め決めておいたポイントに達した時シャッターを切りました モニターで確認すると 

天気は下り坂の予報通り薄い雲が架かり始めていたので日射しが弱まり 面も潰れずに「はしだて」のHMがはっきりと読めました。  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きのさき」も定番位置から

2015-08-21 17:47:13 | 381系
 盆の三ヶ日の最終日(8月16日)は 午前中に山陰本線で「きのさき」や「はしだて」を写し 午後は福知山線に回り「こうのとり」を写して来ました 

春のダイヤ改正以来始めての山陰本線訪問ですが 改正前は381系で運転されていた5002Mレが287系に置き換わっていて 早起きして出かけな

くても良くなったのは有り難いいのですが その分朝の一本減った訳で私には残念な出来事でした。


    


    2015年08月16日撮影 山陰本線 鍼灸大学前~胡麻             381系 5006Mレ  きのさき6号

 山陰本線での最初の撮影は 良い光線状態で写せる胡麻の定番ポイントと決めていましたが 撮影地に着くと既に20人を超す人達がカメラの砲

列を敷いていました 正面がちの位置はいっぱいでしたが 中望遠での撮影と決めていた私は思い通りの位置にカメラをセットすることが出来まず

は滑り出し順調と言った所です 朝から良く晴れていましたが昼からは曇るとの事だったので 朝が勝負と思ってこちらに来たので 雲ひとつない

青空が広がり来た甲斐がありました。


    


    2015年05月16日撮影 山陰本線 山家~綾部             381系 5010Mレ  きのさき10号

 5006Mレを写すと殆んどの人が南へ向かいましたが 福知山線に戻る都合もあって私は北に向かっての移動です 5010Mレは山家の定番ポイ

ントで撮影の予定なので急ぐ必要はありません しかし折角なので5008Mレが写せればと思いながら向かいましたがタッチの差で見送りでした こ

れならもう少し急げばよかったかなと思いつつ三脚を立てました 現地に着いた時には4~5人の人が三脚を立てていましたが 田圃と線路の間に

新しい電柵が張り巡らして有ったので 電柵が入らない様に線路被り付きに位置取りをし5010Mレを待ちました 流石にこの時簡になると照りつけ

る日射しのせいで汗が噴出してきます 持って来たお茶でのどを潤し日陰に入って待つ事1時間漸く5010Mがやって来ました 此処からの撮影で

「きのさき」のHMをしっかり写せたので 次回からは離れての撮影が多くなりそうです そして今度は「はしだて」の撮影ポイントに向かいます。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増結「くろしお」も最後の撮影か?

2015-08-18 16:37:13 | 381系


    2015年08月13日撮影 東海道本線 長岡京~山崎             381系 2057Mレ  くろしお7号

 1079レ・3096レと立て続けに通過した後 今度は381系「くろしお」がやって来ました 盆のシーズンに入ったので3輌増結して9輌編成での運転で

す 近々289系に置き換わる「くろしお」ですが 381系はこれが最後の撮影になるかも知れません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする