goo blog サービス終了のお知らせ 

人生いろいろ

息子たちの成長日記です。

動物園

2010-05-22 | イベント
日本人のお友達とみんなでOdsherred Zooという動物園へ行ってきた。今回は6家族が集合。
ゾウ、トラ、ライオンの王道系の動物はいないけれど、珍しい動物がたくさんいて、しかもゆっくり見ることが出来た。キジやにわとり、ヤギなどがその辺を自由気ままに歩いていたりして、動物園というより、近所の公園のような感覚。

オレ、サル。小さいんだよ。   プレーリードッグもかわいかった!
 
お昼はレジャーシートをしいて、園内の芝生スペースで。

Tさん夫妻手作りの美味しそうなお弁当に息子は釘付け。

カンガルー!

疲れきったラクダ。。。かなり落ち武者なカンジ。

実際に動物に触ったり、餌をあげたりできるので、子供だけでなく大人もじゅうぶん楽しめる動物園。とても小さいけれど、ゆっくり色々見れるし、芝生スペースで遊べるし、また行って見たいなと思える動物園だった。


他の写真は夫のフォトギャラリーで。 → こちらをクリック。

銀婚式

2010-05-19 | イベント
火曜日は夕方から夫の叔母の銀婚式パーティーに出席してきた。

我々が着いたのは18時過ぎ。しかしこのパーティー、午前中に始まったそうで、すでにかなりのリラックスムード。ちょっと食べてから余興が始まり、デンマークのパーティーでは必ずある「替え歌」で二人を祝福。

パーティーに旗は欠かせません!

息子も旗が大好きで「はた、はた」と言って喜びながら振っていた。

生バンド演奏によるダンスタイム。結構お年を召された方々も、いいムードでノリノリでダンスを披露。見ているこっちが幸せな気分になるくらい、いい笑顔でダンスしていた。

私たちは20時半過ぎには退散したが、パーティーの本番はこのあと。。。二人とも、おめでとう!これからも仲良くね。

おもちゃ市

2010-05-02 | イベント
ロスキレで開かれた「子供によるおもちゃマーケット」に行ってきた。使わなくなったおもちゃを格安で売るというもの。いらなくなったから捨てるのではなく、次に使ってくれる人がいると知るのはいいことだし、お客さんとのやり取りなんかもいい経験になるなーと思った。
11時過ぎに着いたのだがすでにすごい人だかり。

人が食べているアイスを見て食べたくなっちゃった人。
 
喜びの表情。

うまー。

たくさん遊んでぐったり&ぐっすり。。。


まだ早いけど、安いから買ってみた。あと何年後に使えるかな。

最近はまっている動物フィギュア。大好きな馬もたくさん!

こんなにいろいろ買ったが、安すぎてびっくりした。

いい買い物が出来て、とってもいい一日となった。

週末と言えば・・・

2010-04-25 | イベント
4月24日(土)
そう、こちらはお店が開いていないので、週末はマーケットめぐり。実家近くの街の屋外蚤の市。普通の人が出しているお店なので、何でも安い!

近くには250年前のお家が!かやぶき屋根、取替え中。
今でも住んでるなんて、素敵。

この日も暖かくなったので、外でランチ。

この人はと言うと・・・。最近はまっている石遊び。

両手に石いっぱい持って、幸せ~。

私たちが結婚式を挙げたお城へ。

個人のお宅なので、特別な時以外は中には入れない。広い敷地の公園をお散歩。


4月25日(日)
今日も朝からマーケット。じいじ、掘り出し物を発見し、購入。よかったね。

車屋さんで車の点検。なぜかと言うと・・・ ↓
ソーセージ&ジュースやビールの無料サービスがあったから。結局6万円のさび止めを頼むことにした。ソーセージにつられちゃったか。。。何度もおかわり自由だったので、種類の違うソーセージを3本食べた。両親も出来立てアツアツのソーセージに感激。ごっつあんでした!

午後はロスキレ大聖堂へ。

クリスチャン4世が中央に描かれた壁画。一枚の平面に描かれているのに、横から見ると立体的に見えるからすごい。真ん中の黒い棺にクリスチャン4世が眠っているらしい。

外から見るとこんな感じ。観光バスも来るくらい、結構有名なところ。

ロスキレから10分くらいの、Ømという街の古墳へ。なんと、5000年前の古墳だそう。そんなに昔のものが残ってるって、すごいんじゃないか?

古墳の上でご機嫌さん。

遠くの風車に手を振る人。

週末も天気がよく、蚤の市日和となった。お店が開いていない代わりに、いろんな所で蚤の市があるので、じゅうぶん楽しめる。ちょこちょこと掘り出し物もあり、収穫のあった週末となった。

コペン桜まつり

2010-04-17 | イベント
両親、朝はせっせと庭いじり。デンマークのほうきはブラシタイプのもので使いづらいとのことで、きのう実家から切ってきた竹で竹ぼうきを自作。

お昼ちょっと前にコペンハーゲン桜祭りに到着。曇り模様だが何とか雨は降らず。

結構たくさん人が集まっているが、残念ながら桜はまだ咲いていない。

食べ物屋のブースがたくさん。他にも日本の物を扱っている店やお茶屋さんなど。

いいもの見つけちゃった、へへへ。

ステージでは着物ショー、柔道、合気道、大正琴などさまざまなイベントが繰り広げられた。コスプレショー、盆踊りまでは見ずに会場をあとにした。

実家に帰って夕食。鴨の丸焼き。

今日も楽しかったよー。


合同誕生会

2010-03-19 | イベント
3月16日が誕生日の義母と、3月18日が誕生日の夫の合同誕生会を翌日19日に家でやった。料理は前日夫が2種類のカレーを作り、当日は私が太巻きと一口カツを作った。

先日コペンで買った甘エビ。ご飯が大きすぎた・・・。

夫手作りグリーンカレー&レッドカレー。どちらも本当においしかった!

おいしい料理を食べ、プレゼントを渡し、デザートを食べて誕生会は終了。

息子も義母からプレゼントをもらいました。キティちゃんの携帯電話!(もちろんおもちゃだけど。)

二人の誕生日が近いので、一緒にやれば大人数で楽しくなっていいね。

プチ日本人会第三弾

2010-02-21 | イベント
どーもー、髪を短く切られてしまったオレ。いい顔してみたんだけど、どう?

今回の子供たちを遊ばせよう会は家の近所のJさん宅にて。4家族、大人7人、子供6人が集まった。今日のランチメニューはカレーライス、春雨&ワンタンスープ、きんぴらレンコン、ポテトサラダ。デザートはチーズケーキ&シュークリーム。この二色シュークリーム、最高!あ~、おいしいものを食べれてまたまた幸せ。チーズケーキもおいしかったし、とにかくどれもおいしかったのだ。みんな料理上手だなー、と感心感心。

子供たちは外で激しく雪合戦をしたり、そり遊びをしたり。

中に戻っておやつを食べたり、プロレスしたり?

一人で遊んだり。。。

また洋服や本などをたくさんもらって、いろいろお話して、楽しい一日はあっという間に過ぎていった。また集まれる日を楽しみにしよう!

フリーマーケット in Bella Center

2010-02-20 | イベント
両親を誘い、「北欧最大級」と広告にうたっていたLoppemarked(フリーマーケット)に行ってみた。場所は空港近くのBella Center。あの話題だった「Cop15」が行われた所。600円入場料払うだけあって、かな~り大きなフリーマーケット。今まで行った中で一番大きいかな。幕張メッセってとこか?とにかく広い!!!
小さなブースが所狭しと並び、目をギラギラ光らせて見て回った。質がいいものを扱っている人が多く、お値段もちょっとお高め。可愛い柄のコーヒーカップ&ソーサーがあったのでそれを6セット買った。

このフリーマーケット、今週末だけだなんて、残念。平日もやってれば学校休んででも行くのにー。また来週末は別なフリーマーケットを探して行ってみるか。フリーマーケット、楽しすぎ~!

実家に帰って、両親が買ったレールを組み立ててみた。息子が遊ぶというより、私たちが楽しんでいる。


動画 → オレ様のおもちゃ

ファステラウン

2010-02-14 | イベント
先週あたりは、日本ではバレンタイン商戦真っ只中のところ、こちらデンマークではファステラウン一色。こちらの人にとってバレンタインは「え?なにそれ?」位の感じであまり馴染みのないイベント。しかしファステラウンは一味違う。クリスマスが終わってからのかなりのお楽しみイベント。

車で10分位のVeksøという街で、「ファステラウン100年祭」があるというので早速出かけてみた。100年目の節目とあって、ローカル誌にも大々的に宣伝されていて、すごいイベントに違いない、と楽しみにパレード開始9時に着くように出かけた。すごい人ごみを予想して出かけたのだが、パレード出発地にはざっと20人くらい。あれ?100年祭のはずなんだけど?と思ったが、そう、ここはデンマーク。人ごみなんて皆無?しかも小さな街のイベント、張り切って出かける人はいないのか。

なんか怪しい仮装してる人がいるぞ。

最後の馬はなぜかディズニーキャラクター描かれた荷台を引いていた。

じいちゃんとおそろいの帽子なんだぜ。

結局、パレード隊が出発してしまったら20人の人だかりも消えてしまった。この後、家々を訪ねながら食べ物や飲み物をもらったり、寄付金をもらったりしながら、街を練り歩くらしい。かなり盛大なイベントを想像していたので、ものの10分でパレードが終わってしまって、ちょっと寂しい感じがした。午後には樽割りなどのイベントも企画されていたみたいだが、そこは参加せず、パレードだけ見て終了。ま、馬をたくさん見れて息子も喜んでいたみたいだからよしとするか。

午後はお向かいさん一家が遊びに来てくれた。一生懸命デンマーク語で会話を試みたが、言ってることがわからず、適当に笑ってごまかす場面が多々あり。。。あー、情けない。しかも男の子には間違い直されるし。子供はいい先生になるわ。まだまだこれからですな。

ファステラウンなんで、今日もアンパンマンの衣装着てみました!


遊び→学校→遊び

2010-02-12 | イベント
金曜日はゲストハウスの日。今日はデンマークの伝統行事のひとつ、「Fastelavn(ファステラウン)」をゲストハウスでするとのことで、息子も仮装してみた。(ファステラウンについては記事の最後に説明あり。)
この時期スーパーやおもちゃ屋さんにはファステラウン用の衣装がズラリ。アメリカでいうハロウィンみたいなものなのかな。私も水曜日に衣装を買いに出かけたのだが、いいものが見つからず断念。一回しか着ないのに3000円はもったいない。結局、クリスマスに使ったサンタクロースにマントをつけて無理やりアンパンマン。こっちの人はアンパンマンが何だかわからないから不思議に思ったろうけど・・・。ま、リサイクルリサイクル!
 ベビーシッターと彼女の子供たち。

学校では「Fastelavnsboller」をみんなで作って試食。カスタードクリームパンってとこかな。一応レシピを見ながら単語の勉強ってことで、動詞をたくさん勉強しました。(覚えてないけどね。)


学校が終わって迎えに行くと・・・。やっぱり大泣き。

今日は家の近くのショッピングセンター内の図書館へ。おもちゃも本も豊富で息子も喜んで遊んでいた。

読む本はやっぱり・・・ボールの本!


今週日曜日にファステラウンのイベントがあるので、そこに行ってみようと考え中。寒いから外でのイベントはつらそうだけど、初めてだし、とりあえず行ってみるかなー。

~以下、「ファステラウン」についてThe Copenhagen Post より~
何世紀も昔、デンマークに住むオランダからの移住者らは、災いの象徴とされた黒猫をたるに入れ、それをたたくことにより悪霊を追い払い、復活祭までの40 日間の「ファステラウン」を祝っていた。
しかし、「ファステラウン」は時を経た現在「子どものための伝統行事」へと変化を遂げた。今週開催予定のこの行事では、子どもたちが仮装をし、(黒猫ではなく)キャンデーの入ったたるをたたく。
「ファステラウン」と呼ばれるデン マークのこの行事、多くのキリスト宗派では「四旬節(訳注:復活祭前の準備期間で『40の期間』の意味を持つ)」と呼ばれており、開催期間はキリストが砂 漠で過ごしたと言われている40日間。聖書によると、キリストは砂漠での40日間、悪魔の誘惑に耐え続けたという。
「四旬節」の期間中、 信者らは祈りや断食を通して、キリストの死と復活に祈りをささげる。「四旬節」の開始直前には、貯蔵されている食物を腐敗する前に食べてしまわなければな らないとされ、また断食前に盛大な行事を開催したいとの願いや、春の到来を祝うこの習慣はのちに、「カーニバル(謝肉祭、訳注:信者らは四旬節に肉食を 絶っていたため、その前にごちそうを食べていた)」となる。これはラテン語の「carnevale」、すなわち「goodbye to meat(訳注:お肉へのお別れ)」に由来すると言われている。

肉の日

2010-02-09 | イベント
今日は2月9日。そう、にくの日。弟の誕生日であり、私たちの結婚記念日(第一弾)でもある。(ちなみに第二弾は日本で結婚式をした4月14日、第三弾はデンマークで結婚式をした4月28日。)2月9日は区役所に婚姻届を出した日なので、厳密にこれが結婚記念日かどうかは謎だが、この日もお祝いすることにしている。お祝いはもちろん、肉・にく・ニク・29!
しかしここはデンマーク。日本で気軽に行っていた焼肉外食なんて、恐ろしくてできたもんじゃない。高すぎる。ってことで、ショッピングセンター内の肉屋で牛ステーキ購入。4枚で125Kr(約2500円)だから結構お買い得?付け合せのジャガイモやサラダは会社のランチの残り・・・。

これはオレさまの肉かい?

ケーキでも焼こうと思ったが、昼間友達と買い物に出かけてしまったので、タイムアウト。特にこれといってロマンチックなこともなく、普通に夕食を食べて記念日パーチーは終わり。夫が会社の帰りに「もち」を買ってきてくれたので、それを食後に食べた。

「MOCHI JAPAN」と書かれたパッケージには見慣れない漢字が。お、出たよ、中国製なのに「ジャパン」って書いてある商品。食べてみたらやわらかくてあんこも美味しかったから許すか。しかし、なぜジャパンと書いてしまう?そうしたほうが売れるから?ま、いっか。

結婚生活3年目に突入。とっくに新婚気分は抜け、老夫婦のようですが、これからも仲良くやっていきまーす。

家族会

2010-02-07 | イベント
弟宅にて家族と親戚が集まっての新年会。大人14人プラス息子。料理は事前に指定され、持ち寄りがかぶらないように弟が仕切ってくれた。私たちは餃子と寿司を持参。みんなそれぞれ手作りの美味しいものを持ち寄り、豪華な食卓になった。

祖父母は太巻きをナイフとフォークで食べていた。。。

オレはフリカデーラ(ハンバーグみたいなもの)、手づかみで食べてますけど、何か?息子も美味しい食事に大満足。

おい、やめろ!また変顔じゃんかよー。

あさって弟の誕生日ということで、突然歌が始まり、みんな陽気に歌っていた。これぞ、デンマークのパーティー!みんな歌が好きなんだね。

とにかく食べ続け、おしゃべりし続けたパーティーだった。もう2月だけど、新年会ってことで、今年もいい一年でありますように!ってこと?だね。

お誕生会

2010-01-23 | イベント
夫の友達の娘さん2歳の誕生会。奥さんがスペイン人とあって、お呼ばれしていた人たちは奥さんの友達が多く、スペイン人または外国人が多かった。
手作りの料理を食べ、バースデーソングを歌い(娘さんは寝ていたため、彼女抜きでの歌。)、おしゃべりをしたり。


息子もたくさん遊び、たくさん食べ、疲れたのか、食事の後は2時間半も外で眠った。この日の気温は明らかにマイナス。いつもより寒かったけれど、相変わらず外ではよく眠る。

これ、人形用のベビーカーですけど。。。

夜は両親が遊びに来てくれて、またまたいっぱい遊んでもらって楽しい一日が終わった。

もちつき

2010-01-17 | イベント
デンマーク日本人会によるもちつきに参加してきた。Hellrup教会集会所の中で杵と臼による「もちつき」。まずは配られたお弁当を食べて腹ごしらえ。久しぶりのから揚げ弁当で、息子もおいしそうにパクパク食べていた。

子供たちが並び、順番にもちつき。

息子も挑戦しようとしたが・・・

急に恥ずかしくなっちゃった・・・。つかずに退散。

みんなでついたお餅は、しょうゆ餅、きな粉餅、あんこ餅となって、各テーブルに配られた。つきたてのお餅は本当に美味しかった。

途中、臼の周りを囲んでみんなで童謡を歌ったり、くじ引きがあったり、踊りを披露してくれる方がいたりして、イベント盛りだくさんで、楽しい時間はあっという間に過ぎた。

またこういうイベントがあれば参加したいな。

クリスマス

2009-12-24 | イベント
24日は夫の実家でクリスマスパーティー。義父の妹夫婦、祖父母と両親、弟、我々の総勢10名。義父がカモの丸焼きを準備し、叔母や祖母がサラダ、じゃがいも料理(クリスマスの時に食べる甘いソースでからめてあるもの)、りんご煮などを持ってきてくれた。

先日買ったクリスマスツリーに飾りつけをし、木の下にはたくさんのプレゼントが。「誰が誰に何を買う」というのが義母によってアレンジされていて、私は祖母にセーターを買うことになっていたのだが、デザインのこともあり、叔母がすでに買ってくれていた。私も事前に何が欲しいか伝えてあったので、それが貰えるというのはわかっている。サプライズで「うわぁー」というのはないので、ちょっと淋しい気もするが、欲しいものが確実に貰えるという点ではいいのかな。まだまだ慣れない、このデンマークの超現実的なシステム。
 

食事を終え、ツリーにろうそくの灯りをともし、お約束のこれ。「ツリーの周りをクリスマスソングを歌いながら回る」というもの。夫は歌詞を知らないようで、ただ回っていた。ってことは、私たちの頃になると、これはやらなくなってしまう!?伝統を守るためにも歌詞を覚えなきゃなのか?がんばって、夫さん。
 
歌を終え、お楽しみプレゼントタイム!包みに「誰から誰へ」というのが書かれているので、どんどん開けていく。私もバッチリリクエストしていたもの(Steltonのパン袋とBodumの塩コショウ入れ)が貰えた。予算は一人1万円だったのだが、1万円に満たなかったのか、トリュフやミネラル塩などが入った食べ物詰め合わせも貰えた。
みんなそれぞれ欲しいものがもらえて嬉しそうだった。

息子からのサプライズプレゼント。絵ろうそく。ベビーシッターがやってくれた。記念のものだから使わないで飾っておこう。

たくさん集まるパーティーでもなく身内だけだったので、疲れることなく楽しく過ごすことが出来た。いつか私たちも自分たちでパーティーを準備してみんなを招待したいと思う。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、日付が変わる前に家に着いた。