トンボ撮りの必携道具はNikonD5500+55-200mmレンズです。
今のところD5500と55-200mmレンズの組み合わせは最強です。
ギンヤンマ
オニヤンマ
カメラ歴55年、でも初心者並み腕前の親父でも高速で飛んでいるトンボが撮れます。
もちろんトンボ以外でも有効です。
アサギマダラ
トンビ
対潜哨戒機P3C
対潜哨戒機P3C 夜間
いやはや便利で楽しい世の中になったものです。
トンボ撮りの必携道具はNikonD5500+55-200mmレンズです。
今のところD5500と55-200mmレンズの組み合わせは最強です。
ギンヤンマ
オニヤンマ
カメラ歴55年、でも初心者並み腕前の親父でも高速で飛んでいるトンボが撮れます。
もちろんトンボ以外でも有効です。
アサギマダラ
トンビ
対潜哨戒機P3C
対潜哨戒機P3C 夜間
いやはや便利で楽しい世の中になったものです。
持病の腰痛が癒えたら遠出をするための準備をしております。
これまで長らく使用していた虎の子のレンズTAMRON18-270㎜はたまに我が家に出没する追いはぎさんに持っていかれました。
そこでNIKON55-200㎜レンズ(もちろんリサイクルです)を入手しました。
望遠レンズの能力が270㎜から200㎜にダウンしたので、どの程度画質に影響出るか比べてみましたが、そん色ないようです。
昨年末、高性能カメラNIKON D5500(中古ですが)を手に入れました。
が、これまで使っていたレンズ(TAMRON18-270㎜)はやや重たく感じていました。
そこで標準レンズ(NIKON18-55㎜)をオークションで落札しました。
安い、軽い、早い(フォーカススピード)3拍子揃ったレンズです。
これでNIKON D40とNIKON D5500の2台体制となり準備万端整いました。
撮りに行く機会がないのが残念ですが・・・。
カメラ歴50年の初心者がNIKON・D5500を使い始めました。
諸事情のため取扱い説明書がなく使用方法がよくわかりません。
そこでネットでいろいろと調べた結果たどり着いたのが「廣瀬雅弘写真術」です。
え~~~写真の基本は「絞り優先」だったとは・・・まさに「目からウロコ」状態です。
我が家にサンタさんがやってきてクリスマスプレゼントを置いていきました。
ニコン一眼レフカメラD5500、最新型ひとつ前の機種です。
ただし、箱、取扱説明書、ストラップ、USBケーブルなどがないので、いわゆる中古美品だと思います。
10年選手のD40(写真左)とD5500(写真右)を撮り比べてみました。
画像を拡大すると差は歴然でした。サンタクロースさん素敵なプレゼントありがとうございます。
試しに愛(鬼)妻を撮ってみました。
こちらはカメラによる差がないようです・・・。
一眼レフカメラニコンD3000と純正レンズ3本を追いはぎさんに持っていかれたので、10年選手のニコンD40を防湿庫から引っ張り出しタムロンレンズ(18-270mm)を装着して、いざ!散歩に行きました。
さすがニコンです。10年前のカメラでも立派に撮ることが出来ました。
でも、もう少し高性能なカメラで撮りたいものです・・・。
勉強がきらいなので高校には行かないとゴネタ長男。
高校時代は出席日数ギリギリでビリが指定席だった次男。
高校3年間、早弁と野球に明け暮れ、赤点大増産で親が何度も呼び出され、夏休みの宿題未提出が冬休みに発覚した三男。
ツワモノ三男の卒業が決まり、しかもあろうことか大学にも引っかかりました。9回裏に逆転満塁ホームランをかっ飛ばしたようなものです。
すっかり喜んだ親父が鉄道オタク(本人曰く“鉄道マニア”)の三男のお祝いにしようと、防湿庫から以前愛用のNIKOND40と18-135mm純正レンズを出したところ・・・。
「そんなものいらない」そうです・・・。
何時までたっても上達しないトホホなカメラの腕前。そんなヘタクソ親父の心強い味方となる手振れ補正付ズームレンズ(向かって左)を手に入れました。
タムロン18-270mmレンズ(もちろん中古)です。ニコン純正18-135mm(向かって右)と比べてズーム比が倍です。ところが大きさは一緒で、純正よりちょっと軽いです。
これで愛妻を美しく撮れると思います!! 無理か・・・。
左上からNikonD40、D3000、左下から18-55m、55-200m、18-135mレンズです。
18-135mレンズを年末に入手し、元旦の登り初めに撮り始めました。
どのレンズを使っても、愛妻を美しい人妻に撮るのは無理でした。
オートフォーカスの調子が悪くなったので、NikonD40の後釜としてD3000(最新型の一つ前のモデル)を新品で購入しました。
操作系はD40と共通なので、違和感なく撮れます。
ところが、使いこむうちにD40より格段に使いやすいことに気が付きました。
フォーカスポイントが3箇所から11箇所へと増えたためでしょうか、オートフォーカスが格段に早くなり、シャッターチャンスを逃さず撮れるようになりました。
新型(一つ前ですが)は凄い!!