11月25日で、操業実習(漁労実習)は終了となりました。
当初の予定よりも若干漁場調査の期間は短くなったようですが、生徒たちには入港まで多くのことを肌で感じ、学んできてもらいたいと思います。
【11月25日の主直日誌から】
水産高校の専攻科の生徒さんの「主直日誌」から抜粋させていただきました。
「今日は今までの航海でも見たことがなかったジンベイザメを生で見ることができて、とても嬉しかったです。水族館で見るよりも迫力があり、自然で見る事が出来るのは、ほんとにこの航海実習のおかげだと思います。背びれを海面から出しながら泳ぐ姿は、少し恐いぐらいでしたが、あんなに間近でジンベイザメを見たということは、帰ってから自慢ができると思います。
本航海操業にあっては、学園の生徒と協力して頑張った結果が出て、まずまずの漁をすることができました。」
生徒たちも、写真にあるように、操業実習だけでなく、航海当直、機関当直の作業も頑張っているようです。

今日は、学園からも富士山がよく見えました。
当初の予定よりも若干漁場調査の期間は短くなったようですが、生徒たちには入港まで多くのことを肌で感じ、学んできてもらいたいと思います。
【11月25日の主直日誌から】
水産高校の専攻科の生徒さんの「主直日誌」から抜粋させていただきました。
「今日は今までの航海でも見たことがなかったジンベイザメを生で見ることができて、とても嬉しかったです。水族館で見るよりも迫力があり、自然で見る事が出来るのは、ほんとにこの航海実習のおかげだと思います。背びれを海面から出しながら泳ぐ姿は、少し恐いぐらいでしたが、あんなに間近でジンベイザメを見たということは、帰ってから自慢ができると思います。
本航海操業にあっては、学園の生徒と協力して頑張った結果が出て、まずまずの漁をすることができました。」
生徒たちも、写真にあるように、操業実習だけでなく、航海当直、機関当直の作業も頑張っているようです。

今日は、学園からも富士山がよく見えました。
