アメリカスズメノヒエ(イネ科)
今が花の盛りのようですが、黒くて何となくグロテスクな感じがします。牧草として入ってきたようです。
ガウラ(アカバナ科)
ハクチョウソウとかヤマモモソウとかいわれるようです。北アメリが原産で、明治時代に入ってきたそうです。
ギシギシ(タデ科)
これはもう実になっているようです。若芽は食べられるそうです。
チチコグサモドキ(キク科)
ハハコグサと比べてこの名前は父子に対してかわいそうな気がします。北アメリカが原産地だそうです。
ドクダミ(ドクダミ科)
天ぷらにしても食べるようですが、ドクダミ茶の方が広く知られているようです。
ネジバナ(ラン科)
見ていると千波湖周辺でも2種の花のネジバナがあるようです。古今集でも「もじずり」という名前でうたわれた、古くからある草のようです。
ブタナ(キク科)
倒れてヒョロヒョロと茎を伸ばして咲いていました。昭和初期に入ってきたようですが、最近急に広がっているような気がします。
ヘラオオバコ(オオバコ科)
江戸末期に入ってきたそうです。長く咲いていますが、ぼつぼつ終わりのようです。
ミソハギ(ミソハギ科)
盆花として使われるるそうで、精霊花(しょうりょうばな)ともいわれるそうです。
ヤブカンゾウ(ユリ科)
わすれぐさともいうそうで、万葉集でうたわれているそうです。着物の紐にこの花をつけるといやなことを忘れさせてくれるそうです。
キノコ
根元にキノコがたくさん生えているサクラが何本もありました。弱ってきているのでしょうか。