goo blog サービス終了のお知らせ 

料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

春の味

2025年04月07日 | グルメ
【4月8日は何の日】ギョーザの日

【4月9日は何の日】雑穀の日


【前の答え】大手まんぢゅうと薄皮饅頭
Q1,当時の岡山を何といっていたでしょうか?
   a,備前  b,備中  c,備後
    →a,

Q2,小豆を最後まで大切に使いたいという思いから生まれた染め物を何というでしょうか?
   a,更紗染  b,なごり染め  c,友禅染  d,ろうけつ染め
    →b,

Q3,郡山市は何県にあるでしょうか?
   a,神奈川  b,埼玉  c,栃木  d,福島
    →d,

Q4,郡山を通る街道はどれでしょうか?
   a,東海道  b,中山道  c,日光街道  d,奥州街道
    →d,


【脳トレの答え】サンマ

【正しく読むと?の答え】肥沃   →ひよく

【空欄にチャレンジの答え】〇っ△△ま△〇ん   →かっととまとかん

【算数で楽しもうの答え】
+−×÷()を使って、2 4 4 4 で10をつくりましょう。

4-2+4+4=10
4÷2+4+4=10
4×4-4-2=10
2×(4÷4+4)=10
(4+4×4)÷2=10
(4+4÷4)×2=10




【今日の話】
日本人にはなじみの深い山菜のボク。
早春の味として天ぷらは美味しいですよね。
しかし、ボクを食べる際にはアク抜きが必要なこと、知っていますか?
なぜかっていうと、苦みやエグミを除去するためだけでなく、
毒性を減らすのに大切な工程なんですよ。
実際、ボクに毒があるなんていうことは日本であまり知られていません。
しかし、植物毒の一種であるピロリジジンアルカロイド類という成分を含んでいて、
肝障害を引き起こす天然の強い毒素なんです。
古い時代から日本人はボクを食べてきたのに健康被害が知られていないのは、
アク抜き工程が関係しているんですよ。
昔からボクは水にさらし茹でる、
というアク抜きの下ごしらえをしてから、料理に使われてきました。
アク抜きで水溶性の毒を減らすという昔からの経験と知恵を忘れ、
苦味やえぐみをとるためにアク抜きをするといつの間にか勘違いしてしまっていたのですが、
身体に害になるような量を摂取せずに済んできたのです。
先人の知恵ってすごいですよね。
茹でこぼしてから水にさらす方法でのアク抜きが、
水溶性毒のピロリジジンアルカロイド類の除去に効果的だということは、
農林水産省による実験でも証明されているんだよ。
そうはいっても、ボクは水にさらしすぎると
せっかくの春の味のほろ苦さが失われちゃうんだ。
さっと茹でたのち、2時間程度水にさらし、
しっかり水気を拭き取ってから調理しましょう。
1/10程度に減るはずです。
そうはいっても水にさらさないボクの天ぷらは、
大量に食べなければだいじょうぶなはずですが、
個人差がありますので、水にさらしてから食べるのがいいですね。

Q1,「春の皿には〇〇を盛れ」ということわざにあてはまる言葉は?
   a,酸味  b,苦味  c,甘味  d,旨味

Q2,冬眠からさめたある動物は最初にボクを食べて目を覚ますと言われています。さて、その動物とは?
   a,アナクマ  b,クマ  c,コウモリ  d,リス



【今日のひと言】人間はまず第一に、自分自身が自分自身の身体や感情に負けない心を作らないといけない

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】瞠目  

【空欄にチャレンジ】さ〇お〇△う  

【今日の地名】羽曳野
 ↓
 ↓ 
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
はびきの。
大阪府の南東部に位置する。
ブドウとイチジクの生産がさかんで、
古代遺跡も多いことで知られています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 残りの三大まんじゅう | トップ | 〇〇のパワーを知ってますか? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

グルメ」カテゴリの最新記事