ありがとう おかげさま

つれづれなるままに

主菜無しでした

2006-07-19 22:13:19 | Weblog
畑の物ばかりの夕食です(ーー;) 主菜無し。でも頂き物をしたのでたすかりました.シラスのような良いものでなく、私は小女子がお得な時に胡桃を沢山入れて佃煮を作り置きしています。皆さんはどんなご馳走を頂いているのでしょうね。
苦瓜初為り ブタちゃんとの味噌いため
オクラはバターいため卵とじ 焼きピーマンの紫蘇味噌添え
酢の物 頂き物のシラスの佃煮胡桃入り

孫からのプレゼント

2006-07-16 08:40:28 | Weblog
めでたくもありめでたくもなし?? イエそんな事を言ってはいけませんね
この歳まで、この歳の今、こうして動いていられるのですから。
そんなわけで、めでたく誕生日を迎えましたら孫からの少し珍しいかな?と思いしました。小4の男の子です
 
蓋を開け水をやり1週間で22センチになり、フタバも開きました。それまでのメッセージが待ちどうしかった事。エッ マァ
これから畑に植えますが、食べる事は出来ません。花と実を楽しみます(ナタ豆で、さやが20センチ程になります) 福神漬けに入っているぺタンコのちょっと歯応えのあるアレだと思います。
 
 
この頃から始めてお外へ出ました フタバの画像は上からですが丈があります。下手でスミマセン
 
 
他に、温かな絵を書かれる御木さんのハガキ2枚を額に入れてと、草笹餅2個。ささやかですが気持ちが嬉しい。素直で人の心を解って上げられる強い子に育って欲しいと願っています。今のまま。

温もり会 続(在宅入浴ボランティア)

2006-07-14 17:29:33 | Weblog
 
胸の下まで湯につかっていただき、3人で、それぞれ自分の手に石鹸を付けてくまなく体を洗って差し上げます。上がり湯をかけバスタオル又ベットへ。
看護婦さんも又、血圧、脈、傷の手入れなど。私達はオペレータも加わり、ネット枠をはずし、湯船に立てて洗剤の付いたスポンジで洗い、湯で清め消毒のスポンジで清め、タオルでふき取り外へ。この間に浴槽の排水が済んでいるので、湯で清め
洗剤、消毒。栓をして上がり湯の残りをこの中に入れ又排水、完全に排水する為に
今度は持ち上げて排水、ふきあげ。外へ運び出す。使った道具も全て運び出し、最後にシートを拭いてたたみ、患者さんに「お大事にしてくださいね」の言葉を残して外へ。車に全て積み込み手の消毒、荒れ止めのクリームを付けて終わりです。
 看護婦さんが出てきて、消毒が終わり、2軒めのお家へ。小物は次には新しい物を使用します

2件目が終わると社共に戻り、2回分を水洗いして干す。シートも広げて。タオル、雑巾類は、洗濯機へ。2階に上がり1時まで休憩と食事。お弁当は350円位でしたでしょうか、頂戴していました。
午後からは1軒のみ、終わって帰ると、午前中と同じ手順で、洗濯して干すのが追加されます。休憩中に次回自分の都合の良い日を書き入れてきますので、当日行くまでどなたと当たるのかわからないわけです。全て終わるのが3時頃でしょうか
お手伝いできる幸せを感じながら帰宅します。「今度は私がお世話になる番ですから宜しくね」が私達の口癖でした。お姑様を看病され、亡くされ今度は私もと仲間になってくださった方もいて素敵な出会いをしました。
年に1~2回の出会いですが、今の話題は、漬物の話~旅行まで。来年は私ともう一人の2人が当たっています。さて何処でどんな会にしましょうか?
何時までも元気でいたいのですが・・・情けは人のためならずですよね。これからも自分のために気張らずに過ごして生きます   終わり





温もり会のお楽しみ日でした (H12年~年に1回歓談しています)

2006-07-02 22:15:58 | Weblog
温もり会とは、在宅の入浴サービスボランティアの私達16名が付けた名前です。
市の社共のお手伝いで、月に2~3回朝8時50分頃~3時頃までの1日。
朝自力で社共まで行き、さまざまな道具を入浴車に積み込んで、ボランティア2名、看護婦さん1名、オペレータ(運転手兼)4名で患者さんの家に出向きます。
車の中の楽しい事・・昨日ああした、こうした、こんな良い所見つけた等など さァ 患者さんの家に着きました。これから終わるまでが戦争のように??忙しい。まずブルーシートを小脇にかかえ、もう片方には他の物を持ち、大きな声で「お早うございま~す」と声をかけながら、患者さんのベットに並べてシートを敷きます。上がり湯用の大きなポリバケツ、給排水用のポンプ(これが重たいのです)洗浄用の道具、ブーツなど色々、洋バスを2人で担って、その上の枠(患者さんに寝ていただくネットを張ったも)等全て運び込む
              
オペレータさんとお湯を満たしこれで準備完了。アッまだありました。桶に終了時に使用する為消毒用の液を入れ、お湯を満たして、庭に運びます。この間看護婦さんは脈、お熱、体の傷などの手入れをして、さァ3人がかりでそれっとネットの上に移動です。「ネットを下げますよ」と声かてしてハンドルを廻しお尻が湯に付くまで下げます。「頭を洗いますよ」と声かけして、1人は目と耳を折りたたんだタオルでおおい看護婦さんが洗います。1人はシャワーの方にわかれて。「下げますよ」と声をかけて今度は胸の下まで湯に浸かっていただきます。

少し前にお聞きした話ですが、車椅子でご主人様とお出かけ中に「恥ずかしくないですか?」と真顔で言われたとか。又スーパーでお買い物中にも、聞こえよがしに、「何もこんな所に連れて来なくても・・・」とか。驚いてしばし声が出ませんでした。この話をしたら、私達もおかしいと思われていたのかもね、お股まで手に石鹸を付けて洗っているんだもの。でもそんな人がいるんだねぇ、とおかしなところで感心しました。続きは又・・・


                

 

グリン・・ 続き

2006-07-01 22:58:27 | Weblog

           飲みやすく優しい味でした

宿に着いてすぐ卵、ソーセイジ(冷凍)、持参したジャガイモ、
サツマイモを持って10分ほどの焼山へ、途中シイタケも採りながら。
焼山だから当たり前?手では掘れません、熱いのです足の下も。
自分で温泉卵を作りたい孫の希望で、私が行った事のあるこの温泉に
決めました。ここは、源泉100%。90℃を加水せず、冷却装置で
冷ましています。そして殆んどが混浴。13箇所ほどの内、露天はバスタオル
使用できますし、内風呂は時間で女性専用になります。湯元も何箇所かあり
見学が出来ます。立寄り湯もオープンしていました

夜のプールが気持ちよく3往復泳いでしまいました。年甲斐も無くお恥ずかしい・・・
行き帰りとお猿さんが道路に居て、孫が大喜びをしました
孫の一番の目的は、私の父の墓参り。本を読みなさい、本を読みなさい、
人の気持ちが良く解ると言っていた明治の頑固で、優しい又とても厳しい人でした。
そのくせ、こんな私を(中学生の頃)
目の中に入れても痛くないと人様に言うような面もある人でした。
だから冗談なんか一切通じない、「言ったら殺されるね」と今は、何もわからない
姉と笑いあったものでした。
学校は2日間休みましたが時にはこんな事があっても良いなァのとても有意義な日を過ごして来ました。
ガラス工房で体験した作品も送られてきたし、宿のポストに投函したはがきも届き、ヤレヤレこれで一件落着です。それぞれ忙しい日に戻って頑張りましょうね
グリンでお助けいただいた方に心より感謝 さとるも元気ですお蔭様で。
今度は私がお世話をさせていただきますので、何なりとお申し付けくださいませ。
姉の安らかならん事を祈りながら。