goo blog サービス終了のお知らせ 

くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

再びのお四国5。

2017-06-14 | お四国巡礼

6月のお四国は 第22番平等寺 23番薬王寺 24番最御崎寺 25番津照寺
26番金剛頂寺の 5ヵ寺の参拝となります。

22番平等寺に着く頃には雨が上がり   続く予定の   石段修業にほっとします
 

徳島最後の札所は23番薬王寺で ここは厄除けの寺として有名です 女坂33段
男坂42段を汗だくで登ると 見晴らしがよくて 涼しい風が吹いていました
 
 

手に魚の入ったかごを持つ 魚籃観音(ぎょらんかんのん)とのこと 先達さんより
 

一昨年は気がつきませんでしたが 吉川英治著 鳴門秘帖舞台之寺の石碑と
司馬遼太郎著 空海の風景登場之寺の石碑がありました
 
   

2ヵ寺を打ち終わったところで 水野真紀さんと後藤田議員が
結婚式を挙げたレストランで お昼となりました
 

若き日のお大師様がこもり修業をしたとされる 御厨人窟(みくろど)は落石の恐れがあり
入れず残念です  洞窟から見た空と海から   空海と命名されたと聞きました   ↓一昨年の夏
初お四国時の 洞窟内の写真です
 

急なスカイラインをバスは登り 24番最御崎寺に着くと 青空になりました
 
 

この日   肥満体が最も怖れていた   25番津照寺(しんしょうじ)   通称津寺(つでら)
に到着です 天まで昇るかと思われる急角度の石段を あえぎつつ登り降りです
太子堂前には 地元の小学生が描いた 津寺の絵を展示していました
   
  

この日最後の札所 26番金剛頂寺へ到着です 今回は 途中で石段が登れなくなったら
引き返して バスで待っていようと思っていましたので ほっとしました やれやれです
  
  

時間によっては お遍路さんでいっぱいの本堂前も 静寂な時間が戻ってきます
この時間が好きで カメラを向けたくなります。 



 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 父ちゃんが かわいそう。 | トップ | 小玉じゃがいも。 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
くりまんじゅうさんへ (まりも)
2017-06-14 10:29:55
見覚えのあるお寺 御厨人窟
ワタシが行った時も 危なそうではありましたが
中に入れましたね
カニがたくさんいたのを 覚えています
津寺 本当に急な階段ですね
ワタシだったら 途中で止めたぁ~になっていましたよ
返信する
まりもちゃんへ (くりまんじゅう)
2017-06-14 19:32:12
今ね まりもちゃんへ返コメ入れようと座ったところ
頭がぐらついて 石段をいっぱい登ったからまだ疲れが
とれないのね と思っていたら高知市は震度3の地震でした。
御厨人窟は一昨年入れたので今回も楽しみにしていましたが
だいぶん前から進入禁止になっているそうです。
津寺では修業をいただき 汗と涙でぐちゃぐちゃの顔で
皆に励まされつつ登りました 情けない。。
返信する
Unknown (guuchan)
2017-06-15 07:17:25
えぇ~ (みろうど)入れなかったのですか?
お宿から朝早く起きて、
海辺の大きな岩をぬいながら、洞窟へ行ったことが思いだされます。
 洞窟に入り、振り向くと本当に(空と海)しか見えず、改めて(空海)の名の由来がしのばれますね。

 もう、四国はあきらめているのですが、
こうして見せていただくと、
(お四国病)がむくむくと頭をもたげます。
返信する
くりさんへ (アンポンタン☆)
2017-06-15 19:32:05
(*´◒`*)。
階段オンパレードな巡礼日だったのですね〜! 平らな道を歩いても大変なお膝なのに 少しは良くなりましたか?
写真から 凛とした空気感を感じますねー誰れも居ない境内
同じ場所同じ時間でも流れるパワーが違うのかなぁ!
来月も頑張って下さいねm(._.)mお疲れ様でした。
返信する
guuchanさんへ (くりまんじゅう)
2017-06-15 21:01:33
室戸に宿を取られたのですね。荒波打ち寄せる
室戸の海岸は国道沿いに中岡慎太郎像があり 毎年
12/30日に高知市を出発した歩き隊が慎太郎像まで歩いて
初日の出を迎えるイベントがあります。御厨人窟は
一昨年中へ入り↑の写真を撮りましたが 中から外を
見た写真がなくて今回撮ろうと思っていました。
中から見るとピカチュウの形に似ています。
あきらめないで少しずつでもまた お四国をしませんか?
膝が痛いけれど私もお四国病です。
返信する
アンポンタン☆さんへ (くりまんじゅう)
2017-06-15 21:09:07
今回は5ヵ寺のうち4ヵ寺に 石段修業をいただきました。
膝は歩き始めが痛いですが 歩いているうちにだんだん
痛さを感じなくなります。目方があるので石段は登る時より
降りる時が膝にこたえますね。歩き遍路さんのことを
思えば文句を言ってはいけません。
時間により各札所が お遍路さんでいっぱいの時や
だれもいなくてシンとしている時があります。
シンとしているときは凛とした空気を感じますね。
これが好きでお遍路さんをやめられない。。かな?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お四国巡礼」カテゴリの最新記事