goo blog サービス終了のお知らせ 

磯輪日記

世界の段ボールビトを幸せに!
自分と自分の愛する家族の幸せのために働ける
世界一社風のいい会社を目指しています。

ISOWA Diary

2012年10月09日 21時21分37秒 | ISOWAの風土改革

Facebookで『磯輪日記』を読んでいる方はご存知だろうと思いますが、
ブログで見ている方へのお知らせです。

数ヶ月前から、2週間に一度くらいのペースで『磯輪日記』の英語版
『ISOWA Diary』というブログを始めています。

ご興味ある方はここを見て下さい

過去の記事の中からピックアップして英訳しています。


この構想はずっと前からありましたが、なかなか英訳する時間が取れずに、
延び延びになっていました。

何の話のついでだったかはもう忘れてしまいましたが、息子の光と話していた
時、

 「お父さんのブログを英訳してみないか。
  お父さんが自分でやりたいけど、時間が無くて
  なかなかできないんだ。
  光がやれば、英語の勉強になるし、何よりお父さんの経営理念を
  理解するとてもいい機会だと思うけどな~」

と提案したら、あっさり、

 「いいよ」

と返事するじゃないですか。

ということで、これまでに8話アップできました。


ただ光に英訳させるだけじゃなく、より勉強になるように、かつ全世界に
向かって発信するので、きちんとした英語でアップできるようにと、私の
高校の同級生で翻訳を生業としているYちゃんの紹介で某アメリカ人
ジャーナリストに添削をしてもらっています。


それにしても私が下書きも無く毎日書き流しているブログの文章を英訳
するのは、月に2回とはいえ、大変な仕事だと思います。だって自分が
やるとなったら、仮に時間があったとしても、なかなかやる気になれま
せんから・・・ 

これまでには、海外へ旅行している先からも原稿を送ってきたことも2度
ありました。

だからこれは一応アルバイトということにして、彼と契約して、1回ごとに
翻訳料を払っています。


もちろん翻訳以外にも、英語のブログ作成に関しては、私のブログの師匠で
あるサンロフトの社長の松田さんに親身なアドバイスをもらいました。
またトップ画像の手配は、いつものようにカラーコーディネータのりつさん
協力してくれました。
本当に仲間ってありがたいです。


記事もある程度たまってきたので、わが社が海外のお客様に、英語、中国語、
韓国語、スペイン語、ポルトガル語の5ヶ国語で毎月発行している
『ISOWA NEWS LETTER』というメルマガでも紹介しました。

どんな風に紹介されたか雰囲気を感じてもらうために、英語版を引用します。
(それ以外の言葉のものは、何て書いてあるか、私も分かりませんので 笑)


--------------------------------------------------------------------------

ISOWA DIARY is the name of President Isowa’s blog, which he first
started back in 2005.

Mr. Isowa, who has had the pleasure of meeting so many different
people throughout his life, started this ISOWA DIARY with the hope
of “helping more people learn about ISOWA from a variety of
perspectives.”

He has updated it every single day since first starting in 2005.
Mr. Isowa is helping to produce more and more fans of ISOWA by helping
more and more people learn about the everyday workings of the company
and its employees by talking about the kind of work we do here and
what he likes to do in his free time away from work.

In recent entries, he has also been using the ISOWA DIARY as a way
to improve the corporate culture at ISOWA by sharing his thoughts
and ideas with employees, which has been helping to break down the
barriers between the president and individual employees and bring
them closer together.

Now, the president is hoping to allow overseas customers the chance
to read the ISOWA DIARY and learn more about ISOWA.

To achieve this, he has decided to release English versions twice
a month. It is our hope to have everyone read the ISOWA DIARY and
learn even more about ISOWA and the type of company it is.

-------------------------------------------------------------------------


なかなかでしょ。


驚いたことに、先週のアメリカの展示会では、あるお客様から

 「『ISOWA Diary』読みましたよ。
  いいですね~。これから楽しみに読みます」

と声を掛けてもらい、過去の記事についてもあれこれコメントしてくれ
ました。いや~、うれしいかったな~


この外国語版は、もちろん海外のお客様に向けてではありますが、日本語版
同様、ISOWAアメリカやISOWAヨーロッパの社員に向けてでもある
のです。

世界一社風のいい会社を目指すためには、少しでも現地のスタッフにも私の
目指している会社づくりの様子を感じてもらうことがとても重要だからです。

今回の展示会でもその手ごたえを感じることができました。


国内だけじゃなく、海外にももっとISOWAファンを増やす。

それに向けて、小さいけど、また一歩、いろんな人の力を借りて踏み出す
ことができました。


今日からは『磯輪日記』のブックマークにも『ISOWA Diary』追加しました。
『磯輪日記』同様、ごひいきして下さい。





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございました (Hideyuki Isowa)
2012-10-12 07:10:18
松田さん

いつもながら、その節も本当に親切にあれこれアドバイスありがとう
ございました。
三浦さんにもとてもお世話になりました。
改めてよろしくお伝え下さい。

ISOWA流の風土改革の志を世界に少しでも発信できればと思って
います。
この先も相談に乗って下さい。
ありがとうございました。
返信する
おめでとうございますっ! (松田)
2012-10-10 22:32:50
「磯輪日記」の英語版、「IDOWA Diary」の開設、おめでとうございます!コンテンツもだいぶ厚くなっています。光君もがんばりましたね。

「磯輪日記」が海を越えていくお手伝いを多少でもできましたこと、三浦ともどもとてもうれしく思っています。「磯輪日記」が日本を代表する社長ブログになり、さらに海外でも受け入れられ、「社内風土改革」の波が伝播していくことを期待しています ( ´ ▽ ` )ノ 。

あと、そろそろ「ブログの師匠」って肩書きはご容赦下さいね~。おそれおおいですヨ。
返信する

コメントを投稿