四万十凸凹隊 ごぞまる絵日記

四万十川水系を中心に沈下橋を見て回りました

五社さんの秋祭り  その2

2012年11月24日 | 川岸の風景
五社さんの秋祭り  その2 笑顔いっぱい秋祭り
五社さん(高岡神社)は、
初めは仁井田神社という1社でしたが、弘法大師が四国八十八ヶ寺を創設するに当たり
仁井田神社を五つの社に分祀し、それぞれ裏仏を合わせて祭って両部神社とし
藤井山五徳智院福円満寺と称号し、四国八十八ヶ寺の三十七番に加えたのが始まりです。
戦国時代には、仁井田五人衆と言われた武家がそれぞれの社を崇拝神としていました。

1の宮:東大宮    本在家城主 東氏   松葉川地区    
2の宮:今大神の宮  影山城主  西氏   仁井田地区
3の宮:中の宮    茂串山城主 窪川氏  窪川地区
4の宮:今宮     新在家城主 西原氏  りっせい地区
5の宮:森の宮    天神山城主 志和氏  志和地区

明治時代になって仏像、仏具を岩本寺(現在の37番札所)に移し神祭神社となりました。
5つの社は、それぞれ本殿・拝殿を持ちますが、本社・末社の関係ではなく総括一神社形態となっています。
現在は、1の宮~5の宮までそれぞれ地区の総鎮守(?)となり、地区の世話役さんがお祭りを担当しています。


4の宮、出発前の一時

出発前の打ち合わせ?

出発前に記念撮影
鼻高(天狗)さんとパチリ

5の宮から御神輿が出発
長い石段を慎重に下りてきます
石段の周りにカメラさんがいっぱい・・・

4の宮から御神輿が出発

5の宮と4の宮が合流

3の宮前で五社の行列が合体し大行列になりました

武者行列が続きます

獅子舞の記念撮影 カメラサービスです

お獅子のUP

太鼓をドン、神輿の飾りがシャランと奏でます

笑顔、笑顔

行列が四万十川に向かいます

五社の行列が神事が行われる場所に続々と到着です

出ました高岡神社の宝物の一つ中西権七の大太刀(レプリカらしい)
昔は、本物の大太刀を使ってたようですが、傷みが激しいのでレプリカを作り、
行列に使用するようになったらしい・・・

四万十川に面した台座の上に五社さんの御神輿が、勢ぞろい

そりゃ~、そりゃ~ 太鼓のお父さん気合が入っています

神事の間、待ってる武者行列の方にお酒がふるまわれました
ぼく、なし・・・・

5社さんの秋祭り その3へ続く・・・・・・・

かまあざったらお猿さんをポチッと押してくだされ!!
人気ブログランキングへ

では、(^O^)/