goo blog サービス終了のお知らせ 

線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

381系「きのさき」「こうのとり」

2023-09-17 17:41:19 | 381系
 暫く休んでいた10年前シリーズを 復活したいと思います 国鉄色を含め 過去の四色揃い踏みで人気の「やくも」ですが 当時

山陰本線や福知山線には 「きのさき」を始め「こうのとり」など 381系使用の特急列車がバンバン走っており 家から近かった

せいもあり 時間が有れば撮影に出かけていました。

    

    2013年9月21日撮影 山陰本線 胡麻~下山    381系 5002Mレ  きのさき

 有名な下山橋梁での撮影です 夜中に家を出て早朝着いた時には まだ濃い霧の中でしたが ヨガ開けると共に薄くなり 橋梁の

周りだけスポットライトの様に光が当たりました。

 朝イチでこれを写すと 次は お決まりのポイントに移動し。

    

                   鍼灸大学前~胡麻    381系  5006Mレ

 ガッチリ編成を写しました。

 何時もはこのまま山陰本線に沿って北上する所を この日は 何故か福知山線に取って返し 石生・黒井で「こうのとり」を写し

ました。

    

               福知山線 石生~黒井    381系 3001Mレ  こうのとり

 短い四輌編成で 少し物足りないです。

 福知山線からもう一枚。

    

                   相野~藍本    381系 3015Mレ  こうのとり

 自宅近く迄戻って写しました。 

 向日町の「くろしお」運用の381系は 白とブルーに塗色変更されたので 「こうのとり」運用も183系の様なアーバン色に変更

されないか心配しましたが 国鉄色で終わった事は嬉しい限りです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この日(2013年8月18日)も丹波路へ

2023-08-18 18:27:21 | 381系
 十年前の盆明け8月18日も 山陰本線を回って「きのさき」や「はしだて」を写し 帰りがけに福知山線で「こうのとり」を写し

ていました。

 朝一番は 山陰本線胡麻・鍼灸大学前の有名撮影地で「きのさき」を写し 山家付近で「きのさき」と「はしだて」を撮影 後は

福知山線で「こうのとり」を写すというのが この日の撮影行でした。

 胡麻での撮影は 盆と同じ所からの撮影なので割愛して 今日は山家での撮影分をアップします。

    

    2013年8月18日撮影 山陰本線 山家~綾部    381系(FE63)  5010Mレ きのさき

 少し山家方面に移動して。

    

                            381系(FE65)  5081Mレ はしだて

 山陰本線での撮影は これで終わり 後は 福知山線で「こうのとり」を写しながら帰宅しました。

 藍本駅からの撮影は 287系「こうのとり」をアップします。

    

    2013年8月18日撮影 福知山線 藍本駅    287系(FC04)  3016Mレ こうのとり

 この頃の最後は やはり三田で3022Mレの撮影です。

    

    2013年8月18日撮影 福知山線 道場~三田    381系(FE66)  こうのとり

 何時もと違って線路に近付き 桑原踏み切りから写しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十年前のお盆の中日は

2023-08-15 15:02:19 | 381系
 今年のお盆の中日は 台風7号の直撃を受け一日缶詰状態ですが 十年前の同じ日は 絶好の撮影日和だったので この日も381系

を追って 山陰本線・福知山線を回っていました。

 真夜中の丹波路を抜け 先ず最初に向かった先は 鍼灸大学前・胡麻間の直線区間です。

    

    2013年8月15日撮影 山陰本線 鍼灸大学前~胡麻    381系(FE64)  5002Mレ きのさき

 早朝に着き準備を済ませ 暫く仮眠を取り待つ事しばし 柔らかな朝の斜光線中を 走り抜けて行きました。

 線路から少し離れて。

    

                                381系(FE65)  5006Mレ きのさき 

 出そろった稲穂越しに写しました。

 この列車を撮影後福知山線に向かいました。

    

    20113年8月13日撮影 福知山線 藍本駅          381系(FE63)  3012Mレ  こうのとり

 この日最後の撮影は 藍本駅で写した「こうのとり」です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆の三が日の始めは 福知山線で「こうのとり」撮影

2023-08-14 18:45:47 | 381系
 この日の撮影は 少し足を伸ばして谷川の北 柏原寄りのカーブへ。

    

    2013年8月14日撮影 福知山線 谷川~柏原    381系(FE62)  3003Mレ こうのとり

 上りは 同じカーブを踏み切りのそばから撮影。

    

                            381系(FE63)  3012Mレ こうのとり

 少し戻って下滝・谷川間で撮影。

    

                   下滝~谷川    381系  3007Mレ  こうのとり

 最後は 丹波大山・谷川間のストレートで。

    

                   丹波大山~下滝    381系(FE66)  3014Mレ こうのとり

 この下の河原で丹波竜の化石が 発見されました 近くに竜の像が作られ 公園や レンガ造りの元発電所を利用した展示場も

ありました 今はどうなっているのでしょう。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年前の連休は何してた 最終回

2023-05-08 09:44:56 | 381系
 昨夜からの激しい雨は夜明けとともに上がり 朝になると青空も覗き始めました、午後からは晴れそうなので 出かけるのは午後にして 

今朝も10年前シリーズを続けます。

 福知山区所属の381系は「こうのとり」だけでなく 「きのさき」や「はしだて」の運用にも就いていたので 山陰本線へも出かけました。

 この日は朝から山家付近の撮影から始めました。

 「きのさき」です 京都と城崎温泉を結んでいます。

    

    2013年5月6日撮影 山陰本線 山家~綾部    381系  5002Mレ きのさき2号

    

                            381系  5006Mレ きのさき6号

 福知山からタンゴ鉄道(宮福線)を経由し 天橋立まで乗り入れる「はしだて」です

    

                            381系  5081Mレ  はしだて

 朝山陰線の撮影を終わると 午後は福知山線へ回り「こうのとり」を撮影しながら帰宅しました。

    

    2013年5月6日撮影 福知山線 道場~三田    381系  3022Mレ

 三田を発車した「こうのとり」を 桑原踏切から写しました 明るく光るヘッドマークが印象的です。

 連休は終わりましたが 夕方の3022レが綺麗に写せるこの時期 仕事帰りによく回り道していました。

 桑原踏切の少し道場より カーブしながら築堤に向かう 登り口付近での撮影です。

    

    2013年5月8日撮影 福知山線 道場~三田    381系  3022Mレ

 連休を過ぎて通常運用に戻り 元の4輌編成での運転での運転です、もう1輌分早い位置で シャッターを切る様にすべきでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする