goo blog サービス終了のお知らせ 

料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

苦味

2021年10月05日 | グルメ
【10月6日は何の日】
1599年 狩野元信、亡くなる
1866年 孫文、生まれる

【前の答】お米
Q1,次はどこの郷土料理でしょう?(西日本編)
    a,うるち米ともち米を混ぜて竹の皮で三角形に包みゆでた「鬼の手こぼし」
    b,高菜の漬け物の茎を刻んで中に入れ、高菜の漬け物の葉で全体を包んだおにぎりの「めはりずし」
    c,穴子を蒲焼きにして、熱いご飯の上にのせる「あなご飯」
    d,しょう油漬けにした鰤をご飯の上にのせ、熱いお茶をかけて食べる「鰤のあつめし」
    e,ぼうぜと呼ぶイボダイをお酢に漬けた酢飯の「ぼうぜの姿寿司」
    f,このしろの中に酢飯を詰めた「このしろの姿寿司」
    g,しょう油に浸した大きな岩のりでおにぎり全体を包んだ「爆弾おにぎり」
    h,干したサツマイモを混ぜてつくる「かんころもち」
    i,豚肉やシイタケなどを鰹だしの汁で炊き、油を加えた「ジューシー」
  j,もち米に少しうるち米を混ぜた物を炒った粉でつくる「いりこもち」
     →a,福岡県
      b,和歌山県  
      c,広島県宮島の名物  
    d,大分県  
      e,徳島県  
      f,熊本県  
      g,島根県隠岐諸島の名物  
      h,長崎県  
      i,沖縄県  
      j,宮崎県

Q2,次はどこの郷土料理でしょう?(東日本編)
    a,鮭とイクラをご飯の上に乗せた丼「はらこ飯」
    b,お餅にヨモギを混ぜ込み、餡を包んでつくる草餅「笹子餅」
    c,鮎をご飯と一緒に炊いた炊き込みご飯「鮎飯」
    d,うるち米をすりつぶして棒に巻き付け、焼いた物を鍋に入れた「きりたんぽ」
    e,塩漬けしたカブで塩漬けしたブリを挟み、米麹で発酵させた「かぶら寿司」
    f,カイコの繭をイメージした上新粉の団子と野菜を入れた「かぶら汁」
    g,塩を振り、酢漬けしたマスと酢飯を、笹の葉を敷き詰めた容器に押し込んでつくる「マス寿司」
    h,内臓を抜いたイカにお米を詰めてだし汁で炊いた「イカめし」
    i,うるち米をつぶして竹串に練りつけ、タレをつけて焼いた「五平餅」
    j,一度水につけて凍らせたお餅を乾燥させてつくる「凍み餅」
    k,ご飯の上にアサリなどの具を乗せ、醤油味に炊き込んだ「深川飯」
    l,蒲焼きのウナギを細かく刻んでご飯と混ぜ合わせ、だし汁をかけて食べる「ひつまぶし」
    m,うるち米ともち米の粉に砂糖としょう油を混ぜ、型に流し込んでつくる「くじら餅」
    n,もち米と小豆を栃の葉に包んで茹でたちまきのような「つとっこ」
     →a,宮城県  
      b,山梨県  
      c,栃木県  
      d,秋田県  
      e,石川県  
      f,群馬県  
      g,富山県  
      h,北海道  
      i,長野県  
      j,福島県  
      k,東京都  
      l,愛知県  
      m,山形県  
      n,埼玉県

Q3,次の料理や加工食品はどこの国の物でしょうか?
    a,お米をバターやオリーブオイルで炒めたところにスープを加えて煮込んだ「リゾット」
    b,ご飯を魚介類や肉、野菜とともに炒め、チリソースなどの香辛料でスパイシーに味付けした「ナシゴレン」
    c,ご飯の上に鶏肉や玉ねぎのみじん切り、トマトを煮たものなどを乗せ、具材の汁でお米を炊いた「ジョロフ・ライス」
    d,ご飯に肉や卵、ナムルなどをのせ、かき混ぜて食べる「ビビンバ」
    e,お米を野菜、肉、ソーセージなどとともに炒めてから炊き、トマトソースとチリソースなどで味付けをする「ジャンバラヤ」
    f,お米を、エビや貝などの魚介類と一緒に平らな鍋で炊き、直接取り分けて食べる「パエリア」
    g,ご飯の上に、たたいて薄くのばした大きな肉をのせ、その上に目玉焼きをのせた「シルパンチョ」
    h,ひよこ豆や短く切ったパスタと一緒にお米を炒めて炊いた「ピラウ」
    i,サフランで炒めたご飯の上に、羊やラクダの骨つき肉を盛り付けた「カプサ」
    j,お米を玉ねぎ、ひき肉などと混ぜて一口大にまとめ、発酵キャベツやブドウの葉で包んで煮込んだ「ドルマデス」
    k,薄く伸ばした生地を切って平たい麺をつくり、スープに入れて食べる「フォー」
    l,専用の道具で小さな穴から押し出してできる細い麺をスープに入れて食べたり、具と混ぜて炒めて食べたりする「ビーフン」
    m,お米の粉を練って薄く伸ばして蒸したライスペーパーで生野菜やエビなどの具を包んで食べる「生春巻き」
    n,お米のお酒で、ヨーグルトのように甘酸っぱく白く濁っているのが特徴の「マッコリ」
     →a,イタリア  
      b,インドネシア  
      c,ガーナ  
      d,韓国  
      e,アメリカ  
      f,スペイン  
      g,ボリビア  
      h,トルコ  
      i,サウジアラビア  
      j,ギリシャ  
      k,ベトナム  
      l,台湾  
      m,ベトナム  
      n,韓国

【脳トレの答】パン粉


【今日の話】
ピーマンやゴーヤなど、
独特の苦味をもっている野菜が苦手な人もいますよね。
苦味は、本来身体に毒である可能性を示す合図。
「食べてはダメ!」と教えてくれているんです。
人間の舌にある苦味を感じる受容体は、なんと25種類もあるんです。
ちなみに、塩味と酸味は2種類、甘味は1種類、旨味は3種類しかないんで、
5つの基本味の中でもズバ抜けて多いんだよ。
たくさんの受容体を持つことで、
最も種類が多いと言われる苦味成分に対応しているんだね。
さらに苦味は、非常に薄くともわかるんですよ。
甘味の1000分の1の濃度でも感じられるんだからすごいよね。
毒物から身を守るためとはいえ、人間の身体はうまくできているものですね。
そして、苦味は、
繰り返し食べることでおいしいと感じられるようになるんです。
コーヒーはそのよい例です。
最初から「美味しい」と感じた人はあまり多くないでしょう。
しかし、飲み慣れるにつれ、しだいに美味しく感じられたと思います。
だからこそ、ピーマンやダークチョコなど苦味成分が含まれるものは、
味覚が発達してから分かる「大人の味」と言われるんですね。
また、野菜は旬の季節以外は味が落ちて苦みが目立つこともあります。
なるべく旬の季節に食べるといいですね。
この苦味を抑えるのにマヨネーズを使った調理は役立ちます。
野菜を炒める時、油の代わりにマヨネーズを使うと、
苦味が抑えられて食べやすくなりますのでお試しあれ。

Q1,ほうれん草の苦味を取る方法はどれがいいでしょうか?
    a,水にさらす  b,茹でる

Q2,小松菜の苦味を取る方法はどれがいいでしょうか?
    a,水にさらす  b,茹でる

Q3,大根の苦味を取るにはどうしたらいいでしょうか?
    a,水にさらす  b,茹でる

Q4,きゅうりの苦味を取るにはどうしたらいいでしょうか?
    a,水にさらす  b,切り口をこする c,板ずりする 

Q5,ピーマンの苦味を少なくする切り方はどっち?
    a,縦切り  b,横切り


【今日のひと言】一生懸命だと知恵が出る

【今日の脳トレ】


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 様々な料理に | トップ | 恋占いの野菜 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かみら)
2021-10-23 20:52:50
確かに! 子供の頃に苦手だったピーマンは大人になって好きな野菜の一つになり、
ミルクと砂糖を入れて飲んでいたコーヒーをブラックで飲むようになって「大人になった!」と思ったものです。
様々な野菜の苦味を取る方法を教えていただきありがとうございます。取り入れます。
苦味も楽しめる大人になったことで、食を豊かに楽しめるのは幸せですね。
返信する
Unknown (greenoff)
2021-10-23 22:26:42
そうなんですよ、
最初に飲んだビールの不味かったこと。
苦くないふりをして飲んでいたら
いつの間にか美味しく飲めるようになったものです。
ほんと、不思議ですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

グルメ」カテゴリの最新記事