げんきくんのわくわく日記

グリーンコープひろしまの活動報告ブログです。
いろんな行事の報告、おすすめレシピ等々、
お伝えしていきます!

楽ecoナチュラルライフNo.3「新しいせっけんシャンプー&リンス登場♪」

2015-10-30 16:13:36 | くらし全体会
みなさんこんにちは♪
グリーンコープのせっけんシャンプー&リンスがリニューアルし、新登場しました。
モアリッチ」「リッチ」「シンプル」と3種類あります。
このシャンプー&リンスを製造していただいている『エスケー石鹸』に工場見学に行ってきましたので、その様子をお知らせします。



エスケー石鹸は1918年、初代の倉橋三平氏が創業したせっけん製造会社で、現在の社名の「エスケー」は、社長のイニシャルS.K.から命名されたそうです。
創業以来98年石鹸を製造しています。

私たちの班は、東工場の歯みがき製造の工場の方から見学しました。キャップとマスクを着けて、入り口でスリッパに履き替え窓越しに中を見学しました。中で働く方は、つなぎ着用・念入りな手洗いなど、食品製造並みの厳しい衛生基準で仕事されています。原料も搬入窓からエアーカーテンをくぐって自動で入っていきます。口に入るものの安全性を求めて、原料へのこだわりだけではなく、製造工程にも厳しい基準を設けて作っていらっしゃる様子がよくわかりました。

次は、せっけん類を製造している川口工場に移動しました。中に入り階段を上がって、液体せっけんの製造釜の小部屋に入ると、釜の中(60℃くらい)で液体せっけんが作られていました。できたせっけんを詰める機械や働く方の様子を見学しました。

次は、グリーンコープのシャンプーを容器に詰めているところを見せていただきました。できたてのシンプルシャンプーを手に取ると、ホンワカと暖かで出来たての食べもののように感じました。

次のせっけん素地の製造工程は厳しい暑さの過酷な作業現場でした。室温は40~50℃にもなるそうで、釜の中は蒸気で100度を超え、その中で脂肪酸とNaOH(水酸化ナトリウム)が反応して、さらに温度が上がるようです。そこから、仕上げの工程を見学しました。せっけん素地は大きな機械の中から出てきて、次の機械やベルトコンベアーを流れながら、乾燥、粉砕、造粒などを経て、粉末せっけんになります。充填は自動ですが、部屋はどこもかしこも、せっけんがこびりついていて大変そうでした。
最後は、近代的な新しい大きなへやで固形せっけんが作られているところを、窓越しに見学しました。それぞれの商品が金型で成形されて、包装され、箱詰めされていました。検品以外は自動で行われていました。

視察前は、せっけんがこんなに過酷な作業でできているとは想像していませんでした。安全・安心のこだわりのために、厳しい作業になっているのではないかと思い、このように、大変な作業をお願いしているのは、農産物や畜産物と共通するところがあるのかなと、グリーンコープの安心・安全な原料・作り方は、商品全般に共通するのだと確信しました。



新しいシャンプー&リンスは、とても使いやすくなったと好評です。
せっけんシャンプー&リンスを使い続けると自然な艶とコシが戻ってきます。髪本来の美しさを保つためには、せっけんシャンプーとリンスが一番!!ぜひ、使ってみてくださいね♪

グリーンコープのホームページには、シャンプーの動画もアップされています♪

ヒロコンフーズ&三島食品 見学バスツアー

2015-10-28 14:18:07 | 西支部理事会
10月15日(木)午前中はヒロコンフーズ、午後から三島食品のそれぞれの工場へ見学に行きました。
当日は天気もよく、とても楽しく見学バスツアーを行う事ができました。

ヒロコンフーズでは、昆布の保管庫を見せて頂きました。北海道のなかでも採れる産地で昆布の性質が異なり、それに適する料理や用途が違うこと、品質にも違いがあることを教えて頂きました。


工場の中も見学させて頂きました。衛生管理もしっかりされていて、グリーンコープ商品の「とろろこんぶ」や「真昆布」など北海道産にこだわったものばかりで、色からして上質な昆布であることがよく分かりました。




とろろ昆布をつかったお吸い物、こんぶを使った炊き込みご飯を試食させて頂きました。
 


三島食品では、「ゆかり」の原料である“赤しそ”からこだわりを持って栽培されているそうです。工場内は衛生管理が徹底されていました。しそに混ざる異物は、まず何重にも機械を通して除去し、最後は人の目でチェックをされていてとてもすごいと思いました。工場内で働く従業員の方たちの働く姿勢もすばらしく、わざわざ作業の手を止めて私たちに「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と挨拶してくださり、すばらしい会社であることがよく分かりました。




国産の“しそ”にこだわり添加物も使っていないグリーンコープの「ゆかり」。ぜひみなさんも利用してみてくださいね。

プロが教えるおいしいだしの取り方

2015-10-28 12:33:30 | 西支部理事会
9月17日(木)楽々園公民館にて「プロが教えるおいしいだしの取り方」と題して、熊本から(株)山一の林尚樹さんを講師にお招きしてだしの学習会をおこないました。 
当日は朝からよい天気にも恵まれました。初めて行事に参加したという組合員が多く、林さんのお話は分かりやすくておもしろく、とても盛り上がった学習会になりました。

だしの取り方をとても丁寧に教えていただき、とてもおいしいだしを取ることができ、参加のみなさんも「きちんと出汁を取ると、こんなにおいしいの?!」と驚かれていました。

かつお節は1000年前から続く保存食で、美白効果・食欲抑制・疲労回復などのうれしい効果があるそうです。そんな昔ながらのおいしいだしをぜひ次世代につないでいきたいと熱い思いで語っていただきました。




きちんと取った出汁で親子丼とすまし汁を作り、みんなで試食しました。

当日の出汁のレシピは次の通り↓
◆削りぶしのやまいちレシピ◆
【かつお出汁のしみ込んだ「親子丼」】
お子さまとご一緒にGC商品で作る本格的な「親子丼」はいかがですか?
1.材料(分量:以下は2人分)
・水500cc  ・GCだし昆布5g ・GC花かつお(10g)=出汁
・GCきび砂糖 大さじ1杯 ・本みりん 50cc ・しょうゆ 60cc
・GC産直若鶏小間切れ150g 
・玉ねぎ1/2個 ・みつば 適量 ・GCたまご4個

2.作り方
(1)お鍋に水500cc入れ、昆布を入れる。30分以上浸けておくこと。
 ◎ポイント…予め昆布を水に長めに浸しておくとよりだしが出る
 ◎ポイント…昆布の側面に切り込みを入れておくとよりだしが出やすい
(2)火にかけ70度程度になった時点で昆布を取り出し、「GC花かつお」を入れ加熱。2~3分経ってから火を止め、5~6分程度そのままにする。
 ◎ポイント…沸騰すると雑味が出やすくなるので中火で沸騰させないこと
 ◎ポイント…花かつおは分量を守り、しっかり鍋の水に沈めること
(3)ざるとボウルなどを用いて濾す。濾して出来た出汁を鍋に戻す。
 ◎ポイント…取っ手付き水切りざるを使うと便利
 ◎ポイント…上品な出汁にしたい場合は濾すときに絞らないこと(えぐみが出る)
(4)(3)で作った出汁30ccを量り鍋に入れてから火にかけ、砂糖、本みりん、醤油の順で加えて軽くひと煮立ちさせる。
(5)その後、(4)に鶏肉を加えて中火で5分程度煮込む。
(6)玉ねぎをスライスし、別の鍋底に入れておく、そこに煮込んだ鶏肉と出汁を半分程度加え(出汁を加え過ぎると「つゆだく」)、火にかける。
(7)(6)がひと煮立ちしたところで溶いた卵を半分加える。お好みでその上にみつばをのせ、最後に残りの溶き卵を加えて軽く煮立たせて半熟感が出たところで火を止める。
(8)熱々のごはんに(7)で出来た親子丼具材をのせたら出来上がり。
 
3.注意点・考慮点
(1)昆布、花かつお、醤油は沸騰させない。
 ⇒沸騰させると雑味が出たり、風味が落ちたりする。
(2)昆布は、天然、養殖(促成)の種類や産地によってだしの出方が違う。
(3)鰹節は、枯節・荒節・ちあい抜きなどの節の種類や削り状、鰹の釣り方、サイズ、鰹節職人(鰹節製造者)の製造方法でもだし風味が違う。
(4)薄口醤油は地域、メーカー、減塩の種類などで風味が違う。
         

やまびこ会れんこん料理会

2015-10-26 15:26:16 | 西支部理事会
10月1日(木)楽々園公民館にて、れんこん生産者の「やまびこ会」の方をお迎えして、れんこん料理教室を開催しました。
今回は15名の募集のところ、33名の応募があり抽選となりました。(選考にもれた方ごめんなさい)
当日は、「れんこん巻き寿司」「れんこんハンバーグ」「れんこん団子のお吸いもの」「れんこんの白玉」「辛子れんこん」「れんこんチップス」を作りました。れんこんの色々な調理法や切り方による食感の違いを知ることができ、組合員からも「れんこんがこんなに万能な野菜とは知りませんでした。」と大好評でした。





れんこんレシピは次の通り↓
●れんこんの巻き寿司
(材料)4本分
米       3 合
すし酢   90cc
蓮根    150g
シーチキン(オイル調理)1缶
レタス   2枚
マヨネーズ 大さじ 2
濃口醤油  小さじ 1
寿司のり  4枚

(作り方)
(1)米は洗い、30分程水につけて炊き上げる。
(2)炊き上がったら、熱いうちに寿司酢を混ぜて冷ましておく。
(3)蓮根は洗って、千切りにする。フライパンに蓮根とシーチキンを入れて、よく炒め醤油を入れて冷ます。冷めたらマヨネーズと和える。  
(4)まきすに海苔をおき、ご飯をひろげレタスと(3)の蓮根をのせて巻く。  

●れんこんハンバーグ
(材料)4人分
れんこん   300g
牛豚合挽肉  150g
玉ねぎ    150g
A)卵      1個
 パン粉    大4
 塩・こしょう 少々
B)ケチャップ 大4
 しょうゆ  大1
   
(作り方)
(1)れんこんは洗い、すりおろす。
(2)たまねぎはみじん切りにし、油少々で炒め冷ましておく。(油は分量外)
(3)(1)(2)と牛豚合挽肉を混ぜ合わせ、Aを加えて更によく混ぜる。
(4)(3)を8等分し、小判型に整える。
(5)フライパンに油を引き(4)を焼く。
(6)Bを合わせ、かける。
(7)皿に盛り付ける。

●れんこん団子のお吸いもの
(材料)4人分
れんこん  100g
鶏のひき肉 100g
卵     1/2個
しょうが  少々
白菜    1枚
塩     小さじ1/2
みつば   適量
(だし汁)
水    600cc
鰹だし  4g
うすくち醤油 大さじ2
酒    大さじ2
塩    小さじ1
  
(作り方)
(1)蓮根半分はすりおろし、残りの半分はみじん切りにする。
(2)(1)と鶏ひき肉、卵、すりおろしたショウガ、塩を入れよく混ぜる。
(3)白菜を洗い、5mm幅に切る。
(4)だし汁を煮立て、(2)をスプーンですくって入れ、アクを取りながら火を通し、(3)を入れうすくち醤油、酒、塩で味を調える。
(5)おわんに盛り、みつばを浮かべる。

●蓮根の白玉
(材料)4人分
れんこん      300g
白玉粉       250g
砂糖        20g
水         100cc
マスコバト糖黒蜜   適量

(作り方)
(1)れんこんは金たわしできれいに洗い、すりおろす。
(2)(1)に白玉粉と砂糖を加え、耳たぶ位のかたさになる様に加減しながら水を加える。
(3)(2)を丸めて、お湯に入れて茹でる。茹で上がったら、冷水にとる。
(4)器に盛り、黒蜜をかける。  

●からし蓮根
(材料)
蓮根    1Kg
味噌   250g
粉からし   20g
蜂蜜    30g 
小麦粉  250g~300g
菜種油    適 量
 
(作り方)
(1)蓮根は、たわしでよく洗い、両端を切る。
(2)沸騰したお湯の中に、蓮根を入れ、15分程湯がく。
(3)蓮根をざるに立て、陰干しをし水気をきる。
(4)みそ、粉からし、蜂蜜を混ぜ合わせる。
(5)蓮根に、(4)をつめ、5時間以上置く。
(6)小麦粉を水で混ぜ合わせる。(ねばりが出るように、強く混ぜ合わせる。)
(7)(5)のれんこんに、(6)をたっぷり付け中温の油(180℃)で揚げる。
  
※菜種油で揚げるので、黄色がつきますが、強く色を好まれる場合は、うこんの粉を混ぜられても結構です。

●レンコンチップス
(材料)4人分
れんこん   400g
サラダ油   適量
塩      少々

(作り方)
(1)れんこんは、金たわしで洗いスライスにする。
(2)油を180℃に熱し、れんこんを少しずつ入れ揚げる。
(3)器に盛り、塩をふりかける。



楽ecoナチュラルライフNo.2 はつかいち環境フェスタ♪

2015-10-13 11:29:31 | グリーンコープひろしま理事会
10/4(日) 秋晴れのポカポカ気持ちのいいお天気。
廿日市市のゆめタウン横、ゆめ桜公園にて『環境フェスタ2015』が開催され、グリーンコープひろしまも出展しました!
家族・親子連れなどたくさんの方々とお会いできました。
びん牛乳の試飲やグリーンコープの紹介、くらし全体会ではせっけんのアピールをしました。


☆トロトロせっけんの実演
→ご存知の方、多かったです。
実際に換気扇、オイルポットなど油汚れがきれいになるところを見てびっくり!感心! ! 


☆環境講座では「せっけんってなあに?」と題して紙芝居やエプロンシアター、ブラックライトなどでせっけんの良さ、安全性をわかりやすく説明しました。


そしてアロマを使ったバスボム(入浴剤)を手作りしました♡
作り方を説明します。↓

●材料
 ・クエン酸 10g
 ・重曹   30g
 ・無水エタノール 小さじ2(水の場合 小さじ1)
 ・アロマオイル  3~6滴
●作り方
 (1)クエン酸と重曹を混ぜる。
 (2)無水エタノール(又は水)にアロマオイルを混ぜ①に
  少しずつしっとりするまで、加減しながら加える。
 (3)手で固まるくらいになったらラップ等で丸く形を
  作り、乾燥させる。
  *無水エタノールを水で代用する場合は分量を
   半分程度にする(加減する)
  *反応が進むので、2~3日中に使う。

簡単に楽しく作ることができ、皆さんニコニコ(*^_^*)
参加してくださった皆さま、ありがとうございました♪
簡単なので是非、お家でも作ってみてくださいね。
体も心も癒されますよ!