goo blog サービス終了のお知らせ 

音と人のコラボな人生

チャキチャキマダムのローカルシニアライフ!
音楽&トルコ&愛犬と過ごす日常と非日常生活

泣きの楽器

2009-05-17 | 音楽
生徒さん(中2男子)のお母さんマダムK。
音楽大好きな方
発表会では親子でTSUNAMIを演奏されるが、
なんとピアノは独学!
音楽好きでは負けそうなぐらい

さて、マダムKが
また演歌を弾いてほしいと言ってくれる。

「ヴァイオリン=演歌」

以前は予想もしなかったんですが、
生で聴いて、いいな~~~と思いました。
ヴァイオリンで弾く演歌は、歌にはない魅力があります。
確かに、歌詞のある歌には負けますよね。
(はい、同感です。)
でも、高音で歌うところは、負けてないと思います。
高音の泣きがなんともいえず、心にしみますよ。

泣き?鳴き?『泣きの楽器』

楽器を持つと泣きたくなることが多いけど
泣いていいんですか
マダムK、貴重なご意見をありがとうございます。
演歌では、堂々と泣かせていただきます。

邦楽のCD

長唄~元禄花見踊~

ヴァイオリンの生徒さんで邦楽にも詳しい方にお借りした。
日舞をやりだして、以前より親しみがあるが
それでも、まだまだ私にとってはなじみが薄うございます、オホホ。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 加賀の鷺 | トップ | 憧れの先生 »

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
あぎ (泣き)
2009-05-17 10:31:11
なるほど演歌のこぶし回すとこって、バイオリンとぴったりな気ぃするわ。

『泣き』を表現するならやっぱり弦楽器やね。


なんかゲイリー・ムーアのギター聴きたくなってきた。

高中でもいいかな。
返信する
泣きにも、色々。。。 (マリンママ)
2009-05-17 14:31:12
ヴァイオリンで奏でる演歌、なかなか良いでしょうね~ 高音の泣きの部分かぁ~。。。ほんと泣けてきそうですね

堂々と、泣いてください

返信する
Unknown (SAKUMI)
2009-05-17 14:55:53
北海道は小樽に旅行した時、なんだかヴァイオリンっぽい楽器(エレキヴァイオリンでもない、なんだか不思議な楽器)で、演歌っぽい曲を弾いてるおじさんを見かけました。
大正だったか、昭和初期だったか辻に立って曲を聞かせる演奏家って、むせび泣くようなヴァイオリンを弾きながらっていう印象がありますね。
演歌というジャンルとは違うかもしれないけど、竹久夢二作詞の『宵待草』なんて曲は、絶対ヴァイオリンのイメージなのですよ。
返信する
弦楽器 (グテ)
2009-05-18 09:21:21
あぎ

ヴァイオリンというよりそう、弦楽器やね。
チェロやビオラも太目の音でいいし
ギターはまた別格でええよね。
後は泣きの聞かせる腕と魂があるかないか。
泣ける人間になるぜ~~
返信する
堂々と泣く (グテ)
2009-05-18 09:24:58
Mママさん

正直、楽器を持つことは楽しさだけではないんで、
別の意味でいつも泣いてます・・・・
でも、堂々と泣きゃーいいんですって開き直ったら
楽?

「え~~んえ~~~ん!」
返信する
むせび泣く (グテ)
2009-05-18 09:31:53
さくちゃん

ええコメントに泣けてきた・・・・。
自分が思っている楽器のイメージなんて
薄っぺらだよね。
最近、そう感じることがちょこちょこあったから
ヒットコメントです。

竹久夢二ですか・・・・
着物きて、宵待ち草、いいかも。
やっぱり、今日もバイオリンもって泣こっと。

えーーん、えーーん、えーーーーーーん。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。