goo blog サービス終了のお知らせ 

静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

定置網漁業実習

2019年07月09日 09時18分07秒 | 授業・講演

大型定置網の漁業実習に行きました。
今年度は生徒が増えたことから、二班に分かれて実施。
半数の生徒は来週となります。

定置網の朝は早い・・・
夜中の二時に学園を出発。
近くの小川市場前から二隻に分乗して出港です。


漁場について、網をしめていくとたくさんの魚が!
と言いたいところですが、この時期の定置網は夏枯(なつが)れ。
漁が少ないです。


作業をしていると、どんどん夜が明けます。
魚を船に上げ、港に戻る頃にはすっかり明るくなりました。


市場では、水揚げした魚を仕分けです。
学園に戻ったのは7時前でした。


生徒は、これで終了ですが漁師の方はまだ仕事があります。
片付けだったり、網の修繕だったり。
だいたい、午前中いっぱいが仕事になります。

学園の見学、お待ちしてます。
詳しくはホームページをご覧ください。
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940
7月の見学会は27,28日です。
8/17、18はオープンキャンパスもありますよ!
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/r1-opencampus.html

 園長のつぶやき
入学希望者から、入試の倍率を聞かれることがあります。
倍率については、定員割れもあります。
年によって変動が大きくて、簡単に答えることができません。
そして合否は点数だけで決める訳でもありません。

昨年、初めて行ったAO式入学試験。
17人が応募で、私としては全員合格にしたかった。
でも、合格者は14人となりました。

AO式は適性や、意欲を見る試験です。
しかし、面接で「漁師になりたい」という明確な答えがなかった人。
注意力が散漫(さんまん)で、試験官の質問に変な答えが返ってくる人。
これらの人は、残念ですが不合格としました。

学園の場合、漁師になる気持ちが強くなければ途中で去ることになります。
あまりに注意力がなければ、船に乗ってから危険です。
・・・と言う理由です。

いずれにしても、学園は入学のハードルは低い学校だと思います。
問題は入学後。
良い漁師になれるかどうかは、1年間のすごし方しだいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潜水実技講習 大瀬崎

2019年07月08日 11時06分53秒 | 実習

潜水講習も大詰め、大瀬崎での海洋実習に行ってきました。
出発時は土砂降り。
その雨雲と一緒に大瀬崎まで移動する感じになってしまいました。


しかし、現地に着いてからは雨も止んでくれました。
海も濁りが少なく、ダイビングを楽しめたのではないでしょうか?
今回も写真をたくさん紹介します。

そして、終了後。


学園の見学、お待ちしてます。
詳しくはホームページをご覧ください。
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940
7月の見学会は27,28日です。
8/17、18はオープンキャンパスもありますよ!
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/r1-opencampus.html

 園長のつぶやき
漁業就業支援フェアに行ってきました。
昨年の秋葉原から、池袋のサンシャインシティに会場が移りました。
東京オリンピックの影響で、会場確保が大変だったようです。
そのせいかどうか、来場者が少なかった...
例年、東京会場だと目の前を、すごい人が流れるんです。
・・・今年は、ぼちぼち。
面談者は12人で「そこそこ」だったんですけど、
中学生以下の「勉強に来た」人が多かったです。


なかには「ぜひ学園に入学したい」と言う人もいて、良かった~。
それと、今年訪問した長野県の農業高校の人もいました。
私が面会した進路の先生から学園のことを聞いたそうです。
長野に行ったかいがありました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潜水実技講習2

2019年07月05日 09時30分17秒 | 実習

水産高校のプールをお借りしての潜水実技講習も二日目。
雨の予報でしたが、なんとか降らずにできました。
潜水の練習とは言え、雨だと寒いですからね。


今回はとにかく写真を紹介しますね。


次は、ダイビングの聖地、大瀬崎での実習です。天気はどうなるかな?

学園の見学、お待ちしてます。
詳しくはホームページをご覧ください。
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940
7月の見学会は27,28日です。
8/17、18はオープンキャンパスもありますよ!
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/r1-opencampus.html

 園長のつぶやき
きれいに管理されている学園ですが、雨が続いたことの影響でしょうか?
職員室前が雑草の花が満開です。


いや、ビックリでした。
まあ、これはこれで、ちょっとキレイですけどね。

いつもは、こんな感じ。
あっという間に変わりました。

明日は東京で漁業就業支援フェアがあります。
学園も出展しますよ。41番ブースです。
私もいますので、ぜひお声掛けください!
https://www.ryoushi.jp/fair/
東京会場
日時:7月6日(土)12:30~16:00
会場:池袋 サンシャインシティ ワールドインポートマートビル4F 展示ホールA-1

(東京都豊島区東池袋3-1-1)
アクセス:
 〇JR・東京メトロ・西武線・東武線「池袋駅」35番出口より徒歩約8分
 〇有楽町線「東池袋駅」6・7番出口より地下通路で徒歩約3分 など

漁業就業支援フェアの来場者も、昨年は少し減った感じでした。
会場が、青山、秋葉原、そして池袋と毎年変わるので、開催場所の影響もあるんでしょうか?
午前中から開催すれば、もっと来場が増えると思うんですけどね。

フェアに来る方に、有益なミニ知識です。
来場者に配付される資料。
これは去年のもの。

出展者の情報が個別に書かれています。
欄の左下に収入があります。

初年度と、5~10年後の収入があります。
特に若い方は、すぐの収入だけでなく、将来のことも考えてください。

この冊子を見ると、漁業の種類による収入の違いが分かりますよ!
もちろん、収入だけで判断するのも良くありません。
興味を持った会社があれば、そのブースで良く話しを聞いてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潜水実技講習1

2019年07月04日 08時57分24秒 | 授業・講演

梅雨真っ只中!
の天候ですが、予定どおり潜水の実技講習を決行!
陽が当たらないと、ちょっと寒かったようです。


場所は水産高校の増殖実習等にあるプール。
学園とは小さな川を挟んだ向かい側。歩いてもすぐ。


丸一日、基本動作の練習でした。
プールとは言え、実技講習は楽しいですね。
みんな生き生き!やっていました。


学園の見学、お待ちしてます。
詳しくはホームページをご覧ください。
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940
7月の見学会は27,28日です。
8/17、18はオープンキャンパスもありますよ!
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/r1-opencampus.html

 園長のつぶやき
昨日の続きです。
学園ができた50年前は、漁村で漁師になる人は多くが中学卒でした。
水産高校まで行くのは特別な人たちだったようです。

水産高校は3年制ですが、水産の科目より数学、英語といった一般科目のほうが多くあります。
やはり高校ですからね。幅広く勉強です。
だから学園のように一般科目を省いた場合、1年でも相当な専門の学習が可能となります。

もちろん、学園だって1年より2年のほうが高度な知識や技術は身につきます。
しかし、学園生の多くは家庭の経済状況もあって早く仕事に就きたい人たちです。
それを考えると早く卒業させたいと思います。

私としては、今の一年間というのは悪くないと思っています。
本人が努力すれば、漁船で通用する人材に育っているのを見ているからです。

だから、生徒には「学園をめいっぱい活用」して、
自分を漁師に育ててほしいと思います。

さて、今週末は東京で漁業就業支援フェアがあります。
学園も出展しますよ。
私もいますので、ぜひお声掛けください!
https://www.ryoushi.jp/fair/
東京会場
日時:7月6日(土)12:30~16:00
会場:池袋 サンシャインシティ ワールドインポートマートビル4F 展示ホールA-1

(東京都豊島区東池袋3-1-1)
アクセス:
 〇JR・東京メトロ・西武線・東武線「池袋駅」35番出口より徒歩約8分
 〇有楽町線「東池袋駅」6・7番出口より地下通路で徒歩約3分 など

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潜水講習始まりました

2019年07月03日 08時57分18秒 | 実習

生徒たちのお待ちかね、潜水講習がスタート!
しかし、最初は学科です。
難しい話しも出てきますから、眠い目を開けて講義を受けました。


この後は、学園の隣にある水産高校のプールで実技講習となります。


学園の見学、お待ちしてます。
詳しくはホームページをご覧ください。
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940
7月の見学会は27,28日です。
8/17、18はオープンキャンパスもありますよ!
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/r1-opencampus.html

 園長のつぶやき
学園はたくさんの行事や実習が一年間に詰め込まれています。
このため、
「たった一年では大変。もっと長くしたら?」
との話しもあります。

なぜ学園は1年で卒業なのか?
学園が50年前に作られたとき、すでに水産高校があったからだと思います。
今でこそ、中学生の99%が高校進学しますが、当時は違います。
業界や漁村では
「漁師なるのに、頭(知識、教養)はいらない」
って認識でした。

そんなときに、マリアナ海域で大きな海難事故が発生。
台風の進路予測をまちがえて、多くの漁船が犠牲(ぎせい)となりました。
その教訓で、漁船員の教育をするために学園ができました。

水産高校と違って、船に乗るための事項に限定して学ぶことにより、1年間となったようです。
・・・長くなりましたので、続きはあした。

さて、今週末は東京で漁業就業支援フェアがあります。
学園も出展しますよ。
私もいますので、ぜひお声掛けください!
https://www.ryoushi.jp/fair/
東京会場
日時:7月6日(土)12:30~16:00
会場:池袋 サンシャインシティ ワールドインポートマートビル4F 展示ホールA-1
(東京都豊島区東池袋3-1-1)
アクセス:
 〇JR・東京メトロ・西武線・東武線「池袋駅」35番出口より徒歩約8分
 〇有楽町線「東池袋駅」6・7番出口より地下通路で徒歩約3分 など

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする