goo blog サービス終了のお知らせ 

京都不動産コンサル研究所所長の徒然草

ジャストアンサーやマンションってどうよで相談員を担当。又アマゾン書籍や宅建登録講習講師を通して後進の育成も心掛けています

マンション管理組合理事のなり手

2013年03月28日 | マンション管理組合
京都不動産コンサルタントのブログ

マンション管理組合理事のなり手がなかなか見つからない、
という組合理事長さんからのご質問です。

理事会の開催も危ぶまれるという管理会社。
ゆくゆくは管理会社との委託契約を解約し「管理者」を
外部から迎えたいが、
総会の決議が必要かどうかという内容です。

まずは、管理会社の変更や管理者の設置は管理組合の業務でも
重要案件ですよね、当然理事会で計り、
い合員さんの総意が必要なこと言うまでもありません。

次に、外部から管理者を招聘することについても、
現状の理事会の状況報告を丁寧に組合員さんに説明し
その後管理者設置のメリットやその主旨説明する、
という段階を踏んだ課程が必要です。

これも重要事項ですから総会で決議を執るべきです。

区分所有法上では、もちろん、
管理者を区分所有者以外の第三者に任せることができます。
しかし、マンションの運営については組合員さんの思うところを
充分把握した上で慎重に当たるべきです。

というお答えをしています。
参考になれば幸いです。

マンションってどうよ?

2013年01月04日 | マンション管理組合
京都不動産コンサルタントのブログ

先日はNPO住宅情報センター「マンションってどうよ?」で
6人の方に回答しています。

マンションの場合、
区分所有法という法律があるくらいですから、
居住するに当たっては規約規則が細かく規定されています。

その規約規則の範囲内で生活するなら、
大方がRC造・エレベータ・共有部分の快適さ・適度な閉鎖性、
そしてメンテナンスの共有や周辺の利便性と、
これほど快適な居住空間はないでしょう。

しかし、この多様性のある社会で
規則規約を万人に周知させるには問題も色々
手段・段階・手順があるということですね。
その回答はこちら

バルコニーの使い方

2012年11月13日 | マンション管理組合
京都不動産コンサルタントのブログ

バルコニーを専有部分と勘違いしたような
上階の非常識な使い方って?
という主旨の質問といいますか同意を得たい悲鳴でした。
内容は
===================
非難ハッチ付近の水流しといい、
ハッチの上でジャンプって意味が分かりません。
何度か管理人に言ってますが、
常識的にハッチの上には乗らないですよね?
===================
というものですが、もっともな話ですね。
上階の方の品位が問われる「事件」ですね。

バルコニーは共有部分です。
その使用方法については細心の注意を持つことは
集団生活上大切なものです。

マンションの管理規約や使用細則で詳細は規定されていますね。
その意味では、管理会社の管理人さんというよりも
他の区分所有者さんへの啓蒙という意味でも、
管理組合への注意催促が似合っていると考えます。

対処してみてください。

修繕積立金

2012年08月16日 | マンション管理組合
京都不動産コンサルタントのブログ

修繕積立金不足が予想されるものの
気になっているマンションを購入したい
という方からのご質問です。

一番考慮されるべき点は大規模修繕工事に掛かる費用の件です。
この工事費は規模形状仕様の違いにより
具体的な数字を挙げるのは至難の業ですが。

では逆に、積み立てられている金額のほうからアプローチすれば、
国交省が昨年出したガイドラインでの理想的な積立金の額は
平米あたり約200円ということです。

各住戸の面積と戸数から算定し、
ある程度の理想必要金額を算出することも可能ですね。

具体的な工事費のほうは複数の施工業者に見積もり依頼し、
概算金額はつかめるでしょう。
これは管理組合での確認になります。

この時もし、予算が足りないということでしたら
管理組合が債務者となる借入と言うスタイルもあります。
これは月々返済ですから修繕積立金の後払い的イメージですね。

また、大規模修繕まで時間が有るということでしたら、
それまで段階的に修繕積立金をアップさせるなり、
何かしらの収入アップ策を管理組合が講じるということになります。

それによる管理コストアップは、
当のマンションを購入ということになれば甘んじて受け入れるしかありませんね。

分譲マンション共有部分メンテナンス

2012年05月24日 | マンション管理組合
京都不動産コンサルタントのブログ

ディスポーザー付キッチン装備マンションの管理組合理事さんからの
縦管横管のメンテナンスについての質問です。

どうしても一般マンションと比べディスポーザー付キッチン装備の
マンション雑排水管は食べ物カスが付着しやすいと考えられます。

特に、低層階の縦管から横管に折れ曲がる部分に
不具合が発生しやすいようです。

単純に、物理的に考えて見てもそうですね。
縦管から雑排水が急にスピードダウンする箇所
(横管になるところ)ですからね。

できれば縦管・横管問わず年1回のペースで洗浄することが望ましい
のでしょうが、こればかりは管理組合の総意・思惑次第ですね。

異論があれば、
技術者のアドバイスを基に理事会・総会に諮ってみては如何でしょう。
なお、トイレは一般的には便器の構造もあり洗浄は
しません。

また、私は常々、適正、責任感ある管理を実践のために
マンション管理組合の活性化と
自発的な理事長さんへの立候補をお薦めしています。

頑張ってください。


不動産屋さんが今なすべきことは・・・

これからの不動産屋さんの儲け方
/京都不動産コンサル研究所


¥1250 Amazon.co.jp