時空人 goo blog「脳トレ宇宙論ー人類の見果てぬ夢」

時は過ぎ 空は広がり 人は考える 宇宙を語る、地球を語る、生命を語る、人類を語る、世界を語る、人生を語る、何でも語る、

霧の玉手箱29(ウイルソンの霧箱)最終回

2017-05-16 13:47:46 | 数楽絵草紙

これで霧箱のお話は終わりです。ぜひ実験をしてみてください。

今までの内容をご希望ならばボランテアでお話しします(紙芝居、お話し、解説、講演、公開実験、授業など)。

時間:希望により30分、60分、~90分、1回のみ、2回、数回、15回(授業並み)

また「もやいサイエンスプラザ」において毎月3回程度お話しします。皆さんの参加をお待ちします。

付録:頭の体操

問題:下の長方形の枠の中に同じ大きさの円が40個きちんと並べて入っています。互いに接触して動きません。

 +〇

さて、この長方形の中の円を取り出して、改めて詰め直すとき、同じ円を1個追加して計41個にして詰めることが出来ますか?

(これは充填問題とか最密問題として数学の問題にあります。上の問題の発展形も多くあり頭の体操になります)。

  これでお終い!お読みいただいて有り難うございました。


霧の玉手箱28(ウイルソンの霧箱)

2017-05-15 10:09:49 | 数楽絵草紙

あとがき

私たちの周りの大気や地殻の中には自然放射線が存在し身近なものである。それを目で見たり肌で感じることはできないが、実際に霧箱で観察すると、放射線はいろんなものから出ていることが実感される。現在、放射線は物質の解析、材料の改良、食物の品種改良、医療などの分野に大変役立っている。また膨大な放射線エネルギーの利用も盛んである。一方、原爆や原子力発電所の放射線漏れなどの危険な面もある。しかしながらどれほどの人が「放射線」を学校できちんと学んでいるか、また社会に出て正確に認識しているだろうか。

さて霧箱は比較的簡単に作ることが出来て、学校での教材にもなっている。宇宙放射線の実際の飛跡を見るとき、これが何千光年の彼方からやってきた粒子が残していると思うと、それは神秘的であり、感動的な光景ですらある。そして古今東西の多くの先達が観測して研究を重ね、宇宙物理学や原子物理学を発展させた努力の歴史を思いながら、その疑似体験をすると新たな知的興奮が湧き出てくる。さらに、もしかすると我々が常日頃見ている自然現象の中にまだまだ大きな発見の種が埋もれているかもしれない。そして、夢や好奇心を持ち、ものづくりの楽しさを知れば我々の心はもっと豊かになるだろうこと請け合いである。(2017.2)

 

参考文献・資料

1.CHARLES T. R. WILSON、“On the cloud method of making visible ions and the tracks of ionizing particles”, Nobel Lecture, December 12, 1927

2.P ATRICK M. S. BLACKETT、“Cloud chamber researches in nuclear physics and cosmic radiation”、

Nobel Lecture, December 13, 1948

3.エミリオ・セグレ著 久保亮五、矢崎裕二訳、「X線からクォークまで-20世紀の物理学者たち-」、

Emilio Segre , “From X-rays to Quarks; Modern Physicists and Their Discoveries”, みすず書房、1982.

4.WEB;霧箱、宇宙線、原子核物理、科学者人名など

5.WEBには実際に実験可能な放射線源による種々の核分裂や粒子生成放射、原発放射能などの霧箱の写真

  が多数ある。また霧箱の基礎諸元、新型霧箱、応用分野などの研究や卒論が多数あり参考に事欠かない。


霧の玉手箱27(ウイルソンの霧箱)

2017-05-14 09:26:04 | 数楽絵草紙

名言 マリー・キュリー

        

私は科学には偉大な美が存在すると思っている人間の一人です。研究室にいる科学者というのは、ただの技術者ではありません。それはおとぎ話に感動する子供のように、自然現象を前にそこにたたずむ一人の子供でもあるのです
I’m human one who thinks great beauty exists in science.
The one as the scientist in the laboratory isn’t an ordinary engineer.
That’s also one child who pauses there with the natural phenomenon at the front like the child impressed with a fairy tale.

 ただ一つの関心、ただ一つの夢の中に、私は生きました

 人生の最大の報酬とは、知的な活動の財産です。

The biggest rewards in a life are assets of the activity that they’re intellectual.

 487回目の実験が失敗したとき、ピエール・キュリーは絶望して言った。

「これは無理だ。きっと100年はかかる。 ぼくが生きている間はできないよ。」

 するとマリー・キュリーはひるむ様子もなく言った。

「もし100年かかるとしたら、それは残念なことだけど、でもわたしは生きているかぎり 何度でも続けます。」

 (英語)

And after their 487th experiment had failed, Pierre threw up his hands in despair and said, ”It will never be done. Maybe in a hundred years, but never in my day.”Marie confronted him with a resolute face and said, ”If it takes a hundred years, it will be a pity, but I will not cease to work for it as long as I live.” (キュリー夫人の実話)

 はたして、その結果、100年を経ずして、その実験は成功し、ガン患者は、その恩恵に浴している。

 

名言2 日本俚諺

・良い人と歩けば人生はお祭り、悪い人とあるけば人生は修行。一人で歩けば人生は嘘と真の三千世界。

・人生には楽園が必要である。

・人間はそこそこの経済力が無ければ、人生の半分を失うことになる。

・古人の跡を求めず、古人の求めたるところを求めよ。

 

 

 



霧の玉手箱25(ウイルソンの霧箱)

2017-05-12 10:31:43 | 数楽絵草紙

キュリー夫人と日本

1.キュリー夫人の実験ノート

1896年春にベクレルがウラン鉱物から自然に放射線が放出されていることを発見した。マリー・キュリーは自身の博士論文のテーマとして、ベクレルが報じた現象をより深く研究した。

キュリー夫人は研究内容を5冊の実験ノートに残していて、そのうちの1冊が実は明星大学(東京都日野市)の図書館に所蔵されている。

 

 

 2.三朝温泉のキュリー夫人像

 

場所:鳥取県東伯郡三朝町三朝

ラジウム温泉の三朝温泉に、キューリー夫人広場がある。キュリー広場ステージの横に昭和34年に建立されたキュリー夫人像があり、キュリー祭ではこの像への献花が行われます。

以上の外にも日本にあるかもしれませんね。