感想

バラとおわら風の盆と釣りなどの雑記

ユングについて Ⅰ

2008年01月21日 | 雑記
「無意識の心理」  C.G.ユング/著 高橋義孝/訳 人文書院

 ユングの心理学における最大の傑作は正確には自著ではないが、弟子のヤッフェが編纂した、「ユング自伝」にあります。この奇書(といっても差し支えない)はユングの体験してきた内的世界の変遷を綴っていますが、ユングにとって内的世界(心の中の世界)とは、外的世界と同等あるいはそれ以上に客観的存在であったことがわかります。
 さて胸の振り子さんの夢を見ないという話を読んで、夢を精神分析に用いたユングはどのような考えでいたのか気になり、とりあえず手近なところの本棚にあったユング「無意識の心理」を手にし、読み返してみました。ユングの著作は昔「分析心理学」はじめ数作を読み散らかしたことがあるだけなので、内容は忘れたのでいい機会でした。もちろん素人には難しいのですが、ユングの著作のおもしろい特徴は、ユング思想のどんな解説本や解説記事などよりも、実際の著作の方が遥かにわかりやすいという点にあります。これは逆説的ですが、重要なことでユングの思想がいかに裾野が広いかということの顕れがその原因になっています。「無意識の心理」という題名はユングの付けたタイトルですが、この翻訳本を最初に出版したときのタイトルは新潮社(当時)の希望で「人生の午後三時」だったそうです。最初は何のことかわからず、またこのタイトルにふさわしい内容ではなかったのですが、本の後半も終わり近くになり、ようやくその意味が判りました。太陽は昼に最大の光を降り注ぎますが、それ以降の光は弱まってきます。人生も同様で、午後三時とはちょうど中年期を指しています。精神分析において、患者の年齢あるいは、それまでの患者の経験に付き、異なる方法を用いることが必要で、主として若い精神病患者に対しては、個人的無意識を解き明かせばほとんどが快方に向いますが、ある程度年齢の行った、中年層以降はその個人的無意識の下にある集合的無意識レベルまでの解析を行わなければなりません。ユングはこの集合的無意識をインド哲学における「業」と同じようなものであると言っていますが、この業ないしカルマについては2千年以上前より仏教思想では述べられたもので、それ以前には古代インドの神々より伝えられた考え方で、何もユング学派がこういう言葉を用いそれについての解釈はどうだというようにあえて新規で難しいものに解釈せずとも、世界の思想史を辿ればこの考え方が古くから東洋において言われ続けてきているもだということが判ります。学校の先生の中に特に簡単なことをあえて難しく教えている先生もいますが、簡単なことは簡単に言わないと子供達には理解できません。

 名文というものは、一字一句読まずとも、本を数ページぱらぱら眺めるだけでわかるものですが、それは日本語の並びが整然とし、澱みなき言葉の連続性と適度な空白の余韻に由来するもので、意外かもしれませんが、ページをめくって雑然とした活字の並びの文章は内容も然りです。これは日本の小説や論文にあてはまることですが、不思議なことに翻訳文にもあてはまります。ただそれは翻訳者の力に依存する場合もあるのですが、原文が名文ですと訳文も自然と名文となる場合が多いようです。もちろんこれは自分のインスピレーションでしかないのですが良い本は読まずとも判るものです。ユングの著作の中では、前述の自伝がもっとも優れているのですが(学術的にではなく、あくまでも読み物として)その他の著作も整然と語りかけてくるものがあります。

 「無意識の心理」はユング心理学の入門書のような位置にある著作で、フロイトの精神分析手法とアードラーの精神分析手法を紹介し、それぞれの立場でひとつの症例に対する異なる分析結果を提示し、なおかつ彼らの限界を指摘します。そしてユングの発見した手法での分析を示しています。ユングによれば、フロイト並びにアードラーの分析手法では、後に個人的無意識と呼ばれる自身の体験や経験に基づく無意識に由来する精神病患者の分析には有効であるが、個人的無意識の下にある無意識層からくる精神病については適用できないとし、また症例により様々な要因がコンプレックス(複合)している場合があり一つの理論のみで、すべてを解明するのは無理があると述べています。ユングはこの個人的無意識の下にあるものを集合的無意識と呼び、その後のユング心理学の中心的主題として提起しています。この集合的無意識については、ユング心理学における極めてわかりにくい造語の一つなので、ユング研究者でないと理解は難しいと思われ、また解説も何を言っているのかそれだけを読むと判らないところがあります。ところが本書「無意識の心理」において、ユングはある大変判りやすい例を出しています。ただこれは集合的無意識とは何ぞやと述べている文章中ではなく、かなり前の部分、論文最初の方のフロイトとアードラーの分析学に言及したところに出てきていますので、注意して読まないと、飛ばしてしまいそうな一文でもあります。それは道徳についての記述で、「どんな人でもだれから教えられなくても道徳心は生まれながらにもっている」という記述です。集合的無意識とはこのようにだれもが生まれながらにもっている心の傾向性のことを指す言葉だと思います。最近ミトコンドリアDNAについての研究がなされ、遺伝子について解明が進みつつあり、人類共通の意識の遺伝においてもいずれ解明されることと思いますが、それを待つまでもなく、人々の心(意識)には普遍の魂の痕跡ともいうべき共通意識があることは自明のことであろうと思います。
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 現代ミステリー事情 | トップ | ユングについて Ⅱ »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
人生の午後三時 (胸の振り子)
2008-01-21 22:25:32
「ユング自伝」、「無意識の心理」ですか。ガイさん、詳しいですね。
そのうち読んでみたいと思います。いつになるか分かりませんが。
いつか楽しい夢を自在に見られるようになることが、後半生の小生の夢です。

偶然ですが、「人生の午後3時」とか「午前10時」とかという言葉は、昔、田中チョートクさんがよく使ったフレーズですね。

返信する
午後3時 (ガイ)
2008-01-22 08:33:34
夢は集合的無意識の発露であるとユングは述べていますが、この集合的無意識についてはユングとは少し違う考えを持っています。もちろん素人ですので、その辺はもっと読んでみないと判らないのですが、次は霊媒を扱った「心霊現象の心理と病理」を読んでみます。
私は普通に夢はみているのですが、ほぼ100%忘れています(笑)一般的には見ることがあたりまえですので見れないというのはある意味苦痛なのでしょうね。
人生を日の出から日没にたとえることはユングの影響かと思われますが、それでは、夜はどうなのかと考えるとおもしろいです。
返信する
 (イモ)
2008-01-23 10:30:01
うちのダンナも夢を見ないと言ってましたが、幼少期から夢見まくりの私にとっては、酔っぱらいが記憶を無くしてしまうという感覚と同じくらい信じられない(私、下戸です)事です。
夢を見てもすぐに忘れてしまいがちですが、私の場合、起き抜けに夢を反芻するクセが小さい時からあるようで、そうすると大概覚えています。
内容は現実的な事から非現実的な事まで様々ですが、それらもすべて「集合的無意識」から来てるのでしょうか。
子供の頃は、何度も同じ夢をみたり、寝直したら前の夢の続きを見たりと、いろいろ面白かったんですが、最近はあまり長いバージョンのものは見なくなりました。

2歳半になる息子は、毎晩のように寝言を言ってます。
少ない記憶の中からもバリエーション豊かな夢って見れるのかな~と思った事がありますが、遺伝子の中に組み込まれた分もあるのなら、少ない記憶とは言えないのかもしれませんね。
「寝言=夢を見てる」ならば、犬もよく寝言言うので夢見てるんですよね。
フロイトの夢判断やユングの説は、ワンコにも当てはまるのかな?
返信する
イヌも夢を見る! (胸の振り子)
2008-01-23 21:02:58
イヌにも負けている私です。

人間は90分サイクルで、非レム睡眠とレム睡眠を繰り返しています。夢を見るのはレム睡眠の時ですが、動物によって、レム睡眠の時間が違うんだそうです。
一番レム睡眠が長いのが、カモノハシで、イルカは最もレム睡眠を必要としない動物なんだそうです。イルカは夢を見ないのかもしれません。

よかった。イヌには負けるけど、イルカとは友達です。
返信する
ネコも夢見る (ガイ)
2008-01-24 08:14:26
夢を見ない人は寝ている間非レム睡眠の状態ですので、眠剤などで強制的に睡眠をとっている人も夢を見ないそうです。ユングによると夢は無意識の発露ですが、それは個人的な無意識から来ている夢と、その奥にある集合的無意識が出てくる夢とがあり、自分の経験以外の夢は人類の歴史が刻み込まれている集合的無意識によるものだそうです。ところがこの集合的無意識というのは、意識の支配者と思っている自我との補償関係にあり、そのバランスが崩れると精神異常に陥るケースがあるという説です。ですので、ある意味夢を見ることも大切なことなんだそうです。夢には共通する象徴的な事項があり、たとえば、水に関する夢だとかそれにより解釈があるのだそうですが、イモさんも「ユング自伝」読まれるといいと思います。


うちのネコも寝言を言います(笑) どんな夢を見ているのでしょうかね。
返信する
おもしろ~い♪ (イモ)
2008-01-24 10:40:14
レム睡眠をあまり必要としない動物がイルカって、ちょっと意外な感じですね!
レム睡眠には、昼間の記憶を脳に刷り込む役目があると聞きました。イルカは知能が高いので、人と同じようにレム睡眠でもって脳に記憶を蓄えるのかと思いきや、カモノハシ?!
動物によっては、レム睡眠の役割も違ってくるのでしょうか。

生まれて間もない赤ちゃんの睡眠の半分ぐらいがレム睡眠ってことですけど、その間にどんな夢を見てるのか、わかるものなら覗いてみたいですね。きっと次元が違うんだろーな~。
「ユング自伝」、機会があれば読んでみたいです。
たぶん、3行でレム睡眠突入の予感...。

猫もやっぱり寝言を言うのですか(笑)

p.s.こっちは朝から大荒れ、雪が横殴りになってきました。
八尾もつもりそ~~~~。
返信する
地吹雪 (ガイ)
2008-01-25 08:01:05
こちらも昨日は時間帯によって雪嵐だったです。雪の降り積もっているところでは、昨日のような嵐になるとその雪が地吹雪となって旅人を巻き込んだと「北越雪譜」には書いてありますが黒谷の方もすごかったんではないかと思っていました。

動物にもレムとノンレムがあるのは意外ですが、ネコはすぐに目覚めるので、自然の中にいる動物も獲物を狙ってすぐに起きなくては生きて行けないからなんでしょうね。赤ちゃんもネコと同じく一日18時間くらい寝ていますがその日に起こったことを無意識に反芻し学習しているんでしょうね。
返信する

コメントを投稿