ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の庚申塔(4)

2019-07-16 21:16:27 | 水戸

庚申塔の標示には何種類もあるようです。気のついた名称の石碑をご紹介します。

 

庚申のみ(藤井川にかかる工兵橋の藤井町側約100m先)
 下坪講中で建てた碑のようです。

 

庚申の文章(石川共同墓地 ニコニコレンタカー水戸石川店(石川2-4065-5)道向かい)
 「奉拝庚申供養為二世安楽(ほうはいこうしんくようにせいあんらくのために)」と刻まれた、正徳3年(1713)に建てられた碑のようです。一番下に人名が並んでいます。

 

庚申塔(国道50号線石川町信号を南に折れて約150m)
 塔と供養塔と刻まれた碑がいちばん多いようです。右下がよく読めませんが、嘉永3年(1850)に石川坪の講中が建てたようです。この年の干支は庚戌です。

 

庚申供養塔(杉崎町地蔵尊 杉崎町306)
 地蔵尊脇にある石仏群に中にありました。元文5年(1740)とあります。この年の干支は庚申です。上の梵字はウンと読んで、青面金剛をあらわしているそうです。

 

庚申塚(一里塚 元吉田町1504-1)
 寛政12年(1800)に建てられたようです。一里塚に建てられたので庚申塚というのでしょうか。背後に見える木は、樹齢100年というエノキだそうですので、江戸時代の水戸街道の名残りではなさそうです。

 

庚申供養塚(宝蔵寺 谷田町633)
 万延元年(1860)3月とあります。この年の干支は庚申で、8月には徳川斉昭が死去しています。山門をくぐって左手奥にあります。

 

庚申壇(県道2号線平戸信号を西に折れて約200m)
 寛政12年(1800)とあります。この年の干支は庚申です。庚申檀という書き方はここだけで見ました。

水戸の庚申塔(3)

 


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする