新イタリアの誘惑

ヨーロッパ・イタリアを中心とした芸術、風景。時々日本。

階段紀行・イタリア ヴェネツィア編⑥ アカデミア橋。頂点までの段数が手前側と向こう側で3段も違う不思議な橋

2021-04-03 | 階段紀行・イタリア

 次もカナルグランデ(大運河)に架かる橋・アカデミア橋。ルネサンス期ヴェネツィア絵画の殿堂であるアカデミア美術館の真ん前にあるのがこの橋だ。

1854年の建造で、1932年の架け替えの時、暫定的に木造で橋が造られたが、そのまま半世紀が経過、結局下部だけを鉄で補強した木橋のままで現在に至っている。

 美術館側からだと橋の頂点までは53段。一方ステファノ広場側からは50段しかない。つまり手前の島と向こう側の島の岸の高さが違うためにこうした現象が生まれている。橋が島と島とをつなぐ手段だったという、ヴェネツィアならではの特殊事情がなせる現象だ。

 バポレット(定期船)に乗っていると、橋通過の際、橋の下からサルーテ教会が正面に見えて来る。

 4年前の旅行の時は、この橋の近くに宿を取ったことでサルーテ教会越しの朝日を見ようと早起きして橋に出かけたことがあった。あいにくすっきりと晴れてはくれなかったが、透き通るような早朝の静寂を肌に感じることが出来た。

 次はスカルツィ橋。鉄道でヴェネツィア駅に到着すると最初に目にするのが、大運河に架かるこの橋だ。高々としたアーチ橋が「運河と橋の街・ヴェネツィア」を強烈に印象付けてくれる。

 最初の建造は1858年。現在の橋は1932年に完成したものだ。ここはどちらから昇っても階段は40段ずつ。アカデミア橋に比べて段数が少ないのは、一段の間隔がこちらの方が大きくなっているためだ。

 毎年9月の第1日曜日に行われるイベント「レガータストリカ」では、アドリア海の女王と謳われたヴェネツィア共和国時代の華やかな水上パレードが行われるが、そのスタートがこの橋付近だ。豪華で優雅なパレードを堪能することが出来る。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 階段紀行・イタリア ヴェネ... | トップ | 階段紀行・イタリア ヴェネ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

階段紀行・イタリア」カテゴリの最新記事