歴史とドラマをめぐる冒険

大河ドラマ・歴史小説・歴史の本などを中心に、色々書きます。
ただの歴史ファンです。

鎌倉幕府と承久の乱に関する一つの奇妙な仮説

2022-08-18 | 鎌倉殿の13人
歴史学の巨人である佐藤進一さんが「日本の中世国家」で「王朝国家」と「鎌倉政権」を「二つの国家」と書いたのは1983年です。既に黒田俊雄さんの「権門体制論」の賛同者は増えていましたが、佐藤さんはそれに対して一つの見解を述べたわけです。
今は文庫になっていますが、もう「感動的」というか「涙もの」です。知識が人間業じゃない上に、論理も明確すぎるぐらいです。この本が「正しいか否か」はとりえず置くとしても、「こんな美しい文章はめったにない」とまず私はそこに感動しました。「論理文に感動」というのはおかしいですが、時々そういう文章に出会います。

佐藤さんは中世を基本的に「分裂の時代」とみています。「権力の分散」とも言います。それに対して権門体制論は「統合」を主張します。「ゆるい統合」ですね。王朝国家、または朝廷?、天皇のもと、公家・武家・寺社という3つの支配勢力が「対立をしながらもゆるく統合し、相互補完なども行っていた」とするわけです。それにしても「ゆるい統合」って、それって「分散」なんじゃないでしょうか?まあ権門体制論自体はかなり観念的な理論ですので、あまり深く研究されたようには思えないのですが「ゆるい国家的統合」「相互補完」という「結論」というか「言葉」が、特に京都大学方面の学者さんには好まれます。私は「権門体制論」ではなく「相互補完論」だと思っています。「はじめに相互補完ありき」という感じがします。なんでもかんでも「相互補完」。相互補完原理主義だと思えて仕方ないのです。それで黒田俊雄さんの「原文」を読んだのですが、やはり「相互補完」は権門体制論の「主題」ではないと思います。

とはいえ「統合か、それとも権力の分散か」は、中世や室町、戦国、江戸、そして現代を見る上で重要です。「権力の地方分散」「地方分権」は現代政治の問題でもあります。

日本史というのは律令国家ができた段階から、地方は国造に「まかせた」傾向が強く、その意味で、ずっと「権力が分散」している状態だったと考えられます。「室町幕府は中央集権がなっておらず、だらしない」と私はずっと考えてきました。でも「地方分権が常態」だったのですから、律令国家、王朝国家、鎌倉幕府、室町幕府における「権力の分散」は特にオカシイことでもないと思うようになっています。むしろ「天下統一」の方が異常であり、江戸幕府が「おかしい」のかも。まして近代・現代政府なんて「日本史の常態」からすると、異常過ぎる中央集権国家なのかも知れません。

律令国家は、大和政権が唐と戦って負けて、唐が攻めてくるという危機感のもと、各地の豪族が連合して作りました。近代国家ができたのは帝国主義の時代で、アヘン戦争を見た為政者たちが、このままでは日本は欧米の植民地になる、という危機感を持ち、その危機感を基礎として作られました。

しかし中世には、というか日本史には比較的「外圧」が少なく、結局「唐は攻めてこなかった」わけだし「欧米も日本を植民地にするうまみ」はあまり感じていなかったようです。でも「外国が攻めてくる」という危機感というか不安が、「国家的なもの」の建設の契機になるという法則はどうやら存在すると言っていいでしょう。しかし聖徳太子の時代から、鎌倉中期に至るまで、結局外圧らしい外圧は「ない」わけです。そして「モンゴル襲来」が起きます。それは「得宗専制」という中央集権の強化はもたらしましたが、そんなに大規模な戦闘を経ずに、形上は「勝って」しまいます。その後できた室町幕府などは「明」とせっせと勘合符貿易して仲良しです。結局、日本史には外圧らしい外圧がなかったわけで、そのせいで日本には「強い中央集権」が育ちませんでした。これは「幸福な歴史」だと思います。江戸幕府は秀吉の「唐入り」の後です。ただし、どこまで「外圧」(明が攻めてくる)意識があったかは、分かりません。

結論を書くと「日本史とは権力分散の歴史」が正しいと私は思います。しかしそれが「二つの国家」かというと、違います。「国家とは権力集中の総体」ですから、私の考えでは「二つの国家とも言えない、二つのゆるい権力体」があったのではないかと考えています。もちろん「奇説」であることは承知しています。

そこで「承久の乱」の問題となるのです。あれは「なんだった」のでしょうか。

京都の後鳥羽には「日本は一つ」「朝廷が正統国家」という天皇家家長としての自負はあったでしょう。しかし現実をちょっと見れば「ずっと地方は国司や在庁官人に丸投げ」の状態だったわけです。いまさら「強烈な中央集権国家」を作ろうと思うでしょうか。いや「作れる」と思うでしょうか。思うはずがない。もっとも「ゆるい中央集権国家」なら可能性はあるか。そこは今後考えます。

彼は非凡な才能を持っていたとされます。和歌や芸術に優れ、刀まで打てたという伝説があります。「おれはできる」と思ったでしょう。しかし「天下統一」的な夢想を抱くとは「優秀な人物なら」考えられないことです。優秀な人物なら、ちょっと現実分析すれば「不可能」とわかるはずです。そもそも権力の分散状態が「常態」だったわけですから。

とするなら「西国は朝廷を中心にゆるく連合し、東国は幕府を中心にゆるく統合していればいい」と考えたはずです。形式上は「幕府は、朝廷に従います」と言ってきているのだから、「面目」もすでに十分たっているわけです。「朝廷が日本の国家だ」と言っても嘘ではないのです。幕府が「私たちは朝廷の侍大将」と言っているのだから、実力が朝廷と匹敵していても、上回っていても、別にいいわけです。もちろん現実を完全に無視して「公家一統」のイデオロギーに完全に囚われた後醍醐のような人物なら話は違ってきます。でもあそこまで変わった人ではなかったように思われます。

そもそも「幕府あっての朝廷」です。「朝廷の根幹である荘園公領制の守護神」こそ幕府だからです。幕府も武士もいなくなったら、税金が入ってきません。

そのために「源実朝に箔をつける」ことが、後鳥羽にとって重要だったわけです。彼は実朝を可愛がり、せっせと官位を上げました。最終的には「右大臣」にまで昇進します。鎌倉御家人にとって大事なのは「鎌倉殿」であり、「右大臣」は「箔」でしょうが、「鎌倉殿は官職ではない」から授与できません。右大臣ならできます。

ところがその肝心の源頼朝が暗殺される。さて困った。幕府がなくなってしまう。荘園公領制が崩れてしまう。そこで彼は「幕府討伐」または「北条義時討伐」の命令を出します。

これがいかにも分かりません。なんでそんな馬鹿なことをする必要があったのか。そしてこれが説明できないと、私の上記の「奇説」は根底からひっくり返ります。まあ「もともとひっくり返って」いるのでいいのですけれど、、、、。

実は、こういう仮説、珍説を考えることで私は自分の歴史理解を深めたいと考えているのです。私の奇妙な「仮説」「奇説」が成り立つか。そのこと自体は本当はどうでもいいのです。さて後鳥羽の意図が説明つくか。それは今後考えてみたいと思っています。

「鎌倉殿の13人」・北条時政とは一体何者なのか。

2022-08-18 | 鎌倉殿の13人
北条時政に関しては「開発領主である」「在庁官人であるらしい」ということがよく言われます。

開発領主
奈良時代の743年。聖武天皇が墾田永年私財法を出します。「私財」と言っても「完全な私財」ではなく、いろいろ制限条件が付きます。税金も取られます。で、地方では資金や権力を持つ「院宮王臣家」という貴族たちが中心となって、それに国司も加わって、とんでもなくエグい開発競争が始まります。バブルです。法律的には制限があるのですが、院宮王臣家は法律なんて「知ったこっちゃない」というわけで、とにかく際限なく欲望を開花させます。土地の領主(管理人)である武士が、ほぼ「院宮王臣家」(貴族)の子孫を名乗っているのはこのためです。
北条時政が生きた時代は1138年以降ですが、この時には「富豪農民」や「郡司層」などが土地の開発を行って「開発領主」と言われました。上皇などの権力者も大規模な荘園開発を行っていました。開発領主が地方の小さな企業とすると、上皇などの荘園は大企業。開発領主は、上皇など大企業の傘下になることで生き残っていました。
北条時政は父の名すらきちんと伝わっていません。比較的新興の開発領主で、もともとは、つまり二代ぐらい前は富豪農民(土地開発人・管理人です。一般農民とは違います。)だったのでは私は思っています。(まだ自信はありません)

在庁官人
国の役所を国衙というのですが、この頃になると長官である受領は現地にいません。代わりに「目代」を派遣していました。国衙の役人を総称して国司と言います。国の役所として機能していたかは疑問です。で、現地勢力が国衙に「たむろ」して、いわば「国衙を乗っ取って」運営していました。国衙というのは開発領主にとっては、「土地をとりあげるいやな奴ら」なのですが、自分が「国衙に入りこめば」、土地の管理権は安定します。そういう人たちを在庁官人と言います。(鎌倉武士は字が読めたのかという疑問がここで生じますが)。名目だけの存在でも良かったのでしょう。
北条時政は開発領主であって在庁官人。らしいのですが、「在庁官人」の方は諸説ありです。もともと後年の護良親王(14世紀前半)などが、倒幕にあたり、「北条なんて在庁官人の子孫じゃねえか」と悪口を言ったのが、証拠の一つなんですが、誤った情報の可能性もあります。「在庁官人」と「下げた」つもりなんですが、北条時政がもっと低い階層だったとすると、「上げてしまった」可能性も残ります。

北条時政はよく「伊豆の豪族」と言われます。ドラマでもそうです。「豪族」というのは便利な言葉なんですが、曖昧です。「開発領主で在庁官人で、かつ武士」とか言ってもわけがわからないので、結局「豪族」ということになるのでしょう。

しかも「小豪族」です。ドラマ上、三浦とは刎頸の友らしいのですが、三浦や畠山は大豪族です。源頼朝と結びつくことによって、小豪族が大豪族と肩を並べるようになったわけです。