歴史とドラマをめぐる冒険

大河ドラマ・歴史小説・歴史の本などを中心に、色々書きます。
ただの歴史ファンです。

鎌倉殿の13人・北条泰時はなぜ後鳥羽上皇の「敗戦の院宣」が読めなかったのか。承久の乱。

2022-12-05 | 鎌倉殿の13人
吾妻鏡にこうあります。概略です。

泰時は5千の兵を率いていた。そこへ後鳥羽上皇の敗戦の院宣がもたらされた。泰時は馬を降りて受け取った。そして「この中に誰か院宣を読めるものはいるか」と言った。
武蔵の国の藤田三郎が読むことができたので、彼が読んだ。
「この度のことは、全て院の意思ではなく、謀臣のしわざである」

以上のことから分かるのは、泰時は院宣を読めなかったこと、5千人の中でも読める人間はほぼおらず「もしかしたら藤田一人だったこと」です。それにしても藤田はなぜ読めたのか。そっちがびっくりです。

吾妻鏡が「とても信用できない、泰時顕彰のための曲筆ばかり」なら、ここは「読めたこと」にしてほしいものですが、ちゃんと「読めなかった」としています。

この院宣は承久記前田本にあって、国会のデジタルコレクションで見ることができます。該当箇所を見てみると、さして難しい漢文ではありません。私の読解力では細かいところまでは訳せませんが、内容を知っているせいもあり、言ってることの概要は分かります。

「泰時に読めないとは思えない」のです。彼は3代目の坊ちゃまですし、そこそこの教養はあったはずです。私より漢文が読めないとは想像できない。でも読めなかった。

「達筆過ぎて読めない」ことは予想はされます。上皇自身が書いたわけではないですが、実際の書き手が達筆過ぎて読めない。その可能性はありますが、別のことも考えてみたいと思います。

さて、すると本当の院宣はもっと「小難しかった」ことが予想されます。昭和天皇の「終戦の詔勅」のようなもの。あれをルビなしで読める人間は、多くはない。内容は事前に分かっているけど、細かい訳となると無理です。負けたというだけですが、一種の美文にしてそれをはぐらかしているし、国民もその方が良かったでしょう。あんまり負けた感じがしない文章です。

京都政権には「文章経国」という悪い癖があります。悪い、というのは「文」(主に漢文、後には和歌)を作るための宴会に多額の費用をかけ、それが「政治だ」と思ってしまっていたからです。
すでに桓武天皇の孫の仁明天皇の時代に「漢文パーティー開きすぎで国家財政が傾く」という現象が起きていたようです。
「文章経国」(もんじょうきょうこく)は古代中国の儒教の思想で、文によって「礼の価値」を高め、「礼によって国家秩序を維持する」という「思想」です。

それは「高度なテクニックを駆使した漢文で、中国の故事がふんだんにちりばめられていた」と言います。(桃崎有一郎氏の著作より)

おそらく後鳥羽院の院宣の本物は、このような美文だったのでしょう。だから泰時には読めなかった。私はそう推測しています。

蛇足
呉座さんが「院宣はなかった。吾妻鏡または承久記の贋作」ということを書いておられるようです。それに対するヤフーのコメントに「重箱の隅突っつき史学はうんざりします」というのがありました。呉座さんうんぬんではなく、「重箱の隅突っつき史学」という言葉は、グランドセオリーなきあとの日本史学の現状の「一端」を表しているように感じました。私は歴史学者ではなく、ど素人の歴史好きに過ぎませんが、80年代までの佐藤進一、黒田俊雄、石井進ら諸先生の「骨太の歴史議論」をもう一度検証することの方に知的興味を感じるのは、やはり今の歴史議論がかつてに比べ相対的に卑小化しているように感じているからのような気がします。なお、吾妻鏡が泰時が「読めなかった」としていることは、美文の院宣が存在したことの、傍証になるようにも感じます。