goo blog サービス終了のお知らせ 

くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

お四国巡礼16。

2016-09-17 | お四国巡礼

降ったり止んだりの小雨の中を 先達さんと 巡礼者39名が出発した今回の 
お四国は 第83番一宮寺 84番屋島寺 85番八栗寺 86番志度寺 87番
長尾寺の 香川県5ヵ寺を参拝しました。 

83番一宮寺(いちのみやじ)は 静かな住宅地にある石段のないお寺です
まず手水場で手を清めますが お大師様の手から 水が落ちていました
 
  

一宮寺からバスで15分ほどで 源平屋島合戦場の屋島に到着で 84番屋島寺は
ここ瀬戸内海国立公園内にあります ↓多くの武将の中から 特に有名なお二人です
 
  

広い境内 立派な本堂 本堂と並んで赤い鳥居の神社があり 子連れの大きな狸が
夫婦で鳥居入口におりました メス狸の乳房を触ると乳がんにならないそうです
 
  

午前中2ヵ寺を打ち終わり 瀬戸内海が見渡せる 庵治観光ホテルで昼食です
 
  

青空でなくて残念ですが と言いつつ ホテルの方の説明がありました

不鮮明ですみませんが 右の兜島の前を 右から左に 小豆島から高松に
向けて運行中の フェリーが見えます

右から順に 兜島 鎧島(いずれも無人島) 大島と続き 兜島は以前には
所有者の森繁久彌氏が 島に別荘を持っていたそうで 今も島の持ち主は
久彌氏の 次男氏とのこと

大島はライ病患者を隔離した島で 松本清張著 砂の器が思い出されます
 
  

お昼ご飯のあと昼寝する間もなく 85番八栗寺に登るケーブル乗り場に到着です
天から降り注ぐ5本の剣を 山中に埋めた伝説の 五剣山とも呼ばれる八栗寺は
標高375m   ケーブルを降りると 汗ばんだ体を 涼しい風が吹き抜けました
 
  

次は四国霊場屈指の古刹として知られる 86番志度寺に到着で 立派な五重塔があります
 
  

1枚ものの庵治石へ お四国88ヵ寺の ご本尊のお姿が浮き彫りにされており
機械彫りがない明治初期の作と 先達さんの説明です 腕のいい職人がノミ1本で
コツコツ彫り上げたでしょうか 最下段中央には お大師様がおられます
 

源義経の側室 静御前が出家した寺として知られ この日の打ち止めとなる
87番長尾寺に着きました 長尾の観音さんと親しまれる長尾寺は お正月に
力自慢が大鏡餅を運ぶ行事があり その模様は全国に放送されます
 
 

帰りまで終日 小雨修業をいただきましたが だれ一人転ぶ者もおらず 全員無事に
帰ってきました 来月のお四国は 最後となる結願の旅になります。

昨年 知らない者同志で出発したお四国仲間も 巡礼の回を重ねるたびに仲良くなり
励まし合い へこたれそうな時には 先輩から気合をもらいつつも なんとか87番まで
打ち終えることが出来ました。

あと一回で 皆とお別れと思うと 寂しくなります。

 

 

コメント (39)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ソックス。 | トップ | 敬老会2016。 »
最新の画像もっと見る

39 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (TANAKA)
2016-09-17 06:11:05
あと1回ですか。頑張りましたね。
ケーブルがあるなんて驚きです。
それに可愛いケーブルですね。
毎回読ませていただいてきましたが、
くりまんじゅうさんは痛い足を我慢しながら、
何を思ってお四国巡礼されているんだろう?
そんな思いがよぎります。
あと少し、頑張ってください。
返信する
お疲れ様です (maria)
2016-09-17 07:21:40
お早うございます。
お四国巡礼お疲れ様です。
一宮寺の、お大師様からのお手水は一層ありがたいですね。
大変珍しいと思いました。
屋島寺のタヌキさんのお母さんのお乳が輝いてますね〜、流石です(^。^)
森繁久彌さんは結構いろんなところでお楽しみだったんですね、、、
そう言えば、彼はお船もお好きでしたものね。うなずけます。
86番寺の志度寺は大変立派で、五重塔や庵治石などこの目で観てみたいです。
お御足は大丈夫でしたか?
次回の結願がお楽しみですね。
いつもありがとうございます?
返信する
おはようさんです (キミコ)
2016-09-17 08:10:21
今回はこれまでに比べるとまだ平坦だったようで安心しました
膝の痛みは少しはましになりましたか?

痛くてもこうしてお参りを続けるのは仲間意識も
大いに関係しているんだと今頃悟りました^^;
仲間は大事ですものねえ(゚д゚)(。_。)ウン

後1回ですか 頑張りすぎなくて済むように
しっかり身体のメンテをして行ってきてくださいね
返信する
ご苦労様でした (chidori)
2016-09-17 08:54:29
くりまんじゅう様
一つの目的を持ち続けることは立派ですね。
精神修行の旅だけに、得るものがたくさんあることでしょう。人生も旅。私は「旅の途中」というタイトルでブログを始めました。この旅も続けるって大変ですね。でもえることがたくさんです。
私も朝板は久しぶりの「歩こう会」あの六甲以来で少々怖気づいていますが、菜の花を愛でる歩こう会なので天気さえ荒れなければ「台風っ接近中」愉しんでまいります。
返信する
間違いです (chidori)
2016-09-17 08:56:38
いつもの繰り返し。朝板ー明日 あしいたと入力したんでしょうね。それを振り返らないのがいけない。そうなんです。
返信する
こんにちわ (ひまわり)
2016-09-17 14:54:29
後一回で結願(って言うのかしら)ですか
膝が痛いのに頑張りましたね
挫けなかった意思の強さに また何を願っての巡礼だったのでしょうか?
可愛いケーブルがあるのですね
今回は以前の様な急な階段は無かったのですね
少し楽出したか?
返信する
こんにちは(^^)/ (hiroko)
2016-09-17 16:41:17
遍路の旅もいよいよ大詰めですね(^^♪
しんどい旅もお参りしている間は気持ちが
落ち着くのは不思議ですね。

参加する度に数珠の球を頂き88か所全部
お詣りしたら一本の数珠に成る数に
成るそうでしたが、くりさんも頂きましたか?

後一ケ寺楽しみですね、高野山も待って居ますね。
返信する
TANAKAさんへ (くりまんじゅう)
2016-09-17 18:53:13
今回のお四国は石段が少なく膝には嬉しい旅でしたが
前回 前々回は歩く距離も石段も長くて登りながらふと
帰ったら明日歩けなくなっているのでは と思ったこともあります。
と同時に いやいやそんなことはない お大師様が
守ってくださるとも思うんですね う~ん どうしてお四国へ
行くのでしょうね 私の場合多分 心の平穏を求めて
だと思います。 お四国から帰ったら毎度 足は痛くとも
落ち着いた心を感じますので。
うまく言えませんが こんなことでしょうか。
返信する
mariaさんへ (くりまんじゅう)
2016-09-17 19:06:02
一宮寺の手水場の お大師様の手からの水は先達さんがバス内で
次の一宮寺の手水場は というように言ってくれるから注意して
見るのですね こんな風に次行くお寺の情報を先達さんが
教えてくれることは何も知らずに参加している私にはとても
ありがたく勉強になります。
森繁久彌氏はヨットが好きで海路高知へも来られたことが
あります とても好きな俳優さんでした。 
返信する
キミコさんへ (くりまんじゅう)
2016-09-17 19:14:43
前回 前々回はお四国から帰ると 押したらへこむほど
膝から下が腫れ上がっていましたが嬉しいことに今回は
腫れが少なくて徐々に指圧と電気治療が効いているかな
と思います。注射も薬もない治療ですので長い目で見なければ
なりませんが。70代80代の先輩が多いお四国ですが皆さん
健脚で ずっと励まされて87番まで来ました お四国友が
出来たことも このツアーに参加して良かったと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お四国巡礼」カテゴリの最新記事