夏に高校の同窓会があるという情報をゲット!
ここ数日、東京&福岡在住の高校友たちとの
メールのやり取りが多かっただけに
「参加する!」と即座に決めたいところ。
しかし、地元から遠く離れて生活している者としては
即決は難しい
先日、私の最高齢の生徒のK氏が、同窓会に出席された。
知り合って50年以上たつ仲間たちと会ってるときは、
まるで気持ちはその頃のままだという話。
半世紀前に、タイムスリッ~プ
高校時代、犬猿の仲だったJが、
来月松江にくるということを今さっき知る。
懐かしい友との再会=それもここ「松江」で
今から待ち遠しい
今春、親友がお母さんとの「母娘旅」で
松江を選んでくれて、感激の再会をしたり
出雲で大学の先輩M氏,
先月はなんと偶然米子で同級生だったヴァイオリニストA女史とも会えたり!
みんな、こいこい、山陰へ


だんだん
ここ数日、東京&福岡在住の高校友たちとの
メールのやり取りが多かっただけに
「参加する!」と即座に決めたいところ。
しかし、地元から遠く離れて生活している者としては
即決は難しい

先日、私の最高齢の生徒のK氏が、同窓会に出席された。
知り合って50年以上たつ仲間たちと会ってるときは、
まるで気持ちはその頃のままだという話。
半世紀前に、タイムスリッ~プ

高校時代、犬猿の仲だったJが、
来月松江にくるということを今さっき知る。
懐かしい友との再会=それもここ「松江」で

今から待ち遠しい

今春、親友がお母さんとの「母娘旅」で
松江を選んでくれて、感激の再会をしたり
出雲で大学の先輩M氏,
先月はなんと偶然米子で同級生だったヴァイオリニストA女史とも会えたり!
みんな、こいこい、山陰へ



だんだん

バン・クライバーン国際ピアノコンクールで優勝した
辻井伸行さん、おめでとうございます
まだまだ辻井フィーバーが続いてるが、
ほんとに素晴らしい!
今朝もニュース番組に出演していた。
ショパンの革命を演奏する映像が流れたが
熱い音楽に引き込まれた、素直に感動した。
先月だったか、
佐渡裕氏が司会の「題名のない音楽会」に出演していたのをみて
彼のことをを知った。
全盲のピアニストってことと佐渡さんと仲良しなんだってことの
記憶が強かったが、いやいや、実力ある立派なピアニスト
その上、彼の魅力は人間的にもピュアでやさしく
そしてなにより、とても謙虚な人だ。
実は私は師匠の横山幸雄ファンなので、
辻井さんが横山氏の弟子ということを知り、かなり嬉しかった。
辻井伸行氏のHP
http://www.nobupiano1988.com/
辻井伸行さん、おめでとうございます

まだまだ辻井フィーバーが続いてるが、
ほんとに素晴らしい!
今朝もニュース番組に出演していた。
ショパンの革命を演奏する映像が流れたが
熱い音楽に引き込まれた、素直に感動した。
先月だったか、
佐渡裕氏が司会の「題名のない音楽会」に出演していたのをみて
彼のことをを知った。
全盲のピアニストってことと佐渡さんと仲良しなんだってことの
記憶が強かったが、いやいや、実力ある立派なピアニスト

その上、彼の魅力は人間的にもピュアでやさしく
そしてなにより、とても謙虚な人だ。
実は私は師匠の横山幸雄ファンなので、
辻井さんが横山氏の弟子ということを知り、かなり嬉しかった。
辻井伸行氏のHP
http://www.nobupiano1988.com/
友人がうちのテーブルにあった切抜きをみて
「これいったいどうするの?」って笑いながら聞いた。
はさみやカッターなど使わず
手でやぶった切り抜きは、見た目にはどーでもいい紙切れ
特にその時は数枚あったので、ばらばらにならないように
形不揃いのまま、ホッチキスでとめていた。
確かに汚らしかった・・・・
最近気に入って、何度も読んじゃうのがこちら
「会いたい」のコーナーの佐藤可士和氏。
子供達を前にこんなやさしい笑顔で話すんだって思ったら
売れっ子「アートディレクター」も少し身近に感じれる。
(私も子供記者に混じって取材したかったな~~。)
http://www.yomiuri.co.jp/junior/
この記事を読んだ後、
再び、写真の
「佐藤可士和の超整理術」を手にする。
前はざっくりとしか読まなかったが
今回はじっくりと向き合う気で読み込む
「これいったいどうするの?」って笑いながら聞いた。
はさみやカッターなど使わず
手でやぶった切り抜きは、見た目にはどーでもいい紙切れ

特にその時は数枚あったので、ばらばらにならないように
形不揃いのまま、ホッチキスでとめていた。
確かに汚らしかった・・・・

最近気に入って、何度も読んじゃうのがこちら

「会いたい」のコーナーの佐藤可士和氏。
子供達を前にこんなやさしい笑顔で話すんだって思ったら
売れっ子「アートディレクター」も少し身近に感じれる。
(私も子供記者に混じって取材したかったな~~。)
http://www.yomiuri.co.jp/junior/
この記事を読んだ後、
再び、写真の
「佐藤可士和の超整理術」を手にする。
前はざっくりとしか読まなかったが
今回はじっくりと向き合う気で読み込む

遅ればせながら
今年度もH高校弦楽部の指導の依頼があり
久しぶりに顔を出した。
初対面の1年生と基本練習をした後、
本番前日、2,3年生の合奏練習へ移動。
練習の途中で入ったので
何の曲かわからなかったが
全曲通すということになり、
「アバのメドレー」と知った。
ABBA
2年のMちゃんに
「アバって知ってる?」って聞いたら、
「お父さんが好きだから、知ってる」って。
リバイバルでもされてんのかなって思ったら
お父さんですか・・・・
The best of ABBA
H高校の教室はディスコ会場!
生演奏バックに、ひとりでひっそり踊る私、気分はまさに
ダンシング クィーン
http://www.youtube.com/watch?v=j1O29Q-tlaI
http://www.youtube.com/watch?v=7E9g5anGVsE&feature=related
今年度もH高校弦楽部の指導の依頼があり
久しぶりに顔を出した。
初対面の1年生と基本練習をした後、
本番前日、2,3年生の合奏練習へ移動。
練習の途中で入ったので
何の曲かわからなかったが
全曲通すということになり、
「アバのメドレー」と知った。
ABBA

2年のMちゃんに
「アバって知ってる?」って聞いたら、
「お父さんが好きだから、知ってる」って。
リバイバルでもされてんのかなって思ったら
お父さんですか・・・・


H高校の教室はディスコ会場!
生演奏バックに、ひとりでひっそり踊る私、気分はまさに
ダンシング クィーン

http://www.youtube.com/watch?v=j1O29Q-tlaI
http://www.youtube.com/watch?v=7E9g5anGVsE&feature=related

小暮シェフ紹介の一品

オリーブオイルとしょうゆ2対1の分量を混ぜ、
豆腐にかける。
アナウンサーの村上さんが
「それだけ?そんなの自分にもできるじゃないですか!?」といったら
「出来ます!」と小暮シェフ余裕

私は+野菜を混ぜてサラダにして食べているが、
こだわるのは豆腐だ

「男前豆腐」
少しお値段高めだがうまい。
濃厚で、ぐちゃぐちゃにしたら
とうふディップ!
↓参考
sound onでどうぞ

(

http://otokomae.jp/index.html
プロフェッショナルとは
「自分の可能性と限界を知っている」
昨日のブログに書いた、中村医師の言葉。
悲しいかな限界はよくわかってる。
自分の現状はしっかり受け止めよう!
可能性?
これは正直厳しい。
限界ばかりに思える自分。
しかし、希望を捨ててはいけないはずだ。
可能性のない人なんていない。
Y新聞の連載で、田辺聖子さんも、言ってたぞ。
「人間誰にでも、隠された可能性がある
」
そうはいっても、自分のこととなると
やっぱり・・・
難しい
中村医師から学んだこと、今一度、思い出す。
「自分の可能性と限界を知っている」
昨日のブログに書いた、中村医師の言葉。
悲しいかな限界はよくわかってる。
自分の現状はしっかり受け止めよう!
可能性?
これは正直厳しい。
限界ばかりに思える自分。
しかし、希望を捨ててはいけないはずだ。
可能性のない人なんていない。
Y新聞の連載で、田辺聖子さんも、言ってたぞ。
「人間誰にでも、隠された可能性がある

そうはいっても、自分のこととなると
やっぱり・・・
難しい

中村医師から学んだこと、今一度、思い出す。
マクロビオティックレシピで作ったという
素朴で、かわいく、ヘルシーなおやつ。
レッスン終了後にさりげなくくださった手作りの差し入れ
早速、ひとつ口にいれたら、美味し~い
作り方を聞いたので記す。
玄米ごはん 300g
小麦粉 100g
水 100g
塩 小さじ1
ナッツ・小魚 お好み
まぜまぜして、適当な大きさに丸めて
オーブンで焼く。
「マクロビオティック」
なかなか手を出せないが、
まずは、玄米だ
玄米ご飯は、そのままも美味しいんだけど、
こうやっていろいろアレンジしてみるのも楽しそう。
すっかり忘れていた玄米生活
思い出す機会にもなった。
まずは玄米を水に浸す
昨夜のプロフェッショナル
感動した。
「謙虚、リスペクト」
最近心に留めていたキーワード。
医者は謙虚に。
プロフェッショナルにリスペクトできること。
忘れないようにしたい。
http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/090609/index.html
素朴で、かわいく、ヘルシーなおやつ。
レッスン終了後にさりげなくくださった手作りの差し入れ

早速、ひとつ口にいれたら、美味し~い


玄米ごはん 300g
小麦粉 100g
水 100g
塩 小さじ1
ナッツ・小魚 お好み
まぜまぜして、適当な大きさに丸めて
オーブンで焼く。
「マクロビオティック」

なかなか手を出せないが、
まずは、玄米だ

玄米ご飯は、そのままも美味しいんだけど、
こうやっていろいろアレンジしてみるのも楽しそう。
すっかり忘れていた玄米生活

思い出す機会にもなった。
まずは玄米を水に浸す


感動した。

「謙虚、リスペクト」
最近心に留めていたキーワード。
医者は謙虚に。
プロフェッショナルにリスペクトできること。
忘れないようにしたい。
http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/090609/index.html
先日、新聞社でデザインの仕事をしている友人から
彼女が関わった記事の一部を見せてもらった。
7年前の仕事。
日曜版一面で
「日本を離れた異国の地で夢を追う女性達」の特集。
なんと、私が毎週楽しみにしていたシリーズで、
その頃紙面の中の女性たちから元気やエネルギーをもらっていた。
その中で今でも大事にとってある切抜き。
2002年2月10日(日)~女たちの地球物語 Women in the WORLD~
ファッションジャーナリストの藤井郁子さん
パリで活躍されている藤井さん。
7年前は60代、現役でバリバリ活躍されいているかっこいいマダム。
友人によると、英字新聞のようなデザインにしようと思って
作ったという。
記事に登場する女性たちがより輝いてみえる
センスのいいレイアウト。
今でも時々読みたくなるこの切抜きは
藤井さんの魅力に加え、きっと友人とのつながりがあったからだ!
改めて新鮮な気持ちで記事を読む。
彼女が関わった記事の一部を見せてもらった。
7年前の仕事。
日曜版一面で
「日本を離れた異国の地で夢を追う女性達」の特集。
なんと、私が毎週楽しみにしていたシリーズで、
その頃紙面の中の女性たちから元気やエネルギーをもらっていた。
その中で今でも大事にとってある切抜き。
2002年2月10日(日)~女たちの地球物語 Women in the WORLD~
ファッションジャーナリストの藤井郁子さん
パリで活躍されている藤井さん。
7年前は60代、現役でバリバリ活躍されいているかっこいいマダム。
友人によると、英字新聞のようなデザインにしようと思って
作ったという。
記事に登場する女性たちがより輝いてみえる
センスのいいレイアウト。
今でも時々読みたくなるこの切抜きは
藤井さんの魅力に加え、きっと友人とのつながりがあったからだ!
改めて新鮮な気持ちで記事を読む。

6月8日

ロハス(LOHAS)
実はロハスという言葉、
思いついたはいいけど、よく知らん。
早速調べてみる。
ロハスとは
地球環境保護と健康な生活を最優先し、
人類と地球が共栄共存できる持続可能なライフスタイルと、
それを望む人たちの総称。
小難しい書き方で私には理解しづらい

http://www.lohasclub.jp/what_is_lohas/top.php
http://www.lohasclub.org/index.html
「ロハス6つのキーワード」こちらはわかりやすく、共感できる

http://www.lohasclub.jp/2005/10/6.php
特に私は↓大賛成


ロハスの在り方は、人それぞれ。
自分の判断で、自分にとって必要なもの、
そうでないものを選択することが求められる。
情報や数値による判断だけでなく、
自分自身の感覚でほんものを見つけることが
ロハスには不可欠。
面倒くさがりで、気にかけてもすぐ忘れるから、
すべては無理だけど
少しは意識してロハス的生活目指してみようかな!