goo blog サービス終了のお知らせ 

四万十凸凹隊 ごぞまる絵日記

四万十川水系を中心に沈下橋を見て回りました

久礼八幡宮  中土佐町

2013年03月09日 | 
久礼八幡宮
祭神:応神天皇、比賣(ひめ)姫大神、外四神・・・・・・読めません(;一_一)
マンガ「土佐の一本釣り」の舞台になった高知県中土佐町久礼にあります
土佐大正市場、ところてんの高知屋、藁焼きたたき体験ができる黒潮本陣などがあります

一の鳥居の狛犬様
奉納年もわからないほど傷んでいます
玉や小狛犬をふんづけている狛犬様はたくさんありましたが、
円柱状(樽)ものに前足を乗っけています

反対側の狛犬様は、もうなんだかわからない状態になっています
昔、大怪獣ガッパなる映画がありましたが、ガッパに似ているような
石で基礎を作り、モルタルで成形しているように見えます

久礼八幡宮 一の鳥居
奥に二の鳥居&拝殿が見えます


二の鳥居前にある手水鉢
立派な作りで葵の御紋入り

二の鳥居の前にある2組の狛犬様
手前が一回りほど小さな狛犬様

奥のおっきい方の狛犬様
失礼ですが、一の鳥居の前の狛犬様より重厚な面持ちがあります

久礼八幡宮 拝殿

拝殿 左隣の三社宮

三社宮 狛犬様 あ像

狛犬様 ん像

久礼八幡宮 境内 正面が社務所?

境内には、大きい大木が林立している
夏は、涼しくていいなあ~きっと!

北側の鳥居 久礼大正市場方向
これをいったい何っていうのだろうか?・・・北の鳥居?

北鳥居には、狛犬様がいらっしゃいます

南の鳥居 こちらには狛犬様はいらっしゃいません
久礼八幡宮には、Tの字型に鳥居が、四つありました

久礼八幡宮の北側に天満宮と稲荷神社があります
もともと合祀されていたのを最近分祀されたようです

天満宮の狛犬様

境内から一の鳥居方向・海を見ています
一の鳥居の先に赤い灯台(旧久礼港防波堤の信号灯)が見えます
時期さえ合えば、鳥居の中央からお日様が上がってくるのが見えるかな?

諏訪神社  四万十町志和

2013年03月07日 | 
四万十町志和地区の海辺に諏訪神社が建っています
狛猿ではないかと思います
地元の人に聞いたわけではないのではっきりしませんが、見るからに猿のような気がするんですが・・

少し前に傾いています
地震でも来れば、前にこけちゃうんですが・・

狛猿ですよね~ 狛犬には見えません
大正10年8月の奉納

諏訪神社参道

神橋の右横にあるのは、使われなくなった井戸です

諏訪神社拝殿
かなり立派です
志和は、何百年も前から栄え、高幡台地(仁井田郷)の表玄関でした。
東に久礼坂、西に片坂があり、これらの坂は、急こう配でありとても大量な物資の輸送には向きません。
このため、仁井田郷で取れた米や炭・薪・魚などの物資は、志和へ集められ、志和浦より高知に送られました。
藩政時代はもちろんのこと明治・大正のころまで高知とを結ぶ中継港として栄えました。
年貢米の米蔵が立ち、酒造業を営む商家や舟問屋、旅館などがあり栄えていました。
しかし、国道56号線、国鉄土讃線が開通し、物資の積み出し港としての志和の役割はなくなり、だんだん寂しくなりました。
諏訪神社の拝殿や本殿の立派さは、志和が栄えたころの名残だと思います。
志和出身の旧家の寄付などがあるかもしれません
右横に立つのは、日露戦争の碑

拝殿の後ろにある本殿

ご神木?

志和の沖
684年の白凰年間に大地震(南海地震)がありました。
東海・東南海・南海連動型地震だったと言われます。

沖合にあった黒田郡(くろだごおり)って広大な地域(約12平方km)が、沈んだと言われています。
黒田郡は、須崎市野見から四万十町興津沖まで続く大きなものでした。
戸島千件、野見千件などといい、黒田郡にあった千件近い大集落が、一瞬にして沈んでしまいました。
黒田郡の陥没の音は、遠く京都まで聞こえたといいます。
道後温泉では、一時期温泉が出なくなったといいます。
以来伝承として語り継がれた黒田郡ですが、実際に潜水調査などが行われ、石器や集落跡なども見つかっています
また、諏訪神社の成り立ちですが、
白鳳大地震の後、黒田郡に鎮座した諏訪大明神のご神体が、志和の浜に漂着したので海辺の丘陵港山に奉祀したのが現在の諏訪神社です。
その祭日に奉納される踊り古い調べの舞楽「志和おんや踊り」は、もともと黒田郡で踊られていたものであるといいます。
大祭は、陰暦8月18日で志和礁神社祭と同日であるそうです。
志和礁神社とは、志和沖約4kmにある暗礁に鎮座する神社です。
志和礁(しわし)は、沈んだ黒田郡の山頂だそうです
黒田郡と共に沈んだ5神社を祭っていると言われ、大祭の日志和の浜辺に五色の旗を立て、沈んだ黒田郡の総霊を祭ります。
昔は、おんや踊りは、志和礁の上で踊られたといいます。

下に地図を乗っけましたんで見てください


そんなことがあった海でありますが、今わ静かに波がよせるだけに見えますが、
海面下では着々と第二の黒田郡となる準備がされているかもしれません??・・・(;一_一)

【参考文献】
窪川町史
志和物語 諏訪将人著

ヒラメ釣り 2013.02.14

2013年02月17日 | 
2月14日 高知県香南市赤岡漁港より遊漁船ちさと丸にて出船
本日は、今年2回目のヒラメ狙い
前回は、途中竿が折れてしまった・・・
15年も使ってきたのに
転勤でお別れの餞別に同僚がくれた竿・・・バッキって(;一_一)

夜明け
でっかいのが釣れますように・・・お日様にお願い
船長いわく「餌が釣れればヒラメはいけるよ!」
後は腕次第・・

ニュータックル
シマノプレイズ1000&ダイワの竿・・・キラッ
船長いわく「ほんじゃき釣れんがよ!メーカーは統一せにゃ!」(冗談(^◇^))
・・・・・・そういうことは、先に言って

見えにくいんですが、
海面を海ガメがノタノタと流れて行った
少しして、イルカ4頭が船の横を通り過ぎた

嫌な予感がする・・・・

上の画像の拡大
矢印の下にウミガメがいる
初めは、超巨大魚がバタバタしていると思った

ああ、今日は本当にいい釣り日和
風もない波もない

50cmのヒラメ釣ったど~!(^O^)/
他の魚と一緒に撮ろうっと思ってたけど
・・・・・・撮るの忘れて食べちゃった(;一_一)

広島県呉 大和ミュージーアム

2012年12月23日 | 
高知港にいた海上自衛隊の空母(巷では、空母というらしい)
基本、艦船・飛行機好きなんですが、戦争だけは・・・(;一_一)

先日、
凸凹設備管理士の講習会で広島に行った
呉にある大和ミュージアムを見たかったんで前日に出て
松山に車を置いてフェリーで呉へ
呉港に入る手前でおっきな護衛艦がど~んと

呉港に入るなり一番目につくのが海上自衛隊の「てつのくじら館」
市街地のど真ん中に潜水艦が・・・

大和ミュージアム&てつのくじら館

次の日、
凸凹設備管理士講習会会場のバス停にあったもの

旧赤十字病院の建物
コンクリートに無数の穴が開き、窓枠が大きく曲がり・・・
太平洋戦争中、広島原爆の凄まじさを物語る記念碑

願わくば、
この世界で二度と馬鹿な戦争で大勢の人がなくならないように
この国の政府が、なし崩しで戦争に進んでいきません様に