太陽系外の惑星の中に、最も地球に似た惑星が発見されたそうです(YOMIURI ONLIEN)。この惑星は、地球から20光年の距離にある小さな恒星「グリーズ581」の周りを公転しているそうです。恒星のわずかなふらつきをハワイの望遠鏡で11年間観測し、惑星の存在を割り出したということです。この恒星系には惑星は少なくとも6個あるそうですが、新たに見つかった惑星は恒星との距離がちょうどよく、水が液体の状態で存在していると推測されているそうです。しかし、片面だけが常に恒星の方を向いており、気温は70度~零下30度の間ということです。質量は地球の3倍で、重力も適当なため大気も保たれていると考えられているようです。これまでに見つかった惑星の中で、最も生物の生存に適しているとされています。宇宙人がいるのでしょうか?人類が将来移住できるのでしょうか?夢のある発見ですね。
最新の画像[もっと見る]
-
大学院オープンラボ開催 11ヶ月前
-
大学院オープンラボ開催 11ヶ月前
-
大学院紹介イベント「オープンラボ」② 3年前
-
大学院紹介イベント「オープンラボ」① 3年前
-
明日開催!「豊橋創造大学大学院健康科学研究科オープンラボ」(再掲) 4年前
-
明日開催!「豊橋創造大学大学院健康科学研究科オープンラボ」(再掲) 4年前
-
「豊橋創造大学大学院健康科学研究科オープンラボ」(再掲) 4年前
-
「豊橋創造大学大学院健康科学研究科オープンラボ」(再掲) 4年前
-
大学院生を募集しています!! 4年前
-
大学院生を募集しています!! 4年前