goo blog サービス終了のお知らせ 

快聴亭夢想録

オーディオやゲーム・アニメ等、インドアライフを擬人化した機器と語ります。 皆々様、笑って許して下さい。(^^;

iPadとバックアップ先と初期化・・・・

2011年12月07日 | その他のアレ
戯休「昨日話をした電子書籍の絡みの話だけどさ、結論から言えば何とかiOSとAndroidで共有出来る様になったんだよ。」
君主「それは良かった。 これでその気になればスマホでも購入した書籍が読めると言う事ですね。」
戯休「うん。 早速今日の昼飯の時には、右手で箸を持ちつつ左手で読んでたよ。 地味に嬉しいね。」
芸術家「でも、その言い回しだと意外に苦労したさ?」
戯休「まぁ、ねぇ・・・。 何でそのアプリのアップデートに気が付かなかったって、実はiOSを5以上にしてなかったからアップデートのお知らせが来なかったって事らしいのよ。」
君主「つまり、iOSアプリから共用可能な様に設定する為には、iPadをiOS5.0以上にする必要がある、と。」
芸術家「じゃあ簡単さ? 余計に時間が掛かるかもしれないけど、そっちもついでにアップデートすれば解決さ?」
戯休「そうなんだけどさ・・・何で今までしなかったって、俺のメインPCのOSが入ってるCドライブの容量が足りないから、バックアップファイルが作れないってエラーが出て出来なかったのが理由なんだよね。」
芸術家「?? そんなに足りないって事、あるさ?」
君主「主殿のメインPCのCドライブはSSDの80GBを使っている。 それにiPad64GBモデルのバックアップを取るというのは、iPadが一杯で無いにしても厳しい話だ。」
戯休「iTunesで別ドライブにバックアップ先の指定が出来れば問題ないけど、それも駄目。 iOS機器やiOSそのものは良いと思うけどiTunesが嫌いな俺、またその気持ちが深まりましたわい・・。」
芸術家「じゃあどうするさ? っていうか、どうしたさ? 別のPCでも用意したさ?」
戯休「そこはほら、世の中には同じ状態であってもどうにか出来る技術と、かつそれを教えてくれる親切な心を両方持ってる方々が多くいらっしゃるわけで。 一言で言えばググって対応しました。」
君主「では、きちんとバックアップをとった上で作業が出来たのですね。」
戯休「そこで結構手間取ったけど、ね・・・。 まぁ結果的に他のiPodとかもバックアップが取れる様になったし、ここは苦労の甲斐があったと思おう。 ただ、事はそれで済まなかったんだけどね・・・。」
芸術家「ううん♪ 何だか主殿独特の匂いがしてきたさ?」
戯休「何故か同期中に止まってね。 どうにも復旧出来ずキャンセルしたら、データがダメージ受けたらしくて初期化するしかない状況でして・・・。」
君主「・・・つまり、バックアップも何も関係ない程に購入時に戻ったと。」
芸術家「それほど苦労して意味が無いとは・・・流石としか言えないさ?」
戯休「いやいやいや。 これから先にきちんとバックアップが取れると思えば良いじゃない。 そう、これは今迄バックアップ問題を先送りしてた俺に対する戒めなのだよ。 あっはっはっは・・・はぁ・・・。」
芸術家「目の幅涙をダバダバ流しながら強がられても、困るさ・・・?」
君主「ツケの代償は大きかったですが、その強がり通りに思うしかありませんね。」
戯休「うん・・・。 事はiPadだから良かったけど、やっぱりPC関係が不安に思えてきたなぁ・・・。」
芸術家「そうさ? この前はグラボのドライバーの話だったから何とかなったけど、何度もそう上手くいくとは限らないさ?」
戯休「どうバックアップを取るかもあるし、もう少し真面目に考えなくちゃな・・・。」
君主「おかしくなる前に動いてこそですから、お願いしますよ。」


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (DEFM)
2011-12-08 00:39:14
戯休さん、こんばんは。
iPadのトラブル、難儀でしたね。
 
システムディスクのバックアップをお考えとの事ですが、Acronis等のバックアップ専用ソフトに任せてしまうのが一番楽ではないかと思います。

最近のバージョンのAcronisであれば、Cドライブをクローン化する事もできるので便利ですよ。

一度クローンイメージを作成しておけば、SSDやHDDを換装した際なんかも、そのイメージファイルを利用してすぐにシステムを復元できますしね。

ただ個人的には、時間に余裕があるときを見計らってOSの再インストールを行い、少しずつ段階的(再インストール直後のデータ、マザボのドライバを導入した直後のデータ、その時点での最新のWindowsアップデートを済ませたデータといった具合)にバックアップイメージを取っていったほうがよいかと思います。

面倒ですが、こうしておくとトラブルが起きた際に柔軟に対応できるので後が楽ですよ。

何か偉そうな感じになってしまいましたが、一応参考までにと書かせていただきました。
返信する
ありがとうございます! (戯休)
2011-12-08 06:58:06
DEFM様、コメント有難うございます!

私はこの辺の危機管理とかに著しく欠けているため、とても参考になりました。

仕事用のPCなんかは以前HDDを抜いてクローニングとかしたものですが、最近は埋め込み式のSSDだったりして出来なかったりしてました。

そうしたソフトがあるのであれば、お勧めしていただいたソフトを軸に色々検討してみようと思います。

これからも差し支えなければご教授下さい。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。