goo blog サービス終了のお知らせ 

心の扉 神戸カウンセリング花時計

心理療法や催眠療法、ストレス解消や悩み等メンタルに関するもの、そして日常の出来事を自由気ままに掲載します。

宝物かのように

2013年11月27日 | モデリング




難しく骨の折れるものにチャレンジする時には、

大きなエネルギーを投入する必要があるけれども、

上手く行けば一回の成功で、

大きな成果を得ることが出来ます。



チャレンジとまで言えないような

簡単にやれることをやって

大きな成果を上がるためには

簡単な事は何度も、長く継続して

行う必要があります。



これを

難しいものなのだから

大きなエネルギーを投入し、尚且つ

何度も同じ事を繰り返す必要があるとか、



簡単にやれることを、ちょっとやるだけで

大きな成果が得られるかのような話しを

そのまま信じて始めると、



始める人の心構えが違ってしまうのですから、

途中で挫折したり、

合っていないカギで扉を開けようとするような

無理な方法や無駄な方法を

何度も繰り返し続けることになるので要注意です。



ただし、嘘であろうが何であろうが

簡単な事を少しやるだけの言葉に触発されて

最初の一歩を踏み出すと、

後は転がるように行動が持続して

ゴールに到達したり、

自分が目指したゴールでなくとも

良い意味での別のゴールに

たどり着いたりすることがあります。



このような結果を得られた人にとっては、

落語の『芝浜』のように、

「よくぞ、私に嘘をついてくれた。」

となることもあるので一概に嘘は悪とは言い切れません。



しかし、挫折やリバウンドの数だけ

本棚にダイエット本が増えていったり、



悩みや苦しみの回数だけ、

部屋の本棚に関連本が増えていったりする時には、

誤解によって持ってしまった心構えに

原因があるのかもしれません。



そして、もしも提案者の利益のためだけに

それほどでもないものを宝ものであるかのように

読者が誤解することを狙っているのだとしたら

例え、結果が良かろうと

最近の食材偽装と何ら変わりは無いように思うのです。



ただ、その読者が

同じ結果を繰り返しているのにもかかわらず、

それでもなお同じ事を繰り返すのには、

理解力、思考力、判断力の欠如だとは

とても思えませんから、

それらの媒体に触れることで

成功以外の何かを満足させる目的が

達成されているのかもしれません。



そのような場合には、

提供する側と受け取る側との利害が一致しているので

第三者がとやかく口をはさむのは

余計なお節介にしかならなくなるのですが。。。



さて、少し話が変わりますが、



数分前には普通の状態であった人が、

誘導者が一言、二言話すことで

数分後にはもうワサビを抹茶アイスだと言い張って食べている。



そんな私の師である仲山氏がある収録の時に一言。


「難しいことを、あんなふうに簡単にやると、

それを見ている人は、まるで魔法のように見えるだろうし、

分からないだろうから、

それを簡単に真似をしようとしても難しいだろうね。」



どんな分野でも卓越した技術を持っている人が

やっていることを外から見ると

とても難しいことを、

さらさらと簡単にやっているように見えるものです。



何かを学ぶ時には、

その分野の一流の人を真似ることから始まると言うように、

真似ることで、

読んで、聞いて、観るだけでは

気が付かなかった何かを発見することが出来ます。



催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


成育環境

2011年08月07日 | モデリング




「自分には才能が無い。」「あの人には才能があるからだ。」

この個人が持つ才能ですが、

中には神から与えられたのではないかと思えるような

スペシャルな人も確かにいますが、

そのような人はごく稀で、

基本的にはそう大差はありません。



役者の子供は自然と役者を目指し、

医者の子は、自然と医者の道を志すことが多いように、

やはり自分が育った環境の影響が大きく作用しています。



個人が最初に人との関わり方、存在の仕方を学び取るのが

一番小さな社会、家庭(両親)の中でそれを学び取りますが、

それと同じように、

両親が社会で生き抜く姿を自然と見て育つ中で、

その世界が身近に感じることになります。



人は未知の世界に船をこぎ出すことは、

大きな勇気や強い興味が必要なように、

幼いころから肌感覚で接して来た世界について、

強く拒否する理由が無い限り、

他の世界より安全な世界として踏み出しやすく感じます。



だからと言って単に血を引いているからといって

それだけで役者で成功したり、医者になれる訳ではなく

相当な取り組みをしなくてはなら無いのは当然なのですが、

そうなるためのモデリングの対象が身近にいる訳です。



さて、田舎で育つと医者も少なく、

もちろん、役者、音楽家等々身近に感じることもなく、

プロ野球やJリーグ等の一流のスポーツを見る機会も少なく、

本気で一流を育てようとする組織も身近には無く、

そのままでは、それらと自分の世界との距離感があり現実味が持てません。



個人には多くの才能が眠っています。

その個人の何かの才能が孵化することに、

この現実味、肌感覚、身近感が影響を与えることになります。



その意味では、子供に「勉強しろ!勉強しろ!」と叱るだけで

両親がバラエティ番組を見て笑っていたり、

ゴロゴロと休んでいたりすると、

子供が勉強に興味を持つための環境としては良くはない環境となります。



「環境がその人を育てる。」と言う言葉ありますが、

両親が医者でもなく、役者でもなく、音楽家で無かったとしても、

何かリアルな感覚を感じることが出来るような環境を与えてあげ、

そして、その中の一つに興味のセンサーがピコーン!

と強く反応すると眠っている才能の一つが動き始めます。



これは何も子供に限ったことだけではなく、

大人にも当てはまることで、

その持てる才能は長く眠っていたとしても

朽ち果てることは有りません。



あなたの心の中で長く眠っている才能が、

今か今かと始動を待っています。


催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


投票ボタン

blogram投票ボタン