中日新聞連載中の五木寛之の『親鸞』。いよいよ
六角堂への参篭である。比叡山から毎夜、京の町
なかにある六角堂に通うのだ。この話は有名だが、
「静寂な堂で祈る」ものと想像していた。五木氏に
よれば、六角堂は「貴賎上下、救いを求めて人々が
集まり、夜も人の絶えない賑やかな場所」だったと。
「大半は浮浪の者と思われる貧しき者、弱き者、
病める者。本来寺はこうであらねばならぬ」と。
六角堂は、今も京都の中心地で、池坊の発祥地と
して、その本部会館が建つ観光名所だが、寺伝では
聖徳太子ゆかりの堂。
大阪の四天王寺も聖徳太子創建の寺だ。現在、
四天王寺には多くのホームレスが住み着いている。
それを仕切るボスもいて、秩序が保たれているので
寺としてはホームレスを黙認している。
京都の寺は、いっさいホームレスを受け入れない。
昨年虚無僧で京都に行った時、野宿する場所がなくて
困った。公園でも寺でもすぐ警備員や警察官が回って
くるのだ。京都の寺は観光客のため、金目当て、金の
成る方にしか目を向いていない。これだけ失業者が
あふれてくると、さてさてどこまで排除できるやら。
「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。
「一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

六角堂への参篭である。比叡山から毎夜、京の町
なかにある六角堂に通うのだ。この話は有名だが、
「静寂な堂で祈る」ものと想像していた。五木氏に
よれば、六角堂は「貴賎上下、救いを求めて人々が
集まり、夜も人の絶えない賑やかな場所」だったと。
「大半は浮浪の者と思われる貧しき者、弱き者、
病める者。本来寺はこうであらねばならぬ」と。
六角堂は、今も京都の中心地で、池坊の発祥地と
して、その本部会館が建つ観光名所だが、寺伝では
聖徳太子ゆかりの堂。
大阪の四天王寺も聖徳太子創建の寺だ。現在、
四天王寺には多くのホームレスが住み着いている。
それを仕切るボスもいて、秩序が保たれているので
寺としてはホームレスを黙認している。
京都の寺は、いっさいホームレスを受け入れない。
昨年虚無僧で京都に行った時、野宿する場所がなくて
困った。公園でも寺でもすぐ警備員や警察官が回って
くるのだ。京都の寺は観光客のため、金目当て、金の
成る方にしか目を向いていない。これだけ失業者が
あふれてくると、さてさてどこまで排除できるやら。
「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。
「一休と虚無僧」で別にブログを開いています。
