goo blog サービス終了のお知らせ 

京都不動産コンサル研究所所長の徒然草

ジャストアンサーやマンションってどうよで相談員を担当。又アマゾン書籍や宅建登録講習講師を通して後進の育成も心掛けています

耐震基準適合書とは

2009年07月01日 | 不動産税務のこと
京都不動産コンサルタントのブログ

以前もご紹介の住宅ローン減税の基準の件、
本則は築20年以内という括りがありますが、
「耐震基準適合書」なるものを取ればOKですと
ブログで紹介しています。

この取次店として日本木造住宅耐震補強事業者協同組合
当社も登録させていただきました。

実はこの「耐震基準適合書」があれば
その他優遇税制が各種受け取れるということです。

詳細は上述の木耐協さんのHPで確認の程。
住宅購入者にとっては必見です。

物件購入の参考にして下さい。

長期優良住宅

2009年06月18日 | 不動産税務のこと
京都不動産コンサルタントのブログ

「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」
が今月4日に施行されました。

このような法律が施行された背景には、
日本の取り壊される住宅の平均築後年数が、
欧米のそれに比べ極端に短いということがあります。

アメリカが約55年イギリスが約77年なのに対して、
日本では約30年と短く、
解体等による大量の産業廃棄物が
巡り巡ってコストアップの要因になっている、
と言われています。

当然に環境問題も絡みます。

そして住宅の流通割合にしても、
日本では中古住宅のシェアが約13%に対し、
アメリカで約77%、イギリスで約88%となっています。

逆に新築着工数は人口が2倍強のアメリカと日本が
ほぼ同じの100万戸余りとなっています。

スクラップアンドビルドから、
丈夫で長持ちする優良住宅建築を推進するために
国が「長期優良住宅」を認定し、
住宅ローン減税、所得税、登録免許税、
不動産取得税、固定資産税等の税率軽減で
後押ししようというものです。
(参照:住宅金融支援機構すまい・るクラブ通信)

詳細は国交省のホームページで

節税対策「損益通算」

2009年04月22日 | 不動産税務のこと
京都不動産コンサルタントのブロブ

サラリーマンの方が融資を受け賃貸マンション経営し、
赤字が出た場合「損益通算」という制度により、
給与所得から源泉されている税金の還付が
受けられるかもしれません。

税務的に賃貸経営に認められている必要経費を、
不動産所得(家賃収入等)から差し引くことができます。
特に、実質出費しない経費である減価償却費は
おいしい経費ですね。

サラリーマンの場合「損益通算」することで
不動産所得の名目的な赤字を、
給与所得と通算(合算)することが出来るため、
源泉徴収された所得税を還付してもらおうというものです。

具体的な必要経費には、
ローン金利、減価償却費、固定資産税、各種保険、管理費などがあり、
その必要経費が不動産所得を上回る場合、
所得税や住民税が大幅に軽減されます。

しかし、年収による源泉税額や購入物件の築年数、
融資額によりその効果は変る為、
事前に確認が必要です。
また、還付を受けるには、確定申告が必要です。

Q不動産の消費税って?

2009年04月17日 | 不動産税務のこと
京都不動産コンサルタントのブログ

A 消費税は名前のとおり
モノの消費やサービスに対しての税金ですから
不動産には馴染まない税金ですよね。

しかし、未利用の土地を除いては、
殆んどかかると言っても良いと思います。

以下に分かりにくい代表例を記しますと。
(詳細ニュアンスは税務署で確認の程)

一般的には土地には消費税はかかりませんが、
土地で消費税対象となっているもの。
1.貸付期間が1カ月未満の一時貸付地
2.整然と整備された駐車場の貸付
3.テニスコート等サービスの提供を伴う借地
4.マンション等で賃料と分けて受領する駐車料
等々

建物については、基本的には、消費物ですから掛かります。
しかし消費税がかからないのは、
1.一般の人が住宅を売る場合
2.住宅の賃貸の場合
となっています。

また、不動産関係の手数料には消費税は必要となります。

贈与税見直し着手

2009年04月06日 | 不動産税務のこと
京都不動産コンサルタントのブログ

2回の補正予算から21年度の本予算、
3段ロケットに続くその先にも4段ロケット、
本予算成立後直後の補正だと。

北のロケットは衛星の可能性が高くなったものの、
こちらの4段ロケットには
不動産業界が喜ぶ贈与税減税弾頭が
搭載されるようである。

定額給付金や赤字国債増発という
一昔前なら禁断の政府発需要創出策。

前代未聞のリセッションには
なんでもありの景気刺激策で、
プライマリーバランスはさておき、
直近の民間の需給ギャップ20~25兆円を埋めるということか。

公共事業は効果に時間がかかるということで、
期待されるのは「すばやく」「大胆に」そして「租特法で」、
使い古されたフレーズ、ではある。

不動産屋さんが今なすべきことは・・・

これからの不動産屋さんの儲け方
/京都不動産コンサル研究所


¥1250 Amazon.co.jp