ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸で見られる蔵の妻にある窓

2024-06-23 22:18:37 | 水戸

 蔵の横側である妻に作られた窓のいろいろです。水戸でよく見られる張り出した棟木(むなぎ)のすぐ下に、窓はつくられるのが普通のようです。蔵を改造して住宅として使っているお宅もよくあるようです。

 

飯富町
 屋根に二重の垂木(たるき)があり、木鼻蛙股もある、本格的なつくりの窓です。窓の両側にある持送りの下方がえぐれたような定形になっていて、蓮を図案化したという蓮華文の模様も彫られているようです。窓のすぐ上に出ているのが棟木です。

 

飯富町
 屋根は曲線になっており、持ち送り部分の上部はそうとう張り出しています。持ち送りは、屋根を支えるとともに雨が吹き込むのを防いでいるのでしょう。鉄の棒があるのも一般的なようです。

 

北見町
 この蔵はお稗蔵だったようです。窓の屋根はなく、装飾的なものは省いているようです。これが古い様式なのかもしれません。

 

笠原町
 窓の屋根下にある装飾は、たぶん蛙股を意識したものなのでしょう。この蔵だけで見ました。持ち送りは上部が直線で、下部が雲形に細工されているようです。

 

中河内町
 この持ち送りは、全体が雲形にけずられていて、なかなかきれいです。左右の軒桁(のきげた)が、棟木と同じように張り出しています。棟木と軒桁が張り出す様式は、中河内町、田谷町あたりで時々見られるようです。

水戸の石蔵(5)
水戸のお稗蔵
水戸の蔵棟木にかかれた模様(1)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸の蔵棟木にかかれた模様(14) | トップ | 水戸で見かけた今様のスタイ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事