ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の二十三夜塔(1)

2017-04-28 21:35:14 | 水戸

 かつての暦である陰暦は、月の満ち欠けをもとにしてつくられていたそうですが、その月は信仰の対象にもなっていました。月待ちといって、特定の日に、「講」を組織した人たちが、飲食を共にしながら月の出を待って、お経を唱えて出てきた月を拝んだそうです。そのなかでも、一番多く行われたのが23日の二十三夜講で、この日は下弦の月で、現れるのは午前0時頃だそうです。その本尊は勢至菩薩で、文化文政の頃に全国にひろまったそうです。そしてそれを記念して建てられたのが二十三夜塔だそうです。女人講や庚申講との関係もあるようです。

 

 勢至菩薩の梵字が刻まれた二十三夜供養塔(内原・江川公民館入口付近)

 

 下弦の月が刻まれた二十三夜供養塔(三湯町45・楊林寺)

 

 下弦の月が刻まれた二十三夜供養塔(西大野・台宝院共同墓地)

 

 女人十五人講中が刻まれた二十三夜塔(元吉田町・野木神社)

 

 庚申塔と同じ石に刻まれた二十三夜(浜田2・下市不動尊)

 

 庚申塔と並んだ二十三夜塔(加倉井町595・中根寺)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする