これは、2011年3月、名古屋の料亭つたもで講演をした時の写真です。
6人の社員、プラス まだ大学生1年生だった光も、参加しました。
私も含めて、みんな若い!
6人のうち、すでに二人は、定年退職している!
さて、この日、ここで、とっても興味深い会話がありました。
私の講演を聞いたO社のKさん(中央列前から3人目)が . . . 本文を読む
この週末、孫のさりちゃんから、
「ねえ、ねえ、じーじ、何か問題出してよ」
とねだられました。で、ちょっと考えて、
「じゃあ『問題とは何か?』という問題ね」
と質問したら、
「そんなのダメー!」
こんな場面があった後の週明けの今日、定期的に送られてくるスコ . . . 本文を読む
わが家では、今も紙の新聞を購読しています。
日経と中日で、日経は電子版と紙の二刀流です。
今日の日経には、面白い記事がたくさんありました。
私は、自分の興味、関心のあることしか読みませんが、それでも4本ありました。
さて、その日経の今週月曜日の朝刊に、
こんな記事が掲載されていました。
寄稿者の橋本 . . . 本文を読む
ポーター賞がきっかけで、この数カ月間、卒論のテーマとしてISOWAを研究してきた
神戸大学のYくん。
昨年11月には、指導教官の三矢先生と一緒に来社してくれました。
「〇〇でISOWAを知りました」 - 磯輪日記
先月末、神戸大学のYくんという学生から、卒論のためのインタビューの依頼がありました。神戸大学と言えば、日本での組織研究の中核拠点のひとつです。ISOWAの . . . 本文を読む
来週出荷の印刷機の立ち合いにD社のT部長とY次長が来社して下さいました。
長いお付き合いですが、なかなかお越し頂くことができず、T部長は20年ぶりの2回目、
Y次長は初めてのISOWAでした。
短い滞在でしたが、それでも少しでもISOWAを感じて頂こうと、機械の試運転立会い
検収だけでなく、ディスカバーISOWAツアーも企画して、
&n . . . 本文を読む
お付き合いのあるM銀行のM支店長。
殊の外、ISOWAのポーター賞受賞を喜んでくださり、ご本人曰く、
「あちこちのお取引先様で、ISOWAさんのことを話しています」
そして年末にメールが届きました。かいつまんで言うと:
取引先のI社長が、一橋大の私の後輩で、非常に勉強熱心で、経営の
改革に取り組んでいるので、ISO . . . 本文を読む
昨日の Oくんの 『バカな』から『なるほど』に変ったと思った転機の話。
Oくんの話を聞いて、私も、父が風土改革に対して『バカな』から『なるほど』に転換して
くれたのだと知った時のことを思い出しました。
風土改革を始めて、父から、そして多くの人からも、「バカな」、「そんなの理想に過ぎない」
と何度も言われました。
でも2010年、父が亡くなっ . . . 本文を読む
スコラの柴田さんの葬儀で、多くの懐かしい人と再会できました。
その中のおひとりKさんが、10年以上前にISOWAを訪問した際のウエルカムカードを
持参して、先週ISOWAを訪ねてくれました。
ディスカバーISOWAツアーでKさんを出迎えたのは ベテラン・中核ISOWAビト3人。
一番手はNEXTサービスのFくん。
現場の星を育てるために . . . 本文を読む
昨年秋から通うようになった ばんの歯科 さん。
世界一院風のいい歯科 - 磯輪日記
40年前、名古屋JCに同期で入会した歯医者の坂野さん。たまたま近くに住んでいたので、一時期、歯のクリーニングに通っていましたが、その後、実家に引っ越したこともあ...
goo blog
坂野さんから、
「病院のスタッフも . . . 本文を読む
その知らせは、大晦日の夜、舞い込んできました。
私と、ISOWAにとっての 風土改革の師 であり 同志 だった スコラの柴田昌治さんの訃報
でした。 80歳。 にわかに信じられませんでした。
昨日、東京での葬儀に参列してきました。
25年前に知り合って、
ISOWAの創立80周年記念講演をお願いし、そこからISOWAの風土改革がスタート
したんです。 . . . 本文を読む