昨日撮った写真から。
本当は満開の時期に行きたかった。
鳥坂城跡。
残念ながら本丸の桜はご覧のとおり。
満開の時期を過ぎて散り桜。
ほど散り終わった桜
雪が少なかったからもっと早く行けたのに。
そう思うと残念でしかたありません。
でもしょうがないので次の桜へ
※4月29日撮影
高床山から。
正確には鳥坂城跡の本丸から。
新井のまちを見下す。
左上に見える建物が、さくらこども園。
桜越しに見るさくらこども園。
山桜のころ合いをみて今朝行って正解でした。
あちこちで満開。
早い桜は、もう散っていました。
いつもなら高床山キャンプ場の開園日だけど、コロナで休園中
※4月29日撮影
春のご挨拶。
連休の初日に必ずここへ。
今年は事情により連休2日目でここへ。
いつもより雪が少なかった。
おまけに気温も高く雪の上を歩くと埋まる。
水の流れている所は危険。
いろいろといつもと違うことを感じました。
ミズバショウもいつもより早く咲いたのかな・・
霜で傷んでいる花がたくさんでした。
※4月26日撮影
妙高高原スポーツ公園。
平日の夕方だからかひと気がない。
それだけか?
そんなことない。
新型コロナウイルス感染拡大予防。
利用が禁止だから、行動自粛だから・・。
そんな公園も季節は移り変わる。
今はソメイヨシノが花盛り。
もうすぐヤマザクラの季節。早くいつもの生活に戻りますように。
※4月24日撮影
桜前線は妙高高原。
この日は小雨だったけど、
車で巡回。
車の窓から1枚。
星野公園の桜。スキー神社の裏?
位置的にそこ。
桜は開花中。
ソメイヨシノは、ここからラストスパート。
杉野沢、池の平など標高の高いところへ
※4月24日撮影
今日の夕方。
金星が光ってるな~って見ていたら。
その下の方(西)にほっそい月。
ちょうど電線の間に挟まったとき。
カメラのピントをあわせていると動いていくのがわかる。
どんどん位置が下がっていくんです。
線と線の間の中心で、
ねらったはずが、線にくっついちゃった。
そんなおうち時間を過ごした4月25日の夕方でした
暖冬。
雪が少なかった・・
季節は2週間以上進んでいる。
じゃここは?
大洞原の菜の花畑。
開花が進んでいるのではないか。
思ったより咲いていません。
花の見頃は連休中になるかもしれません・・が。
今年は、ご近所のかただけで、そっと観覧。かな
※4月24日撮影
まだまだ若葉の少ない樽本。
それでも何かないかと車から降りてみる。
ほんの少し。
何の木かな?
ほんとに芽吹いたばかりの小さな葉。
うっすら枝が緑色になっている。
春はやってくる。
静かに音も立てずにやってくる。
活気づく時間は必ずやってくる。はず。
※4月18日、樽本で撮影
昨年秋の台風以来、
はじめて樽本地区を訪れました。
山林の様子は、まだまだ若葉が出ていません。
早春という感じです。
台風前と大きく変わっていたところ、
それは山肌や川の岸辺。
あっち、こっちで崩落。
応急処置がされて車は通過できますが、たいへんな状況です。
台風通過時の凄まじさを感じました。
※4月18日撮影、樽本の布滝。
桜が満開のときに来たのは多分、初。
お隣上越市中郷区の縄文公園。
お隣っていっても田んぼ1枚挟んだくらいのお隣。
ほぼ妙高市のような位置。
だけどいつも国道から眺めるだけで、
このタイミングで行った記憶がないところです。
きれいだ。
特に遊具もないけど、
ほっとできる公園。ひと気のないときに散歩おすすめ。
※4月19日、縄文公園で撮影