安眠マッサージ

2015年06月27日 | 健康
致知出版社の「人間力メルマガ」 2015.6.27(Sat)から

おはようございます。
皆さんは毎晩ぐっすり眠れていますか?
気持ちよく目覚めていますか?


最近は、睡眠に何らかの問題を抱えている成人は
5人に1人を占めていると言われています。


そういう人たちをこれまで数多く救ってきた
小野垣医院院長の小野垣義男さん。


30年もの間、不眠に苦しんだ自身の経験から
模索し、考案した「安眠マッサージ」とは――。




「安眠マッサージで快適な睡眠を」


     小野垣義男(小野垣医院院長)

     
     ※『致知』2015年7月号
       連載「大自然と体心」より



    「安眠マッサージで快適な睡眠を」


     小野垣義男(小野垣医院院長)

     
     ※『致知』2015年7月号
       連載「大自然と体心」より


□□■―――――――――――――――――――■□□

それでは、安眠マッサージの具体的な方法、
注意点をご紹介しましょう。


ポイントは、

1.横向きに寝ること
2.片足で反対の脚をさすること
3.脚をさする動作を100まで数えること

の3点だけです。


≪1.ベッドや布団で横向きに寝る≫


左右どちらが下でも構いません。
お腹がベッドにつくくらい体を深く傾け、
上の膝もベッドにつくように。


ベッドについた膝を支点に脚を動かせるようにします。
両手は枕の上に載せると負担がかかりません。
下になった手で上の手を軽く握ると、
安心感が増して眠りやすくなります。


≪2.上になった足で下の脚をさする≫


気持ちよく感じるところならどこをさすっても構いませんが、
ふくらはぎと足の裏は必ずさすりましょう。


さすっている最中に疲れないよう、
体の向きなどを適宜変え、
安定して、楽に行えるようにしましょう。


≪3.脚をさすりながら100まで数える≫


一往復ずつ1、2、3と100まで数えます。


寝る時に仰向けになるのは人間ぐらいで、
動物はみんな横向きか腹ばいで寝ています。
それが自然な寝方だからです。


2500年前のあの有名な方も横向き寝でした。
そう、お釈迦(しゃか)様です。
お釈迦様の涅槃(ねはん)像は体が横向きになっています。


仰向けで寝ると口蓋垂(のどちんこ)や舌根が下がり、
気道を閉塞していびきをかいたり、
呼吸が止まる睡眠時無呼吸症候群を起こします。


また仰向けでは、鼻汁や唾液、胃からの逆流物が
咽頭の中に溜まってしまい、
そこで病原菌が急激に繁殖して扁桃腺・上気道炎が起きます。


さらに危険なことは、その溜まったものが
気管支や肺に吸い込まれて気管支炎や肺炎を起こすのです。


逆流性食道炎などで、口に戻ってきた胃の内容物が
気管に入って肺炎や窒息死を招くこともあります。


一方の横向き寝は、呼吸が楽になって
気道の閉塞や誤嚥を防ぐことができ、
睡眠時無呼吸症候群や扁桃腺炎、気管支炎、
肺炎などの予防に繋がります。


背骨への負担が軽減し、腰痛などの改善にも役立ちます。
横向きで寝る際の枕は、肩幅があるため、
あまり低いと首を痛めてしまいます。


私は枕の代わりにバスタオルを何枚か重ね、
数回折り畳んで高さを調整しています。
手も載せるので、布団の横幅いっぱいにします。


仕事でホテルに泊まる時も備えつけの枕を外し、
バスタオルで枕を拵えるのです。


また、硬い布団は体が痛くなるので、
必ずマットレスを2枚重ねて敷くことをお勧めします。
柔らかいベッドであれば問題ないでしょう。


横向き寝といっても同じ側ばかり下にするのではなく、
時々寝返りを打って左右どちらも下になるのが理想的です。


それによって食べ物が腸の中を移動して
お通じもよくなるのです。


胃の出口が右にあるため、一度は右を下にすると
食べ物も腸へ移りやすくなります。



◆人生をよりよく生きるための心の糧に◆

◎いますぐ『致知』を定期購読したい方はこちら
http://online.chichi.co.jp/ext/teiki.html

◎もっと『致知』を詳しく知りたい方はこちら
http://www.chichi.co.jp/info



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨あがる | トップ |  一日一花 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

健康」カテゴリの最新記事