心の扉 神戸カウンセリング花時計

心理療法や催眠療法、ストレス解消や悩み等メンタルに関するもの、そして日常の出来事を自由気ままに掲載します。

毘沙門堂門跡Ⅱ

2022年12月02日 | 名所めぐり(京都)

 

薬医門 内側

 

 

 

中心伽藍境内

 

薬医門(右)、勅使門(中央)、本堂(奥)。

 

 

 

玄関

 

ここ玄関にも結婚式の和装に身を包んだ男女の姿が、

今日は、これで一組、二組・・・6組目。

毘沙門堂門跡では極普通?まさかね。さすがにね。

 

 

 

般若桜(枝垂れ桜)

 

門跡寺院だけに造られる宸殿は、

江戸時代の1693年に後西天皇の御所を移築された建物。

その前には、樹齢150年の見事な枝振りの般若桜があります。

 

 

 

勅使門 内側

 

 

 

勅使門から

 

 

 

山王社

 

山王とは、滋賀県大津市坂本の日吉大社で祀られる

比叡山に鎮まる神。

 

 

 

本堂と透塀

 

 

 

 

 

 

鐘楼

 

五本定規筋が引かれた筋塀の隅に

ひっそりと佇む鐘楼は、京都市指定有形文化財

 

 

 

仁王門

 

毘沙門堂門跡の御本尊は、寺名の通り毘沙門天

 

朱色の仁王門(京都市指定有形文化財)の中央に

吊り下げられた毘沙門天と書かれた提灯が印象的です。

 

毘沙門天は、四天王の一神で北方の守護神

武運の神として上杉謙信ら戦国武将から信仰を集めました。

また厄除け、恵方の神であり、財運を授け

大願成就を助けるとされている七福神の一神でもあります。

 

 

 

仁王像 阿形

 

毘沙門堂門跡の仁王像は、1665年に造られたもの。

 

 

 

仁王像 吽形

 

 

 

仁王門から

 

 

 

手水舎

 

水口が龍の頭部のみとなっているのも珍しい。

 

 

 

経蔵

 

 

 

稲荷社

 

 

 

高台弁財天 鳥居

 

弁財天も七福神の一神で水に関連する神様。

金運や商売繁盛、芸能、学問、恋愛成就や子孫繁栄や長寿等、

様々な御利益があるとされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高台弁財天

 

高台弁財天は、豊臣秀吉の母(大政所)

大阪城内に祀っていたもので

豊臣秀吉の正室(北政所)が高台寺に遷し

公弁法親王が庶民の為に毘沙門堂門跡へと遷しました。

 

 

 

唐門

 

本殿前の朱色の唐門(京都市指定有形文化財)は、

江戸時代の1665年に建立。

 

毘沙門堂は、応仁の乱によって焼失

1469年に再建しますが、1571年に再び焼失。

 

江戸時代の初頭の慶長年間(1596年~1615年)に

徳川家康公の側近であった天海僧正の尽力により

復興が開始されました。

 

徳川家寄進により建立された本殿や唐門は、

日光東照宮の建築様式を色濃く受け継いで

色鮮やかな彩色や装飾が施されています。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。