門灯の下のスイセン

前の道の 歩道脇の基礎の上で


家の門燈の下のスイセンは日陰育ちでひょろりとして
背が高いです。
今咲きだしたフサザキスイセンは 皆背が低くピンと
立ち上がり 形がまとまって咲いて居ます。
自然の状態で肥料も貰った形跡はないのに 日当たりが良く
光合成だけで綺麗に咲いて居ます。
通り道の畠のスイセンも 遅くから芽を出して ラッパ水仙かと
思って居たら普通のフサザキで 同じようなスイセンですが
どう違うのかと考えてしまいます。
随分前に咲いた公園脇の畠のスイセンは 寒さで凍てて寝てい
ますがそれでもやはり花は見られます。
環境でこんなに咲き方が違うのか 種類が違うのか そんな風には
見えませんが。

前の道の 歩道脇の基礎の上で


家の門燈の下のスイセンは日陰育ちでひょろりとして
背が高いです。
今咲きだしたフサザキスイセンは 皆背が低くピンと
立ち上がり 形がまとまって咲いて居ます。
自然の状態で肥料も貰った形跡はないのに 日当たりが良く
光合成だけで綺麗に咲いて居ます。
通り道の畠のスイセンも 遅くから芽を出して ラッパ水仙かと
思って居たら普通のフサザキで 同じようなスイセンですが
どう違うのかと考えてしまいます。
随分前に咲いた公園脇の畠のスイセンは 寒さで凍てて寝てい
ますがそれでもやはり花は見られます。
環境でこんなに咲き方が違うのか 種類が違うのか そんな風には
見えませんが。
もう水仙の季節。
玄関先に花のある風景。春ですね。
こちらはまだ地面が凍りついています。
水仙の芽。
まだまだ出てきません。
これから少しずつ凍土が溶けて柔らかくなれば芽も出てくるでしょう。
去年は3月10日頃雪が降りましたからまだまだ寒さは油断できません。
特に今年は例年になく寒いと言っていますから...。
雪の降る前に、堤防に咲いてるのを見かけたのですが・・
久し振りの晴天でした
朝は氷点下でしたが、午後には6℃位まで上がり、陽だまりでは暖かく感じました
外歩きも気持ちよかったです
日当たりではラッパ水仙が 先の丸みの有る新芽が
5センチ位顔を出しています。
クリスマスローズを今日見たら花芽が有ってかなり大きくなって居て日の当たる様に
古い葉を切ってお日様の方に顔を向けないかと整理しました。
こちらも日中は暖かい日でした 朝は良く冷えてどの車も霜で真っ白で
暗いので分かり難いが田圃も白かったと思います。
買い物の寄り道で ひな人形を見て来ましたが多分
土日でないので 何かさびしい人通りでした