goo blog サービス終了のお知らせ 

感想

バラとおわら風の盆と釣りなどの雑記

こきりこ祭り

2010年09月27日 | こきりこ祭り
こきりこのお竹は七寸分じゃ~長いと袖のかなかいじゃ~

白山宮の前に数件ある土産物店では、ひのきなどで作られたささらが販売されており、千円から1万何がしほどの幅があるが、大きさや材質の違いらしい。
ささらの横には小竹が2本一組で置かれていたのだが、手に取り何の楽器だろうと思い、竹笛かと思い吹いてみたが節は詰まったままのようで当然音は出なかった。

こきりこ演舞の前段で、司会の綺麗な女性が地方や踊りの紹介をし、その際この竹の使い方が判明した。
この2本の竹を打ち鳴らすのであった。
こきりこ節の歌詞にあるとおり23cmほどの長さと決まっており、これ以上長いと袖にひっかかかりじゃまになるというのである。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« こきりこ祭り | トップ | こきりこ祭り »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
祈祷のようです (かなた)
2010-09-28 15:53:02
かっこいい。。。
返信する
おんべ (ガイ)
2010-09-28 21:40:13
記事を書いていて気が付いたのですが、こきりこの七寸五分の「竹」は地方ではなく、
こちらの女性がもっていたんですね~

この後このおんべの女性から何ももっていない女性が出てきました。

月見ではお世話になりました。
ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿