goo blog サービス終了のお知らせ 

折々のうま-当たらぬでもなし

Exciteに移動します。

「ビットコイン」を礼讃した野口悠紀雄

2014年03月02日 14時53分12秒 | 経済
【新連載】ビットコインは社会革命である――どう評価するにせよ、まず正確に理解しよう
(DIAMOND ONLINE)

理解する前に崩壊してしまったが、どうなんだろう。
他の取引所も「うちは大丈夫です」って、先物取引業者みたいだ。

米下院、債務上限引き上げ法案を可決

2014年02月12日 23時50分59秒 | 経済
米下院、債務上限引き上げ法案を可決(CNN)

早ければ12日中、遅くとも26日までに上院でも可決の見通し。
これにより連邦政府の債務上限に達する見通しの今月27日を待たず、
債務不履行(デフォルト)の危機を回避できる模様。

「奴隷特区」断念へ追い込む

2013年10月17日 06時51分38秒 | 経済
雇用規制緩和特区、断念へ…厚労省の反発に配慮(読売新聞) - goo ニュース

なにが「新しい働き方」だ。
奴隷の復活だろう。
日本には奴隷制度は存在したことがありません、なんて言うんだろうな。
昔の年季奉公みたいなもんだ。

日本社会はその時代時代においては、
他の国々との比較の上で文化的で穏健な性向を持ってきたし、
極端に卑下することもないと思うが、
それでも暗部を抱えてきたということは頭に入れておいた方が良い。

円安と消費増税はセット

2013年08月20日 06時50分37秒 | 経済
円安で輸出が伸びれば、
国内販売分の消費税は相殺される。
輸出産業は消費増税に賛成とは行かないまでも、
痛くもかゆくもない。

流通業界の奮起に期待したいところだが、
プライステイカーとしてはあまりにも不埒な振る舞いで、
中国産食料品の洪水のような輸入で農水業へ深刻な打撃を与えたり、
出入り業者への不当な値引きや人材派遣要求など、
この業界に社会正義を求めても無駄である。

自国民が飢餓に瀕したとき、
相手国が食料を輸出してくれると考える方が脳天気である。
仮にそのような国があったとしても、日本も同様の責務を負うということだ。

輸出産業も国外に生産拠点をシフトしている。
輸出の好調などあと半年だろう。
円安のマイナス面は石油価格の高騰など、既に現れている。
アベノミクスは来年度まで保たない。

またも現実の前に敗れ去る経済学

2013年05月24日 00時05分46秒 | 経済
高橋洋一の俗論を撃つ!長期金利上昇懸念の「から騒ぎ」
(DIAMOND online)

よくもまあ、私の競馬予想よりひどいコラムを載せられるものだ。
嘉悦大学とダイヤモンド社の見解を伺いたいものだ。

私の見解では参院選までは一進一退、一喜一憂の調整局面となるが、
成長局面ではなく経済循環サイクルの一時的な上昇局面という見方も根強い。
円安で原料在庫を吐き出しているので、
円高の場面で企業がある程度在庫を積むようなら、
景気は地味ながらもしぶといと見るが、
先行き不安から、さらに在庫を絞るようなら、
踊り場の床を踏み抜くことになるだろう。