今日、扉に、ウスバカゲロウの卵があるのを、発見しました。
1ミリ程度の白いもので、50ミリぐらいの足がついています。写真
(「教えて」で聞きましたので、わかりました。)
ウスバカゲロウ科は「カゲロウ」という名が付けられているがカゲロウ目とは縁遠い昆虫である。
「アリジゴク」が幼虫で、それが成虫になると「ウスバカゲロウ」となるとのこと。
卵→幼虫→蛹→成虫という完全変態をする昆虫である。
外見はトンボによく似ていて、細長い体、丸い頭と細長い羽根を持っている。ただし、止まるときは羽根を背中に伏せてたたむこと、頭は小さくて複眼がさほど巨大ではないこと、触角が短いながらも太いことなどで区別できる。また、「カゲロウ」というだけあってその飛び方はひらひらと舞うようであり、トンボのように上手ではない。触角が短いのでツノトンボと区別できるようです。
どこにでも卵を産み付ける成虫なのだと思いました。
1ミリ程度の白いもので、50ミリぐらいの足がついています。写真
(「教えて」で聞きましたので、わかりました。)
ウスバカゲロウ科は「カゲロウ」という名が付けられているがカゲロウ目とは縁遠い昆虫である。
「アリジゴク」が幼虫で、それが成虫になると「ウスバカゲロウ」となるとのこと。
卵→幼虫→蛹→成虫という完全変態をする昆虫である。
外見はトンボによく似ていて、細長い体、丸い頭と細長い羽根を持っている。ただし、止まるときは羽根を背中に伏せてたたむこと、頭は小さくて複眼がさほど巨大ではないこと、触角が短いながらも太いことなどで区別できる。また、「カゲロウ」というだけあってその飛び方はひらひらと舞うようであり、トンボのように上手ではない。触角が短いのでツノトンボと区別できるようです。
どこにでも卵を産み付ける成虫なのだと思いました。
ウスバカゲロウは地表近くや浅い地中に産卵するので、意図せず人の目に触れることは稀です。