goo blog サービス終了のお知らせ 

新潟県妙高市の「HANA・はな・花」

新潟県妙高市は自然がいっぱい。四季折々に咲き誇る花情報&我が家の花情報、そして四季の妙高山をお届けします。

かめかち唄

2012-09-08 20:42:06 | 妙高の名物

待人来たり!
ようやく歌い手がそろってこの踊り。。作業?が始まりました。
上小沢の「かめかち唄」。妙高市の指定文化財です。

昔、池や田んぼを作った時、
土手やえん堤を大きな石をたたきつけて固めていました。今は重機が行っている作業。
かめかち唄は、その作業をしながら歌われてきたもの。

重さ30キロほどある石に4本の縄。
この縄をひっぱって持ち上げ、地面に落とす。
この日は、地元の人の他、キャンプに訪れていた小学校の先生が応援して披露されました。


※9月6日上小沢
にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ←ランキング参加中。クリック が順位に反映されます。m(_)m


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« どうしたや | トップ | かえりみち »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (すいちゃん)
2012-09-09 06:35:47
かめかち唄とは面白い。
かめは分かりますが、かちはどういう意味なのでしょうか。
私が住んでいるところには、利根川の水害対策で、江戸時代から土固め歌という唄があります。
伝承者が高齢化して、その唄もやがて消えていこうとしています。
返信する
☆すいちゃんさんへ (papa)
2012-09-09 06:51:26
おはようございます。
歌詞は違うと思いますが、土固め歌と歌われてきた理由は同じような気がします。
こちらも歌える人は2人しか残っていません。
「かめかち」の意味は、今度ゆっくり調べてみたいと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

妙高の名物」カテゴリの最新記事