
電撃文庫のラノベ、『いでおろーぐ!』(椎田十三先生原作、憂姫はぐれ先生イラスト)が発売中です。
第21回電撃小説大賞<銀賞>受賞作ということで話題ですね。
表紙は、メインヒロインの薫。
意志の強そうな瞳が印象的ですね。
こんな美少女にお願い演説されたらホイホイ従っちゃう自信がある私が通りますよっとw
お話的には、クリスマス・イヴ当日リア充でごった返す渋谷で、無謀にもメガホン片手に恋愛の放棄とリア充撲滅を謳う街頭演説をしていた少女の正体が、クラスメイトの薫だと知った主人公の非リア充・高砂は、彼女の思想に賛同し、共に反恋愛主義青年同盟部の活動を始めることになって…という恋愛撲滅系ボーイ・ミーツ・ガールラブコメ展開展開です。
ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ(´∀`*)ウフフなリア充を見て肩身を狭くした経験のある方は多いと思いますが、大概は見て見ぬふりをするなりでスルーして、実際に一言もの申す!というところまでする人は居ないのが実情ではないでしょうか。
そこを敢えて真っ向から否定する薫の言舌は、ぶっちゃけ余計なお世話な部分もあるものの、あくまでまっすぐで小気味良く、言いたいことを言ってもらえたような気がして爽快でしたね。
というか、それに共感を覚える=自分も非リア充集団に属していると再確認させられてちょっと切なくなってしまいますがw
活動中は威風堂々で如何にも自信ありげな薫ですが、普段は恥ずかしがり屋でちょこちょこ高砂の事を異性として意識してしまうギャップのある様子が可愛らしかったです。
リア充を否定するための啓蒙活動に勤しむふたりの姿が、まさにそのリア充カップルそのものという構図に(・∀・)ニヤニヤ&嫉妬せざるを得ないw
同盟部に加入してくるメンバーについては、一見リア充サイドに属していそうな麗しい外見&性格の持ち主ではあるものの、それぞれが恋愛絡みで人に言えない事情を抱えていて…という設定の付け方が面白かったですね。
誰にも相談できずに1人で悩んでいた彼女達が、真の意味で対等に話せる同盟部のメンバーと交流を深めていく様子はとても活き活きしていましたし、偏見に囚われずに彼女達を受け入れる高砂の寛容さや真摯さも掘り下がっていて良かったと思います。
いや、みんなで仲良くワイワイ盛り上がる様子がこれまたリア充サークルっぽくて爆発し(ryという感じなのですが、精神的な憑き物が落ちたというか、抱え込んでいたストレスを解消することが彼女達の救いになったのは間違いないですし、とある理由で敵味方二足のわらじを履くことで後ろめたい気持ちを抱える事になった高砂にとっても、彼らと交流を深めることは自分の進むべき道を見出す重要な判断材料になっていたかと。
ぶっちゃけ、個人で主張するだけならともかく、人類全員を恋愛放棄という観念で説き伏せるというのは無茶というか、空論にならざるを得ないと思います。
しかし、高砂が薫の演説に胸を打たれたのと同じ様に、少なくない人々が考えに賛同、あまつさえ行動を起こすようになったのは、単なるリア充に対する嫉妬だけではなく、リア充的な生き方をすることのみが良い事だと決めつけがちな体制に対する批判の表れそのものであるとも思えますね。
実際、現実を生きる読者自身にとっても多かれ少なかれ共感できる部分が見つかると思いますし、基本的にコメディ展開ながらもはっとさせられる場面が多く、各キャラの心情や行動にも十分な説得力が感じられて良かったです。
全体的には、各キャラとの出会いから完全に打ち解けるまでが早いので、個別イベントひとつでいきなり好感度MAXかよ!状態だったのがやや唐突でしたが、チートキャラである謎の女児の存在を絡ませながら物語の方向性を分かりやすく示していたので、薫との恋愛の行方はどうなるのか、高砂はどちらの道を選択するのかという2大テーマをクライマックスまでブレなく描けていてとても面白かったです。
個人的には、本命は薫で確定として“くっつきたいけどくっつけなくてヤキモキ”な関係を描きつつ、何気に距離が近付いた茜先輩&優のサービスシーンも加えて(・∀・)ニヤニヤな感じで盛り上げていって欲しいですね。
気になった方は是非、チェックなさってみてくださいませ。
第21回電撃小説大賞《銀賞》受賞作『いでおろーぐ!』スペシャルPV!
第21回電撃小説大賞受賞作特設サイトはこちらから
電撃文庫&電撃文庫MAGAZINE公式サイトはこちらから

にほんブログ村

第21回電撃小説大賞<銀賞>受賞作ということで話題ですね。
表紙は、メインヒロインの薫。
意志の強そうな瞳が印象的ですね。
こんな美少女にお願い演説されたらホイホイ従っちゃう自信がある私が通りますよっとw
お話的には、クリスマス・イヴ当日リア充でごった返す渋谷で、無謀にもメガホン片手に恋愛の放棄とリア充撲滅を謳う街頭演説をしていた少女の正体が、クラスメイトの薫だと知った主人公の非リア充・高砂は、彼女の思想に賛同し、共に反恋愛主義青年同盟部の活動を始めることになって…という恋愛撲滅系ボーイ・ミーツ・ガールラブコメ展開展開です。
ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ(´∀`*)ウフフなリア充を見て肩身を狭くした経験のある方は多いと思いますが、大概は見て見ぬふりをするなりでスルーして、実際に一言もの申す!というところまでする人は居ないのが実情ではないでしょうか。
そこを敢えて真っ向から否定する薫の言舌は、ぶっちゃけ余計なお世話な部分もあるものの、あくまでまっすぐで小気味良く、言いたいことを言ってもらえたような気がして爽快でしたね。
というか、それに共感を覚える=自分も非リア充集団に属していると再確認させられてちょっと切なくなってしまいますがw
活動中は威風堂々で如何にも自信ありげな薫ですが、普段は恥ずかしがり屋でちょこちょこ高砂の事を異性として意識してしまうギャップのある様子が可愛らしかったです。
リア充を否定するための啓蒙活動に勤しむふたりの姿が、まさにそのリア充カップルそのものという構図に(・∀・)ニヤニヤ&嫉妬せざるを得ないw
同盟部に加入してくるメンバーについては、一見リア充サイドに属していそうな麗しい外見&性格の持ち主ではあるものの、それぞれが恋愛絡みで人に言えない事情を抱えていて…という設定の付け方が面白かったですね。
誰にも相談できずに1人で悩んでいた彼女達が、真の意味で対等に話せる同盟部のメンバーと交流を深めていく様子はとても活き活きしていましたし、偏見に囚われずに彼女達を受け入れる高砂の寛容さや真摯さも掘り下がっていて良かったと思います。
いや、みんなで仲良くワイワイ盛り上がる様子がこれまたリア充サークルっぽくて爆発し(ryという感じなのですが、精神的な憑き物が落ちたというか、抱え込んでいたストレスを解消することが彼女達の救いになったのは間違いないですし、とある理由で敵味方二足のわらじを履くことで後ろめたい気持ちを抱える事になった高砂にとっても、彼らと交流を深めることは自分の進むべき道を見出す重要な判断材料になっていたかと。
ぶっちゃけ、個人で主張するだけならともかく、人類全員を恋愛放棄という観念で説き伏せるというのは無茶というか、空論にならざるを得ないと思います。
しかし、高砂が薫の演説に胸を打たれたのと同じ様に、少なくない人々が考えに賛同、あまつさえ行動を起こすようになったのは、単なるリア充に対する嫉妬だけではなく、リア充的な生き方をすることのみが良い事だと決めつけがちな体制に対する批判の表れそのものであるとも思えますね。
実際、現実を生きる読者自身にとっても多かれ少なかれ共感できる部分が見つかると思いますし、基本的にコメディ展開ながらもはっとさせられる場面が多く、各キャラの心情や行動にも十分な説得力が感じられて良かったです。
全体的には、各キャラとの出会いから完全に打ち解けるまでが早いので、個別イベントひとつでいきなり好感度MAXかよ!状態だったのがやや唐突でしたが、チートキャラである謎の女児の存在を絡ませながら物語の方向性を分かりやすく示していたので、薫との恋愛の行方はどうなるのか、高砂はどちらの道を選択するのかという2大テーマをクライマックスまでブレなく描けていてとても面白かったです。
個人的には、本命は薫で確定として“くっつきたいけどくっつけなくてヤキモキ”な関係を描きつつ、何気に距離が近付いた茜先輩&優のサービスシーンも加えて(・∀・)ニヤニヤな感じで盛り上げていって欲しいですね。
気になった方は是非、チェックなさってみてくださいませ。
第21回電撃小説大賞《銀賞》受賞作『いでおろーぐ!』スペシャルPV!
第21回電撃小説大賞受賞作特設サイトはこちらから
電撃文庫&電撃文庫MAGAZINE公式サイトはこちらから

にほんブログ村
