goo blog サービス終了のお知らせ 

人生いろいろ

息子たちの成長日記です。

ファステラウン2012(第二弾)

2012-02-24 | イベント

前回の体操クラスのファステラウンでは「ゴーカイジャー」の衣装を着たのだが、今回は「シンケンジャー」になりたい、というので、また衣装を作ってみた。

  

いえーい、決まってるぅ~。

ちょっと気取ってモデル風!?

あれ?

シンケンジャーのフィギュア持って幼稚園行ってきまーす!

ここからは幼稚園の先生が撮った写真。自分のロッカーの前で座って待つ子供たち。

そして樽たたき!

赤い男、発見!

息子は、樽を割ることはできなかったが、グミをもらったり、クリームパンを食べたりして楽しかったとのこと。来年は何に変身するのかなぁ。


スキー旅行

2012-02-19 | イベント

2月17日(金)~19日(日)、スウェーデンにスキー旅行に行って来た。友だちの二家族と私の友達を合わせて総勢大人7人、子供3人。

まずはフェリーでスウェーデンへ。約20分の短い船旅。

泊まったのはスキー場から30分ほどの街。High Chaparralという夏季限定オープンのウェスタンの街を再現した施設内のコテージ。(4人用コテージで一泊1000スウェーデンクローナ。)近くにはレストランや店がなく、結局予備で持って来た米でお茶漬けとカップ焼きそば。

夕食後はみんなでコテージに集まってまったり。子供たちはiPadに夢中。

義母が作ってくれたビンゴゲームも大活躍。

翌日は早速スキー場へ。コペンから3時間ちょっとのIsabergというスキー場。

パパは早速スキー。息子も買ったスキーを履いてみたものの、数秒で終了。。。

 オレはそりで遊ぶよ。

雪の上でふざけてるだけで楽しい子供たち。

昼食後、ちょっとお昼寝してまたそり遊び。

その間に私は友達のボードを貸してもらって、一人でボードをエンジョイ。何年ぶりだろう、最初は違和感があったものの、少し滑ったら勘を取り戻し、楽しく滑ることが出来た。

雨交じりの雪。

夜はピザのお持ち帰り。友だちが作ってくれたおにぎりが美味しかった~。

友だちの旦那さんがフランス人なので、フォアグラとパテのご馳走。とってもリッチ。

日曜日はマルメの屋内遊び場Leo's lekland。デンマークのものとは規模が違う!広い!

オレはここに埋もれられたらそれが一番の幸せなんです。

今回のスキー旅行、息子がちょっとでもスキーが出来たらいいな、という淡い期待は数秒で打ち砕かれ、結局そりで遊び、遊び場で遊び、「スキー旅行」という感じではなかった。でもみんなそれぞれ楽しめたから、ま、いっか。まだ根性のない家の3歳児にはこれで十分。本格的にスキーをするなら、やっぱり一週間位泊まり込みでスキー教室で教えてもらうのが一番かな。来年の楽しみに取っておこう。


ファステラウン2012

2012-02-04 | イベント

今年もやってきました、この時期が。店先に並ぶ仮装用の衣装を目にすると「あ、今年もか。」と頭を悩ませる。「ファステラウン」というハロウィンみたいな節分みたいな行事。中途半端な説明ですが、「ハロウィンのように各々が仮装し、節分の鬼退治のように、悪霊退治をする。」って訳。(ますますわからない?) 去年の様子はこちら。→ ファステラウン2011。 去年は手抜きゴセイジャーの衣装だったが、今年は「ゴーカイジャー」の衣装を作ってみた。ジャケットのみ。

2月4日(土)、毎週月曜日に行っている体操クラスのファステラウンパーティーに、夫と幼稚園の友だちとその両親と出かけて来た。私は仕事だったので、残念ながら参加できず。

 

幼稚園の仲良しの友だち。

いろんな衣装を着た子供たちが大勢参加。仮装している大人もちらほら。

天井からつるされた樽。(昔はここに生きている黒猫(=悪霊)が入っていたそう。悪霊退治のために樽を叩いたそう。今はもちろん黒猫は入っておらず、黒猫の絵が樽に張られている。) この樽を棒でたたき、中に入っているお菓子を出した女の子が猫の女王様、樽を壊した男の子が猫の王様として称えられるとのこと。

息子は嫌がって1回たたいて終わりだったので、写真は撮れず。。。

中にはお菓子が入っておらず、風船だったから叩くのに参加しなかったのでは?(夫談)

女王様、王様にはそれぞれ景品が!お菓子がたくさん。

↓ あれ?何かもらってる?まさか、樽を叩き割ったの???

ちょっと乱暴な友だちは樽を叩き割ったので、王様の称号を貰い、息子はなんと「ベストドレッサー賞」をもらいました!!!

他にもたくさんすごい衣装を着ている子供がいたのに、何で?と聞いたところ、夫の予想では「樽をたたかずつまらなそうにしていた息子をかわいそうに思った審査員の計らいではないか」とのこと。う~ん、納得。もう帰る準備をして衣装を脱いだ息子に慌てて衣装を着せ、無事、景品ゲット!

 

私が帰ると嬉しそうに景品を見せてくれた息子。お菓子もらえてよかったね。


クリスマス会

2011-11-27 | イベント

日本人会主催のクリスマス会に行ってきた。去年も作った、クリスマスの飾り。社長はもちろんすぐに飽きちゃって、このありさま。。。

飽きたら階段で遊ぶ!

サンタさんからのプレゼント。何貰ったのかな?

 

レゴ!

レゴの飛行機だったよ。

お母さんはこんなの作ってみました。

クリスマス時期恒例のエーブルスキーワー(ホットケーキ生地みたいなので焼く、たこ焼きの形をしたお菓子。)とグリュッグ(甘い温かいワインみたいな飲み物。)飲んで、まったりしてました。そして実家でのクリスマス会。一日のんびりと楽しく過ごしました。今年のクリスマスは日本。どんなクリスマスになるかなー。


カヌー

2011-07-30 | イベント

友達家族とカヌーに出かけてきた。カヌー挑戦は北海道以来二度目。初挑戦の時は息子はまだ歩けなかったので、また今回は違ったカヌーになるかな、とちょっと楽しみで出かけた。

私たちがやったコースは10時から16時までで、300Krというやつ。

この人たちもしっかりとライフジャケット着用して準備万端!

まずは川からスタートして

湖へ。天気がよくなって絶好のカヌー日和。

あまりに気持ちよくて、この人はうとうと。。。

湖の中にあった小さな島へ到着してランチ。

ランチが終わって再び湖へ。すると。。。あ、白鳥だ!みにくいあひるの子が二羽、しっかりくっついて泳いでいた。はぐれないでねー。

サギも見たよ。

途中陸に上がり、アイス休憩。ちょっとした丘になっていて、いい景色。

二人は走り回って元気に遊んでいた。

帰りもいい気持ちになってうとうと。。。

着く頃には本気で寝ちゃった。。。

休憩も含めて4時間のカヌーの旅。漕いでる時には普段使わない筋肉を使ったので明日は筋肉痛かな~。暑くもなく寒くもなく、絶好のカヌー日和だった。また旅に出よう!


スウェーデン旅行2011

2011-07-25 | イベント

7月21日(木)~24日(日)友達家族と一緒に三泊四日でスウェーデンへ行ってきた。

<7月21日(木)>デンマークのHelsingørからフェリーでスウェーデンのHelsingborgへ。デンマークからスウェーデンまでフェリーで約20分。お、バックにはお城が見えるぞ。

三人おそろいのコンバース、友達 ↓ からのお下がりです!

ランチはハンバーガー。屋内の手動メリーゴーランドで子供たちは大満足。

Växjöの街を散歩。

お約束のこれ。

今回の宿。怪しい外観だったが、中はなかなかいい感じ。ディナーは自炊でポークソテー。

夕飯準備の間、子供たちは外で

仲良く遊んでたのかな?

そして夜はWii大会。ケンカしながらも何とか一緒に遊んでいたみたい。

<7月22日(金)>

サマーハウスから約120Km離れたKalmarという街のお城へドライブ。

同じ街の屋内遊び場、Leos lakland。デンマークのCapella Playの数倍の広さ。

いっぱい遊んでクタクタになって、とても充実した一日だった。

<7月23日(土)>

今回の旅ではカヌーをやってみたかったのだが、よく考えたら子供たちが一緒ではムリなのではないか、という結論に至り、しかもカヌーレンタル「一日から」というところが多くて、日本のような「2時間体験コース」みたいな感じではなかったので、今回カヌーは断念。その代わりに近くの森へお散歩。これならみんな出来るね。

ブルーベリー発見!たくさん摘んでお持ち帰り。

うわ!デカイアリ塚。でかすぎ。。。アリがうじょじょいた。

休憩中。。。

いい景色!

休憩中?瞑想中!?

マイナスイオンたっぷり!?

青空がキモチよかった。

最後は疲れて歩けなくなっちゃった。。。仲良く手をつなぐ二人。

ランチは手作りサンドイッチ。外で食べるご飯は格別。

食後のお昼寝。

寝て起きてスッキリしたところで、また元気に遊ぶ人たち。

雨にも当たらず、のんびりと森でのお散歩が出来て、これまたいい一日だった。

<7月24日(日)>

あっという間に最終日。デンマークまで戻らなければいけないので、(約300Kmのドライブ)この日は帰り道にアンティークマーケットなどに寄って帰ることに。最初のお店では収穫ナシ。

ランチはバーガー。スウェーデンでも外食はバーガーとかピザがメインなのかな。今回の旅でバーガーランチ、2回目。子供は嬉しくてかぶりつくからいいけど、さすがにいつもこれじゃ。。。

ここにも遊び場発見。どこへ行っても子供用の遊び場がある気がする。子供に優しいスウェーデン!?でもこれは本当に助かる。

次に寄ったアンティークマーケットは15時で閉まってしまい、間に合わず。結局何も収穫できなかった。残念!

フェリーに20分乗ってデンマークへ。(ユーフォーキャッチャーがあったけれど、やる人いるのかな、この短い乗船時間で。)

そして無事デンマークへ戻ってきた。三泊四日のスウェーデン旅行、あっという間に終わってしまった。楽しい時間というのは過ぎるのが早く感じる。短い旅行だったけれど、やりすぎず、やらなすぎず?ちょうどいい感じでパーフェクトだった。昼間の子供たちとの時間はもちろん楽しかったけど、夜の大人トークがこれまた楽しくて、結構夜更かしした3日間になった。これぞ旅の醍醐味!?ちょっと違うか。。。

気軽に行ける海外旅行スウェーデン、次はどの地方に行こうかな~。


世界サンタクロース会議

2011-07-20 | イベント

毎年この時期になると、「世界サンタクロース会議(World Santa Claus Congress)」がコペンハーゲンで開催される。サンタクロース会議では、サンタの未来について真剣な話し合いが行われるんだとか。。。なんでコペンかと言うと、長老サンタが住んでいるグリーンランドはデンマークの自治領だから。そして、グリーンランド国際サンタクロース協会の本部がコペンにあるから。冬には色々な準備で忙しくなるので、夏に開催するのだそう。今年は7月18日(月)~20日(水)の開催で、二日間行ってみた。

まず19(火)はフレデリクスベアの市庁舎にて。

広場で待っていると、観光バスに乗って大勢のサンタさんが登場。

雪に見立てた泡が空から降ってきた。

ジリジリ暑い太陽&クリスマスツリー。このミスマッチがいい感じ。

日本の公認サンタクロース、パラダイス山元さんとトナカイさん。

グミにつられてサンタさんに近づき、写真を撮ってもらった。

そして今日20(水)はBakkenに行ってみた。チボリのような遊園地なので、もちろんオレ様パラダイス。

ゴルフやりたーい。

じいちゃんとゴーカートにも乗ったよ。

休憩はお楽しみのこれ。

サンタさんのパレード。

またもやグミにつられて写真が撮れた。

ステージイベント。サンタさんがいっぱい!

ここにもいたよ、パラダイス山元さ~ん。

また一緒に写真撮ってもらっちゃった。とっても気さくな方で、色々お話しもすることが出来た。パラダイス山元さん、これからもサンタ業、頑張ってね☆

フレデリクスベアのイベントよりも、バッケンでのイベントのほうが色々あって楽しかった。ステージでのイベントでも座ってゆっくり見れたし。来年も行くぞ!サンタ会議。

 動画 → サンタ会議


夏祭りとか

2011-06-14 | イベント

6月9日(木) 幼稚園での「夏祭り」が行われた。去年は色いろんなゲームをしたりして過ごしたので、今年も何かあるのか、と期待していたのだが、何も始まらず。結局子供たちが外で遊び、いつの間にか持ち寄りのディナースタートになっていた。あいさつも何もなし。いつの間にか始まっていたのだ。そしていつの間にか終わっていた。。。これってデンマーク流?それともこの幼稚園の段取り不足?謎だ。

デザートはどっしり系のケーキ。

仲良しのお友達と、仲良く?棒を奪いながら遊ぶ。

6月11日(土) 午後から叔父さんの家で毎年恒例の「夏祭り」。

庭というか敷地というか、とにかく広~い。子供たちは叔父さんたちが準備してくれた、宝探しに出かけていった。

カメラを覗いてズームしてみたら。。。ちゃんとやってる!(このズーム、凄いよく撮れる。上の写真の真ん中のあたりの所からのズームだから、だいぶ遠いはずなんだけど、よく撮れてる!)

飼われている犬たちは、おとなしくのんびりまったり。

息子はおにいちゃんたちに遊んでもらって、かなりご機嫌。

いえーい!

じいちゃん、もしもしー。って、これ、サッカーのゴールですけど。。。

いっぱい遊んで楽しい「夏祭り」となった。

6月13日(月) 三連休最後の日。午前中はひいおじいちゃん&ひいおばあちゃん、ばあちゃん&じいちゃん、夫の弟がランチに来てくれた。いつものデンマーク伝統ランチ。

午後は幼稚園のお友達が遊びに来て一緒に手作りピザ。

午前、午後と人が来ていたけれど、疲れることもなく、のんびりと過ごすことが出来て、いい三連休となった。


Roskilde Dyrskue

2011-06-04 | イベント

ロスキレで6月3日~5日まで行われている、デンマーク最大の動物の展示会。(展示会ってのも変な響きなんだけど、ショーってのも軽い気がして。。。)デンマーク語では「Kom og oplev Danmarks stoerste Dyrskue」(デンマーク最大の動物展示会へいらっしゃ~い)となっている。

半端なく広い会場では、でっかいトラクターから芝刈り機まで農業用機械の展示をしていたり、動物も展示してあったり(馬、羊、鶏、ウサギなどなど)、いろんな食べ物のブースがあったり、移動式遊園があったり(その名もTivoli)、とにかく「なんなんだ???ここは?」っていう位すごい事になっていた。今まで行ったイベントの中では、まさに「最大級」だと思う。

でっかいトラクターに目がキラキラ。

パパとも一緒に乗ってみた。

羊にも実際に触ることが出来た。一生懸命「こんにちは」って言ってた。

やっぱり大好きなのは鶏。

卵から孵る様子が見れる!まさに産まれたて。

ひよこちゃんも実際に触ることが出来た。

頭をつんつん、なでなで。

そろそろお腹が空いたかな?と思ったところに目に入った豚の丸焼き!お世辞でも美味しそ~う、とは言えない。かなりエグイ。

馬ショー。

広い会場を何周もゆっくり歩いていた。

最後に触らせてもらった。馬もかわいかったけど、おねえさんもかわいかった!

移動遊園地、Tivoli。メリーゴーランド的なものから、フライングカーペットみたいなやつまで、かなり充実したラインナップだった。これは巨大滑り台。かなりでかい。滑り台が大好きな息子でも、これは出来なかった。

パパと一緒に激しすぎるゴーカート。全く楽しめてる様子ナシ。

クタクタになって、最後に手をつないで一枚。

いやー、ホントに凄いイベントだった。会場が広すぎて全部は見きれなかったが、かなり楽しむことが出来た。夫も小さい頃に行ったことがあるとのことで、歴史があるイベントらしい。農業機械と動物の展示、関係がないようであるようでコンセプトが読めないが、「みんなで楽しもうぜ」ってことなのか。とにかく楽しませてもらったのでいっか。また来年も行こうっと。


ローカル

2011-05-29 | イベント

隣町で、動物を見て触れるイベントがあったので、行ってみた。かなりローカルなイベントで、個人で飼っている、ポニーやヤギ、鶏、うさぎ、ハムスターなどがちょこちょこ。

息子がずっと見ていたのは、これ、鶏。やっぱり好きらしい。

そんなにたくさんはいなかったので、動物コーナーはすぐに終了。でも奥に子供用の遊び場が用意されていたので、早速遊ぶことに。

大喜びでジャンプ。結局ずっとここで遊ぶことになった。

音楽とともに、昔の服を着たおじいさんとおばあさんが入場。

楽しそうにダンス、ダンス。デンマークの伝統ダンスなのか?

ランチはお約束、ソーセージ。

地元の高校生によるダンスの発表があったり、

消防車が来て、ホースでペットボトルを倒す遊びがあったりで、内容盛りだくさん。

そして息子もたくさん遊ぶことが出来てよかった。

どうせちっちゃいイベントだろう、と思っていたのだが、ちょこちょこと遊ぶことが出来て楽しかった。たまにはローカル新聞チェックして、何があるか知っておかないとね。


チャリティー

2011-04-13 | イベント

国連主催の「International Cake Day」という、日本の災害を支援するチャリティーイベントに行ってきた。一般人が焼いたケーキを食べて、どれが美味しいか決めるコンテスト?みたいなやつ。ケーキを焼いてこない人は入場料を払い、その入場料が災害の復興のために使われる、とのこと。友達のブログを通してこのイベントを知り、ケーキを焼くのは得意じゃないけど、焼いて持っていくことにした。

会場に着くと、色鮮やかなケーキたちが。。。私のチーズケーキはかなり地味で出すのは恥ずかしかったのだが、コンテストで勝つことが目標じゃない!と言い聞かせ、こっそり並べておいた。(が、写真を撮るのは忘れてしまった。)

ケーキのデコレーションが凄い!日本の事を考えながら作ってくれたのかなぁ。こんなにもたくさんの人が日本の事を思い、こんな小さなイベントに来てくれて、日本人として嬉しくなった。

お、日本地図!オレは九州食べたよ。(夫談)

デコペンで書かれた文字、「希望」。作った人が、「これってHopeっていう意味?ネットで調べて書いてみたの。」と聞いてきた。綺麗な桜の花のデコレーションも素敵。しかも、このケーキ美味しかった。

最初はまばらだった人も。。。

最後には熱気ムンムン、満員御礼。なかなかケーキにありつけず。

私はあまりマジパンの味が好きじゃないので、凄い色のケーキはほとんど食べなかったが、友達が作った、キャラメルバナナケーキ、ズッキーニ入りケーキを食べた。本当に美味しかった。そして、私のチーズケーキと同じくらい地味だった、カステラも美味しかった。デンマークの「どっしりどすこいケーキ」(甘くて重いケーキ)はどうも好きになれないが、ケーキを作ってきてくれた皆様、ご苦労さまでした。そしてイベントを企画してくれた、国連職員の方々、ありがとうございました!


またか・・・

2011-03-06 | イベント

まずはウォーミングアップ。

ストラーイク!!!

そう、今日もこれ。。。

オレ、うれしい!

お昼寝後は、お散歩。鳥に餌やりに来たはずなんだけど、、、オレ食べてる。

天気いいけど、寒いっすよ、かあさん。


ファステラウン2011

2011-03-05 | イベント

夫の会社の同僚のお家のファステラウンパーティー(節分みたいな、ハロウィンみたいな行事)にお呼ばれ。私はちょっと用事があったので参加できず。

今年のテーマは戦隊ヒーロー「ゴセイジャー」のゴセイレッド。着れなくなった服にキラキラの飾りを張っただけ。。。友達の子供たちは本格的に仮装していた。あ、べジータ ↓

女の子はお約束、お姫様系。

あーあ、ここに来てもゲームか。。。

飽きたので外で遊んだよう。

このイベント最大のお楽しみ、「樽割り」。昔はこの中に黒猫(悪霊)が入っていて、それを叩いて悪霊を退治したらしい。もちろん今は黒猫は入っておらず、中にはグミやレーズンなどのお菓子が入っている。みんなで順番に叩いて、樽にダメージ?を与え、壊れるまで叩く。そしてお菓子が「バー」って落ちてくるって訳。

お、オレ様の順番か!

やーーーーーーーーーーーー!

子供たちとたくさん遊べて楽しかったらしい。(夫談)


節分&ひな祭り会

2011-02-27 | イベント

日本人会主催のイベントに行ってきた。「節分&ひな祭り会」とのことで、今年初めての試みらしい。確かに去年はこんなイベント、なかったような。

今日の会場はValby kuturehus。綺麗に飾りつけされた会場で、テーブルには雛あられが!早速いただきますよー。

ほとんど一人で食べちゃった。でもピンク色の甘いあられは好きじゃなかったらしく、「ピンク、おいしくない」といいながら、茶色い普通のあられだけ食べていた。

テーブルには子供の事を考えたのか、風船がたくさん。グッドアイディア!

大使と会長の挨拶のあとは、お楽しみイベント、「鬼のお面つくり」と「折り紙で雛人形つくり」。みんな、結構真剣に作っていた。

しばらくして豆まきのイベント開始。ここでアクシデント?発生!壇上でジャンプしたり、走ったりして調子よく遊んでいた息子。突然の鬼の出現にビックリ仰天!!!顔を両手で隠して大泣き!そんなグッドタイミングな演出?に会場の人たちも笑っていた。

鬼の一人はじいちゃんでしたー。その後、豆で鬼退治!鬼は逃げて行ったよ。

じいちゃんが慰めるも、しばらくは両手で顔を隠したまま。「おにこわーい」と言って、しばらくはショックから立ち直れず。鬼が怖いものってわかっただけで、えらいぞ!

気を取り直して、歌&お遊戯。鬼のことは忘れて、元気になったよ。

なんじゃ、これ?ラマ?

さーて誰でしょう。。。って、わかるはずないか。夫の両親でーす。

昼寝をするまもなく楽しく遊んだ息子。帰りの車の中ではぐっすり。今日も楽しい一日だった。


今週も・・・

2011-02-19 | イベント

先週土曜日に引き続き、今週もボーリング。朝から、というかきのうから「ボーリングいきたい」と張り切っていた人。今日は近所のボーリング場に来てみた。全部で6レーンのこじんまりしたボーリング場。

ガーターにならないための、ストッパー?みたいなやつ。かなり原始的。

かなーり古い。。。壊れてるし。

オレ、今日も投げるぜー。

今日はじいじ&ばあばと一緒だよ。

あ、オレのボール!ストライク?

やっぱりボーリングって楽しい!