徳川家康を描く場合、系統は「山岡荘八系」と「司馬遼太郎系」に分かれます。山岡系だと「聖人君子」「神君」「いい人」となり、司馬遼太郎系だと「たぬき親父」「空虚な凡人」「ちょいわる親父」「大坂の陣では、ほぼ犯罪者」となります。
山岡という人は、いわゆる日本凄いぞ系の人で、強いイデオロギーを持っていました。嘘に嘘を重ねて家康を聖人君子として描いたわけです。ただそれが1960年代に大ヒットし、1980年代には大河「徳川家康」が製作されています。かなり古い大河ですが「春の坂道」などでも「神君家康」は登場しました。日本は武士の国で、その武士の国を作ったのが徳川家康であるとするなら、「徳川家康は立派な聖人君子、神の子、神君じゃないといけない」と思っていました。そうした「思想」のもと、山岡は神君家康像を作りあげ、それが史実だとも主張しました。
司馬さんという人はイデオロギーが嫌いで、要するにバランスのいい人でした。司馬さんにとって山岡が描いた家康は「戦前の皇国史観の亡霊」のようなものでした。そこで司馬さんは山岡家康に対する批判として「司馬流家康像」を作りあげました。神君は人間となり、聖人はたぬき親父となりました。ただしそれが史実というわけでもなさそうです。
司馬さんには家康自身を主人公とした「覇王の家」という作品もあります。主人公なので「美化」するのですが、不思議な美化の仕方をします。それは「凡人のくせに自分を空、解脱した人間とみせかけることができる芸当を持っていた」というもの。ほめているのか、けなしているのか分かりません。
「どうする家康」はいうまでもなく「山岡荘八系」です。私は「徳川史観を打破するのか」「山岡史観を超えるのか」と期待していたのですが、結局は「山岡家康の現代バージョン」というべき作品です。一見すると「神の君」という言い方で、家康を馬鹿にしているようにも見えるのですが、最後は神の君となる。本質は「山岡家康と全く同じ」と言っていいでしょう。最初から聖人君子であるわけではない、というのが唯一の違いと思われます。
ただし、徳川家康を「いい人」にするには、いくつか乗り越えなくてはいけないハードルがあります。史実としての家康は正妻と嫡男を殺しています。これはかつて信長の命令とされてきましたが、今は嫡男とその家臣によるクーデーターに起因するという説も出ています。「妻殺し、子殺し」をいかにクリアして「いい人にみせかけるか」。これがまず第一番のハードルでしょう。
1,第一のハードル、築山殿殺し
山岡荘八の場合、築山殿を悪女とし、武田と通じさせ、浮気も行わせ「こういう悪い女だったから殺さざる得なかった。逃がさなかったのは信長の命令もあったからだ、嫡男は逃がそうとしたが、信康があえて死を選んだ」という「作戦」を取りました。
しかし「ど家」の場合、本当は離婚状態だった築山殿と「夫婦円満にしないといけないという現代のオキテ」があります。夫婦仲が悪く側室ばかり作ったのでは「現代のお茶の間的価値観」に合わないからです。「夫婦仲はよく、嫡男とも良好ないい家庭の主だったのに、家康がその二人を殺した」という「大きな矛盾」を乗り越えなくてはならないのです。そこで「あれこれ無理な嘘」を重ねることになります。
築山殿は聡明な女性で、浮気もせず、武田とも通じない。側室は築山殿が推薦(コントロール)する。武田と「通じたように見える」のは「築山殿には武田との共同による、関東独立連合平和国家という壮大なビジョンがあったからだ。そして家康は生涯を通じて愛する築山殿、瀬名のためにその平和ビジョンを実現していく」、、、このように山岡より「さらに、いりくんだ嘘」になったのは、築山殿を「悪女、浮気女」にできないという条件があったからです。しかしその結果。約半年をかけて「築山殿物語」を繰り広げるはめになりました。なお嫡男は山岡と同じで、自ら死を選びます。
2.第二のハードル・側室が多い
大河「葵徳川三代」では、60を超えて側室を何人も持ち「ウハウハ」の家康が描かれました。御三家の初代は3人とも関ヶ原後、アラ還暦にできた子ですから、実態はこれに近い。しかし今回はコンプライアンスの問題?なのか、不倫を極端に嫌う価値観の産物なのか、そういう家康はNGのようです。最初の側室のお万は家康を誘惑する妖女として描かれます。まだ二代目秀忠の母である西郷の方、於愛、広瀬アリスは、最初の夫に殉死しようとするような女性、古典的な良妻賢母、ただし近視でしばしば家康を他人と間違える愛すべき失敗をする女性として描かれます。於愛は家康を敬ってはいるが、慕ってはいないという設定です。「家康が生涯愛したのは瀬名だけ」という妙な「縛り」が、作品を変な感じで歪めています。今度も側室は幾人もできますが、おそらく登場すらしないでしょう。
3,第三のハードル・秀吉の妹、旭を不幸にしたらいけない
旭というのは、秀吉の妹で、無理やり離縁させられ、家康の正妻とされました。人質でもあります。大河「功名が辻」では松本明子さんが演じて「けっこう不幸な感じ」でした。でも「いい人家康」は、旭を不幸にしてはなりません。山岡大河「徳川家康」では、秀忠と「実の親子ではないが、大変深い愛情を結んだ」とされました。だから「不幸ではない」という設定です。「どうする家康」では、表面上明るいキャラとして設定されました。最初は嫌がった家康も優しく接し、正妻のまま京都の豊臣家に戻すという設定です。実際はこの頃、既に病で寝たきりに近い状態だったはずです。
ここまでは女性関係ですが、実はもっと大きな障害もあります。「あの織田信長の協力者」だったことです。史実はともかく、ドラマや小説では織田信長は戦好きです。「平和構築」とはほど遠い印象がある(実際は信長にも平和志向は存在します)。そういう魔王みたいな男の協力者であること。これをいかに乗り換えるか。
4、第四のハードル、織田信長の協力者だった
協力者どころか、武田問題では「信長よりずっと好戦的」だったのが家康です。家康は平和主義者などではありません。これはまずい。
織田信長への協力について山岡大河「徳川家康」はこんな感じでした。「自分は必ずしも信長のやり方を支持しない。しかし今乱世をおさめられる可能性があるのは信長殿しかいない。従って多少の問題には目をつむり、天下泰平という大目標の為、自分は信長に協力する。しかし言うべきことは言う」、、なにかというと家康はこう言っていました。
「どうする家康」はそれを踏襲しました。信長を変な感じで描いて、家康は必ずしも信長に好意を持っていなかったことにする。しかし信長が「愛ゆえに」家康を離さない。家康はいつも信長と喧嘩。築山事件をめぐって最後はとうとう「本能寺で信長を殺そう」とする。
つまり家康は信長に鍛えられたものの、基本的には敵対していたと描いたのです。これで「一向一揆虐殺の信長の協力者だった史実」をごまかせます。一向一揆の虐殺は作品に登場しないと思います。
あとは石川数正とか豊臣秀吉の朝鮮侵略の問題とか色々ありますが、とにかく家康をいい人にする為には、嘘が絶対に必要です。その典型が山岡荘八であり、一見山岡を継承していないように見える「どうする家康」は確実に継承しており、同じように嘘を重ねて重ねて、家康を造形しています。
山岡という人は、いわゆる日本凄いぞ系の人で、強いイデオロギーを持っていました。嘘に嘘を重ねて家康を聖人君子として描いたわけです。ただそれが1960年代に大ヒットし、1980年代には大河「徳川家康」が製作されています。かなり古い大河ですが「春の坂道」などでも「神君家康」は登場しました。日本は武士の国で、その武士の国を作ったのが徳川家康であるとするなら、「徳川家康は立派な聖人君子、神の子、神君じゃないといけない」と思っていました。そうした「思想」のもと、山岡は神君家康像を作りあげ、それが史実だとも主張しました。
司馬さんという人はイデオロギーが嫌いで、要するにバランスのいい人でした。司馬さんにとって山岡が描いた家康は「戦前の皇国史観の亡霊」のようなものでした。そこで司馬さんは山岡家康に対する批判として「司馬流家康像」を作りあげました。神君は人間となり、聖人はたぬき親父となりました。ただしそれが史実というわけでもなさそうです。
司馬さんには家康自身を主人公とした「覇王の家」という作品もあります。主人公なので「美化」するのですが、不思議な美化の仕方をします。それは「凡人のくせに自分を空、解脱した人間とみせかけることができる芸当を持っていた」というもの。ほめているのか、けなしているのか分かりません。
「どうする家康」はいうまでもなく「山岡荘八系」です。私は「徳川史観を打破するのか」「山岡史観を超えるのか」と期待していたのですが、結局は「山岡家康の現代バージョン」というべき作品です。一見すると「神の君」という言い方で、家康を馬鹿にしているようにも見えるのですが、最後は神の君となる。本質は「山岡家康と全く同じ」と言っていいでしょう。最初から聖人君子であるわけではない、というのが唯一の違いと思われます。
ただし、徳川家康を「いい人」にするには、いくつか乗り越えなくてはいけないハードルがあります。史実としての家康は正妻と嫡男を殺しています。これはかつて信長の命令とされてきましたが、今は嫡男とその家臣によるクーデーターに起因するという説も出ています。「妻殺し、子殺し」をいかにクリアして「いい人にみせかけるか」。これがまず第一番のハードルでしょう。
1,第一のハードル、築山殿殺し
山岡荘八の場合、築山殿を悪女とし、武田と通じさせ、浮気も行わせ「こういう悪い女だったから殺さざる得なかった。逃がさなかったのは信長の命令もあったからだ、嫡男は逃がそうとしたが、信康があえて死を選んだ」という「作戦」を取りました。
しかし「ど家」の場合、本当は離婚状態だった築山殿と「夫婦円満にしないといけないという現代のオキテ」があります。夫婦仲が悪く側室ばかり作ったのでは「現代のお茶の間的価値観」に合わないからです。「夫婦仲はよく、嫡男とも良好ないい家庭の主だったのに、家康がその二人を殺した」という「大きな矛盾」を乗り越えなくてはならないのです。そこで「あれこれ無理な嘘」を重ねることになります。
築山殿は聡明な女性で、浮気もせず、武田とも通じない。側室は築山殿が推薦(コントロール)する。武田と「通じたように見える」のは「築山殿には武田との共同による、関東独立連合平和国家という壮大なビジョンがあったからだ。そして家康は生涯を通じて愛する築山殿、瀬名のためにその平和ビジョンを実現していく」、、、このように山岡より「さらに、いりくんだ嘘」になったのは、築山殿を「悪女、浮気女」にできないという条件があったからです。しかしその結果。約半年をかけて「築山殿物語」を繰り広げるはめになりました。なお嫡男は山岡と同じで、自ら死を選びます。
2.第二のハードル・側室が多い
大河「葵徳川三代」では、60を超えて側室を何人も持ち「ウハウハ」の家康が描かれました。御三家の初代は3人とも関ヶ原後、アラ還暦にできた子ですから、実態はこれに近い。しかし今回はコンプライアンスの問題?なのか、不倫を極端に嫌う価値観の産物なのか、そういう家康はNGのようです。最初の側室のお万は家康を誘惑する妖女として描かれます。まだ二代目秀忠の母である西郷の方、於愛、広瀬アリスは、最初の夫に殉死しようとするような女性、古典的な良妻賢母、ただし近視でしばしば家康を他人と間違える愛すべき失敗をする女性として描かれます。於愛は家康を敬ってはいるが、慕ってはいないという設定です。「家康が生涯愛したのは瀬名だけ」という妙な「縛り」が、作品を変な感じで歪めています。今度も側室は幾人もできますが、おそらく登場すらしないでしょう。
3,第三のハードル・秀吉の妹、旭を不幸にしたらいけない
旭というのは、秀吉の妹で、無理やり離縁させられ、家康の正妻とされました。人質でもあります。大河「功名が辻」では松本明子さんが演じて「けっこう不幸な感じ」でした。でも「いい人家康」は、旭を不幸にしてはなりません。山岡大河「徳川家康」では、秀忠と「実の親子ではないが、大変深い愛情を結んだ」とされました。だから「不幸ではない」という設定です。「どうする家康」では、表面上明るいキャラとして設定されました。最初は嫌がった家康も優しく接し、正妻のまま京都の豊臣家に戻すという設定です。実際はこの頃、既に病で寝たきりに近い状態だったはずです。
ここまでは女性関係ですが、実はもっと大きな障害もあります。「あの織田信長の協力者」だったことです。史実はともかく、ドラマや小説では織田信長は戦好きです。「平和構築」とはほど遠い印象がある(実際は信長にも平和志向は存在します)。そういう魔王みたいな男の協力者であること。これをいかに乗り換えるか。
4、第四のハードル、織田信長の協力者だった
協力者どころか、武田問題では「信長よりずっと好戦的」だったのが家康です。家康は平和主義者などではありません。これはまずい。
織田信長への協力について山岡大河「徳川家康」はこんな感じでした。「自分は必ずしも信長のやり方を支持しない。しかし今乱世をおさめられる可能性があるのは信長殿しかいない。従って多少の問題には目をつむり、天下泰平という大目標の為、自分は信長に協力する。しかし言うべきことは言う」、、なにかというと家康はこう言っていました。
「どうする家康」はそれを踏襲しました。信長を変な感じで描いて、家康は必ずしも信長に好意を持っていなかったことにする。しかし信長が「愛ゆえに」家康を離さない。家康はいつも信長と喧嘩。築山事件をめぐって最後はとうとう「本能寺で信長を殺そう」とする。
つまり家康は信長に鍛えられたものの、基本的には敵対していたと描いたのです。これで「一向一揆虐殺の信長の協力者だった史実」をごまかせます。一向一揆の虐殺は作品に登場しないと思います。
あとは石川数正とか豊臣秀吉の朝鮮侵略の問題とか色々ありますが、とにかく家康をいい人にする為には、嘘が絶対に必要です。その典型が山岡荘八であり、一見山岡を継承していないように見える「どうする家康」は確実に継承しており、同じように嘘を重ねて重ねて、家康を造形しています。