ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の神額(1)

2017-08-19 20:29:53 | 水戸

 扁額(へんがく)ともいって、主に神社名を記した額ですが、神社によって色々変化があるようです。ケヤキ製が多いようで、木目の美しさも楽しめます。典型的な神額は、周囲が栗縁というかたちになり、さらに唐草文がほどこされているようです。見るときは、誰が書いたかということにも気をつけましょう。

 

 金山稲荷神社(吉田町1429)  新しいもののようですが、典型的なかたちをしています。

 

 金上山不動尊(瓦谷4-1) 横型です。

 

 吉田神社(宮内町3193-2) 神社名ではなく、常陸第三宮とあり、拝殿内部にあります。

 

 折居神社(塩崎町折居1)  栗縁の細かな切り込みのないかたちです。

 

 飯綱神社(東赤塚2173)  木目の美しさを強調したシンプルなかたちです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする