ありがとう おかげさま

つれづれなるままに

大荒れの1日でした

2014-03-30 21:18:06 | Weblog

  菜の花梅雨?いえいえ凄い雨風でした 窓に吹き付ける雨に猫もウロウロ 雨の日猫はとことん眠い

                       とか言われてれているのに                        

         

          

          

                        雨上がりの庭に一房のキフジ(サラサ)

               

    昨日の庭で イカリソウが一花咲いていました 返り咲きの福寿草 リキュウバイも咲きはじめました

          

   先日お仲間10名で近くのフレンチへ おしぼりが強烈な香りで何? ぬぐった手にしっかり移る!

  何故でしょうか 評判がよかったのに・・・ 今まではこんな事なかった?? 皆さんは香り有り派?無

         

               そして最近の手作りはぶんたんの皮砂糖漬け

                  

     雨の今日のお昼は親子丼 いえいえ他人丼? お肉はブタさんです   旦那様の手作り

最近男の料理とやら Gネット(パソコン金曜会)のお仲間5~6人、同じお仲間の板長さんから手ほどきを受けています。

私が旅で留守の間に「出汁巻き卵」が出来ていました。お味は 一寸焦げていたけど

              

 

 


チャーミングな鵜匠さん

2014-03-24 21:53:24 | Weblog

           先日の鵜沼宿春まつりの鵜匠さんです (実演をして下さった方) 

可愛くてにこやか、そして美人さんのこの方、東海地方初の女性鵜匠さんです ポーズを取って下さる

             

この腰みのはご自分で作るのだとか。 でもまだ作れないので先輩の鵜匠さんが作って下さったそうです

履いているワラジは足半(あしなか)は魚の油や水あかで滑らないように普通のワラジの半分。鵜を操るのに結構な力がいるのだそうです

             

        

            説明をしている鵜匠さんを鵜の目?鷹の目?で愛おしそうに見ている?

        

タイミングを見て引き上げ吐かせる。可哀そう、苦しそうに見えても習性がそうである為大丈夫とか

    昼鵜飼は状態がよく見えてなかなか良いそうです まだチャンスにめぐりあいませんが

        

         


お彼岸

2014-03-19 20:16:57 | Weblog

昨日は彼岸入り、毎年この時期にはお知らせハガキが届きます。岐阜善照寺に行ってきました 時間に遅れお経も終わり頃で、総勢35名のお坊様方がお帰りになるのをお送りしてからお焼香でした

      

                お骨仏の安らかなお顔に何時もこころ癒されます

      

      

    そして今日はとても暖かい日、お使いがてら1万歩ほど歩いてきました 大汗をかきながら

途中ちゃん連れの方がツクシ摘みをしています 私は今年初のおめもじ(ここのは食べられない)

 

      

                    「通称百段階段」の所のキブシ 

      

              まだ咲き始め 我が家のは選定に問題が・・・2花のみ・・・

            

おまけ 何時も通っているのに今まで気付かなかった案内板

    クリック

      


嬉しい甘さ

2014-03-15 19:30:07 | Weblog

             ❤   昨日はホワイトデー いただきました  

 

              

               そして今日は暖かな内に7千歩ほど歩く 

        

 

                            

          


ウグイスの初鳴き

2014-03-13 20:01:23 | Weblog

この春初めてウグイスが鳴くのを耳にしました それもとても上手に

今は亡きカンナさんを想い彼女の画像をアップしました。  ブログが残っています デジブックもそのまま

です 是非お立ち寄り下さいませ 。ヒレンジャクもいます 早いもので5月には1年になります(合掌)

http://blog.goo.ne.jp/gnet-rose14      一寸輝かせちゃいました  

      

何時もはもっと早くたどたどしい鳴き方を耳にするのですが…やはり陽気が例年と違う?

                  我が家の福寿草も盛りを見ずに終わりです

       

                       肥料が不足だったのでしょうか         

       

                    カタクリも全滅で一花も無しです 初めて・・・

       

                         こちらもこの色だけ

              手をかけてあげないのが一番の理由でしょうねぇ            

           


抹茶ラテ

2014-03-11 20:15:12 | Weblog

最近はまっている温かい抹茶ラテ。ラテって何?と思っていたらミルクの事のようです。カフェラテ、紅茶ラテほかにもいろいろあります  

私の抹茶ラテの作り方 二人分 抹茶ティースプーン大盛り2杯を小鍋に入れ少しの水を入れ茶千で混ぜる

ここに牛乳400を入れ火にかけながら茶千で混ぜ続ける。途中で好みの砂糖を加える。

泡が立ち、値打ちな抹茶でも美味しくいただいています。しまった! 美味しくない抹茶だった時にも・・

昨日は風花が舞う寒い日でしたが、身も心もホカホカ幸せ気分 安上がりなこと(笑)

そして信州ではこんな頃も氷のまじったお漬物、野沢菜漬けが美味しく懐かしいです。樽から出すと・・・

こんな状態なんです。これは呑ん子さんのブログからですが。信州人じゃないとわからない美味しさ

      


スノーシュー初体験

2014-03-08 20:44:50 | Weblog

10年以上も前から良いなァと思っていた事が突然実現出来ました。それはそれは楽しいものでした。前日は高山散策後平湯の森に泊まり温泉三昧。次の日新穂高までバス 第1ローウェイで鍋平高原駅へ。ビジターセンター山楽館からスタートの2時間コースです  道中風花が舞ったりでした

               

         

         

         

         

         

               翌朝は素晴らしいお天気でしたが変わりやすく、晴れたり曇ったり

         

                           宿ではツララがつながって    

                

                          赤と青のコース を回りました  

        

スノーシューを装着するのが大変 私の場合は腰が悪く曲げられなくお世話になりました。そしてようやく雪の上に出たら尻もち・・・スノーシューはバックが駄目とか(転んだ後で・・・)皆さんにお世話になってようやく立ち上がれました ごめんなさいそしてありがとうございました

昔?の日本のかんじきスノーシューの違いは靴のかかとが上がる上がらない(スノーシューは上がる)

                花がらはイワガラミ?ツルあじさい 森の生き物の足跡など

         

木の上の巣?は 熊だな コナラの木だと思いますがどんぐりを枝ごと持っていき食べた後休んだあとと     か。ヤドリギもありました  ガイドさんが良く説明をしてくださいます

最初は寒くて冷たいのに手袋も不要になるほど体がぽかぽか、新雪を踏んで好きな所へ行ける 周りの風景が素晴らしいなど言い尽くせないほど魅力がいっぱい。お仲間一同 「癖になりそう!」

            本当に最小限の写真しか撮れないのがほんのがちょっぴり残念 

 

              

                     お疲れさまでした(とても心地よい疲れ?です)  

         

 

         

高山から特急、車中でほかほかお弁当をいただきながら戻りです とても幸せな2日間で感謝かんしゃ

         

         

 

            

 

 

 

         

    

 

 

         

 


折り紙の万華鏡

2014-03-02 10:57:05 | Weblog

                     えッ こんなのが折り紙で出来るの?? 折り紙大好きな私  

            教えていただいてきましたが、こんなものじゃありません!もっと色々に変化します

       ありがとうございました とっても楽しみにしています これからもどうぞ宜しく

我が家のお雛様も折り紙、そしてガラスの文鎮お雛様、ビー玉ふうのもの 段飾りは押し入れの奥

           

      又 おまけに猫のこと  主人が猫の草を買ってきましたが残念ながら見向きもいしない

                        水玉が綺麗だったので・・・