goo blog サービス終了のお知らせ 

健康を科学する!

豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学のつぶやき

高速道路社会実験(その2)

2010-04-10 07:24:29 | 日記
高速道路無料化へ向けた社会実験の第2弾が発表されました。車種別に、一定距離を超えると料金が上がらない上限料金を設定するというものです。上限料金は、軽自動車1000円、普通車2000円、中・大型車5000円、トレーラーなど特大車は1万円だそうです。普通車でも燃費に優れたエコカーは軽自動車の料金に割り引くそうです。また、現在の高速道路割引システムっでは自動料金収受システム(ETC)の利用者のみ適応ですが、この上限制はETCの有無に限らず全車が対象となるようです。また、現在は休日や夜間など割引対象となる時間帯が限定されていますが、上限制では曜日や時間帯に関係なく適用されるそうです。ただし、首都高速と阪神高速には適用されず、本州四国連絡高速道路についてはフェリー業者に配慮し、軽、普通車の上限料金を他の高速より1000円高く設定するということです(時事通信)。何がどう社会実験なのかよく分かりません。来年3月までの限定的な制度であるということ自体が実験なのでしょうか?「無料化」がマニフェストで、それに向けた社会実験という位置付けらしいのですが、どうもおかしいです。というのは、今回の上限制により財源が浮き、それを高速道路の新たな整備に向けることが同時に発表されているからです。「コンクリートから人へ」というマニフェストとも矛盾することを指摘いされているようですが、それに対する回答もよく理解できません。「本当に必要なコンクリートというか道路、というものは、大いにやるべき」というのです。これでは、自民党政権とどこが違うのでしょう?必要というのは地元の陳情でsるということは、今年度予算で明らかになっていますね。結局自民党と同じ、むしろ民主党幹事長室でのみ受け付けていることを考えれば、どちらかと言えば・・・・・。

最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。