ありがとう おかげさま

つれづれなるままに

おかげさま さとるの様子です

2008-11-27 23:48:55 | Weblog
    ☆non-nonさまのソスをお借りしています ありがとうございます☆ マウスオン2枚です
相変わらずの天滴プラス注射3本、今日は全く痛がらない?いえ鳴きませんでした。指名はしないで欲しいといわれていますが、この子(婆ちゃん)には主治医がいて特別なことがない限りこの先生が診てくださいます。
<<


<<

絵たよりの素敵な先生。その先生のお話がとても面白くてご紹介したく載せてみます。読んでみて下さい。 
                 笑ってしまいました私(ゴメンね)
              僕たちニューハーフになっちゃった
トイプードルのルル兄ちゃん6ケ月 シーズのポポジュニア5ケ月がそろって10月22日にて、ニューハーフになりました。僕たちに相談もなく、ある朝水もご飯もくれないお母さん。「ねーちょっと 何か忘れてな~い? 朝ごはんちょうだ~い」おねだりしても何も出てこない。困ったなァ~ 仕方がないので、植木の鉢皿の泥臭い水をペロペロしていたら「駄目~汚い水飲んじゃー」僕たちに一番甘~いおばあちゃんにたのもう。あれ?おばあちゃんもくれない。変だなァ~  そうこうしている内におばあちゃんの車に乗せられて病院に連れて行かれたよ。「僕たちどこも悪くないよ!」朝も昼も何も食べさせてもらえないというのに、とうとう注射で眠らされてしまった。4時頃かなァー目が覚めたら・・・  あれーーなんてこと! 大変だよボクのタマタマがないよ!  おまえもかポポ! なんてこった! 6ケ月で男を捨てさせられた!! くーっ なさけない! 4時半お母さんが迎えに来てくれた。タマ取られた上に35000円も払っている。顔のまわりに輪っかまで付けられてこれじゃ暴れることもできないよ。ポポジュニアと話し合った結果、これからはママたちに好かれる可愛いニューハーフとして生きてゆこうということにした  ルル兄ちゃん

我が家のさとるは姫、若かりしある日のこと、変~~んな鳴き声。この一声で女をなくしました。ゴメンね!!
犬も猫もこうした方が癌などの予防にもなるように聞いています。心無い人間のなさる捨て犬、捨て猫の予防にもなりますしね。

ビワの花はとても地味で目立ちませんが、花の少ないこのごろ虫たちが集まってきています。来年が楽しみです。
       





寒くなりました

2008-11-23 11:52:03 | Weblog
                  お手せいの干し柿のお菓子を頂きました
作り方を教えて欲しいとお願いしたところ、実物を届けて下さり感激でした。柚子饅頭は、実をくりぬいたらシロップで煮るのだそうです。果汁は餡を煮る時に入れるとか。巻き柿は甘さにより、細切を蜂蜜でからめて芯にして簾を使って巻くようです。お試しくださいませ。柚子の香りの良い上品なお菓子です。
お茶をたしなまれるYさんの奥様は、お道具も手作りされて楽しんでおいでです。ありがとうございました
                (切り方が下手でごめんなさい)

       

      5月頃に植えた皇帝ダリヤと新種の皇帝ひまわりが畑で花開きました
<
ありがとう きれいですよ 
< < < <
<

               切花にするととても見事でひまわりがでしょうか
               non-nonさまよりお借りしました ありがとうございました


自然史11月例会

2008-11-15 21:03:08 | Weblog
この会にとってとっても大事な方を亡くしてしまいました。
とっても残念で、残念で・・言葉も見つかりません・・・
                   ☆☆ご冥福をお祈り申し上げます☆☆
先日秋の実探し、木々の名札付け等をしながら半日を楽しみました


<
<
<
<
<


<
秋の実


<
<
<
<
<



イソノキの葉の付き方をはじめて覚えました。何年この山に来ていることか!! めずらしいでしょぅ
      
<    <

↑のはアオダモの木と実です

珍客?

2008-11-11 15:19:08 | Weblog
緑苑の環境がいいのでしょうか?アライグマがあちらこちらに出没しているようです。今年も干し柿を目当てに、あの手この手で楽しんで?います。
でも出会ったのは初めてです それも日参です。今日も来るのでしょうか

<
困ったお客様
< < < < <



木曾でクラス会がありました お友達が本を出されました(自費出版)

2008-11-08 22:05:04 | Weblog
10月半ば木曾であったクラス会 小学校1年~6年まで、クラス替えもなく過ごした懐かしい仲間で、1クラス42名だったでしょうか 残念ながらお一人だけ亡くなられた方がいます。先生との最後は佐渡に行った旅でした。その先生のお気持ちをついで毎年続けています。
一昨年は東京方面、去年は黒部ダムの内部見学、来年は私が幹事で鵜飼いになりそうです。楽しい会になるようにがんばらないといけませんね。  (7枚目がおかしくてごめんなさい やり直しをしていません)
          
☆non-nonさまのソースをお借りしました ありがとうございます☆

<
<
<
<
<


<
クラス会にて


<
<
<
<
<



 
       ↓は畑に植えた皇帝ダリア                    こちらは皇帝ひまわり
 
                           ダリアのアップです
       

長いお付き合いの民踊のお仲間が(とはいってもこの方は、日本民踊研究会の先生です 私とは、えらいちがいの方です)長いこと苦しんでこられた生活を振り返り素晴らしい本をだされました。
30年も前からのお友達なのにその気持ちにも気付いてもあげられずふがいない私でした。
今でもボランティアで活躍されています。涙しながら読ませていただきましたが、密かに悩んでおられる方もいるのではないでしょうか? 読んでみたいなァと思はれる方がいましたら、喜んでご紹介しますので宜しくお願いいたします。こんな気持ちで生きられたら世の中に悪い人なんていませんよね 絶対明るい世界が広がることと思います。